Fishing Fish (釣魚ファイル) |
私の12-Target |
根魚の先陣 アイナメ
|
砂地の忍者 イシガレイ 独特の風味があって、昔は東京湾の奥部で捕れたもの
|
藻場の女王 ウミタナゴ 硬骨魚網スズキ目ウミタナゴ科の海水魚。
|
磯の王者 クロダイ
|
水面下のミサイル サヨリ 日本各地の特に海草の繁茂する岩礁帯に多く生息し、 外洋、内湾を問わず広く分布するのに、その姿を なかなか現さないほど、臆病で警戒心の強い魚。 サンマによく似たスマートな魚体と、細長く伸びた下アゴが 特徴。その先端部は美しい紅橙色をしていて、名前の 通り女性らしい魚である。その中は腹黒なのだが・・・。 世の中の釣り人の中には、こんな魚が海面にうじゃうじゃ 寄る事も知らない人も居るかも知れないが、 まさに海の表層を凌駕するミサイルの集団。 寄る時、釣れる時となったら、簡単に釣れるのに、 寄らない、釣れないとなったら、居ても絶対に釣れない のが、このサヨリ。滅多なことでは近くに姿を見せない。 特に釣り場で騒ぐ人には釣れないとも言われる。 サヨリ、トビウオ、ボラは初夏の三点セットみたいなもので、 表層をサヨリとトビウオが争い、その下にボラが群がると いった様が、コマセを使うと何度か見られる。 そういう時は、サヨリだけ選んで釣れる事は少なく、 トビウオとボラが邪魔をするのが常。 餌にハンペンを使って回避するのだそうだが、 そう簡単にいった試しが無い。 鈎に掛けた瞬間、水面を跳ねる魚信はこの釣りの醍醐味。 良型の引きも深場から上がってくる他の魚と違い、直接 身体で感じる事が出来る。 色々なスタイルで色々な魚を釣る中でも異色的な魚信、 独特の引きを見せる魚でもある。 似たような魚で、ダツとの違いは下アゴだけの長さで 容易に判別できると思います。 是非、一度、空を飛ぶような魚信と 引きを味わってみて下さい。 そんな訳で、県北夏秋の表層のメインターゲットはサヨリ
|
渚の女王 シロギス 真夏から初秋の砂利浜がキーポイントのシロギス。 おそらく、居る事さえも知らない釣り人が多いのも事実。 確かに数的には日本海に劣るだろうが、正真正銘、 太平洋のシロギス。昨今は温暖化の影響でもう少し 増えて欲しい魚の一つでもある。 投げ釣りで、大鈎と青イソメを使用して、待ち釣りを している限り、河口の大型キスとは違い、 居ても釣れる事は少ない。 この魚もクロと一緒で、他県の釣れる所で釣っても 意味が無い。あくまで、県北。日本最北端に近い場所での 太平洋シロギスに意義がある。 しかも、釣れる時は二桁も十分狙えます。 場所は小砂利浜。砂地に砂利が点在している釣り場を探す。 餌にはジャリメを使用し、砂地の駆け上がりをゆっくりサビく事。 魚信は明確。小気味いい魚信が手元に届き、寄っているなら 多点掛けも可能。 キス釣りの外道では、お決まりのメゴチやイシガレイ、 ニベやハゼなどですが、どういう訳か、 キス鈎という小鈎とジャリメを使用すると、 普通の投げ釣りではなかなかこない外道も多くなります。 それもこのキス釣りの面白さで、1号程度のハリスに とんでもない大型が掛ったりもします。 過去に釣った中にもヒラメやマゴチを初め、 フッコやカイズ、タナゴやハナダイ、ダツまでもが 釣れています。 河口では尺の大ギスも・・・。 波打ち際から現れるのは、果たして本命の パールピンクの渚の女王か? それとも・・・・。 是非、そんな釣りも楽しんで下さい。 そんな訳で、県北夏秋の砂利浜のメインターゲットはシロギス
|
河口の覇者 スズキ
|
砂浜のパワーナイト ニベ 夏の夜に パワフルな魚信をもたらすニベ。 ウキ釣りも可能ですが、メインは何と言っても 夏の夜空を眺めながらの投げ釣り。 日中は弱い魚信でも夜になると、別魚のように 大胆かつ力強い魚信が、あの太い 投げ竿の竿先をガンガンと揺さぶる。 喰いがたつと、投げ込んだ瞬間から魚信がきて、 並べた竿が邪魔になるほど忙しく、 一本の竿でも十分な釣果が期待できる。 この魚ほど、夜の投げ釣りの面白味を引き出す魚は居ない。 県北の釣期は6月から10月。その前後の月も釣れるが 数は望めず、初旬6月の「乗っ込み」時期と、 終盤9月から10月の「落ちニベ」時期に良型が数多く望める。 中旬の7月から8月の夏季時期は河口で、尺オーバーも狙える。 生息環境は、砂底の海域でヨブや砂底の カケアガリなどに居着くが、大型のものは 中層に浮いていることが多く、 釣り方は投げ釣りやウキ釣りなどがある。 中層にいる大型を狙うにはウキ釣りが適している。 また、ルアーでも釣れる。 ジグヘッドにソフトルアーが一般的だが、 メタルジグや小型のプラグでも掛かる。 県内ではイシモチの愛称で知られるが、 実際イシモチと言う名の魚は分類学上、どこにも 存在しない。イシモチの語源になる耳石には、 体の平衡バランスを保つ働きが有り、 成長と共に日々大きくなるそうで、 魚によっていろいろな形がある石のような骨の一部です。 従って、魚は皆持っているものであり、 たとえばオオスジイシモチやクロホシイシモチ、 ホシイシモチ等、語尾にイシモチと名のつく魚は 数え切れないほど居ます。 しかし、皆私たちが釣っているイシモチとは、 姿も形も色も似ても似つかないものです。 また、イシガレイの事をイシモチガレイと呼ぶように、 石のような鱗を持っている魚も居ます。 初めてイシモチを釣って、イシモチを調べてもその名が見つからず、 結局類似したのは、分類学上、名前の登録されている ニベとシログチ、コイチの三種でした。 釣りの世界では、ニベをクログチと呼ぶのに対して イシモチをシログチと呼ぶそうですが、 本来のイシモチとはシログチの事で、 最近はあまり見かけなくなった魚だそうです。 グチとは釣り上げた時、 ぐうぐう鳴く事から、愚痴っぽく聞こえるため。 近年で私が感じた事は、もう一種のコイチが 増えたのではないかと思っています。 主に県南から南に生息するニベ、シログチ、コイチですが、 その中のシログチが減り、 一番南方系のコイチが県北でも釣れるようになった事は、 やはり温暖化の影響だと思われます。 そのうち更に南方系のオオニベが姿を見せる日も 遠くないのかも知れません。 ニベは一般に30p前後ですが、最大で60から80p、 更に1m近くにも成長する魚で、コイチは最大で50p前後、 シログチは40p前後と、一番型の小さいシログチが 減るのは当然かも知れません。 ちなみにオオニベは1.5m、20kgを越えるそうです。 見分け方は以下を参考にして下さい。 シログチにはエラに黒い紋があるので容易に見分けられますが、 ニベとコイチは少し難しいです。 鱗上にある黒点の並びが規則正しく、切れたり中断しないのがニベ。 並びが不規則で、所々切れたり中断しているのがコイチです。 またコイチは、腹側にあるヒレが全体的にニベより黄色っぽく見えます。 どうですか?あなたの釣った魚はこの中に居ますか? 多分、県北では圧倒的にニベだと思われます。 もし、シログチが釣れたらご一報を・・・。 そんな訳で、県北の真夏の夜のメインターゲットはニベ。
|
味の集団 マアジ 「型は運・数は腕」の示す通り、海の陸釣りの、 数釣りと言ったら、以前は冬期のチカや秋のハゼでしたが、 昨今まるっきり釣れなくなったため、 現在では唯一、この小アジしか無くなってしまった感じです。 一釣行で一束釣りが出来るのもこの魚か、 カタクチイワシしか無いでしょう。 県北での型は大きくても20前後ですが、釣り方を変えると、 これほど数釣りで楽しめる魚も無いと思います。 日中のサビキ釣りのカタクチイワシに対して、 マアジはどちらかと言うと、 夜型で、外灯周りに寄る魚です。 釣り方、釣りスタイルを変える。 どんな型の魚に対してもそうですが、 それなりの道具で正々堂々と釣る。 小さな生き物に対して、どんな事をしても 人間の方が絶対有利。 それでは、相手に対しても失礼極まりない。 相手と対等に渡り合うには、それなりの公平な条件で 釣らねばならぬ。 バラすかバラさぬかの紙一重。 人間には厳しいくらいのハンデを背負ってもらわねば、 公平、対等とは言えない。相手が小さいからこそ尚。 魚体に合わせた鈎とハリス。 磯竿では無く、届く距離の限られた一本竿。 そして、夜の暗闇。 0.6〜0.8号のハリスを糸鳴りさせるほど、 それほどの強い引きを見せるのもアジならではの引き。 それを1匹1匹丹念に相手しながら、数を釣る。 手返し、餌付けが決め手。 しかし、姿は有れども喰いが立たない時ほど、 難しい時もある。 たとえ、小魚と言えどもそう簡単に束釣りとはいかない。 大物釣りには大物釣りの、小物釣りには小物釣りの 極意もスタイルもある。 数多くいる海魚に対して、スズキとアジを比べるほど また、馬鹿にするほど、愚かな事は無い。 どんな魚の釣りでも難しさは同じ。 数釣りには数釣りの腕も知識も必要なのだ。 特に運で釣る大型よりも、腕で釣る数釣りの方が、 釣った時に差が出る。再度、自分の意思で繰り返せるからだ。 スズキ、ヒラメは大きくて1m前後。アジは30p前後。 カレイやアイナメなら50や60が限度。 チカは20cmで大型。もう大きさは決まっている。 でかい魚を釣ってくると言って、スズキ釣りなら、 カレイ釣りなら、もう大きさは初めから決まっているのだ。 泣いても笑っても、その魚を釣りに行く以上、 限度以上はないのである。 大物釣り師なら最大1mのスズキやヒラメをだけを狙えばいい。 敢えて、その半分のカレイやアイナメを狙う必要も無い。 しかし、そうではないはず。 釣り人は、カレイやアイナメの引きを楽しみたいのだ。 スズキやヒラメでは、カレイやアイナメの引きにはならないから。 なら、小アジやチカの引きを楽しむのもその釣りスタイル。 公平に考えるなら、スズキの最大も、カレイの最大も、 アジやチカの最大も同等。スズキの最大1メートルの難しさも チカの最大20pの難しさも同じ事。釣れなくなった最近では、 そのチカの方が、カレイやアイナメより、はるかに難しいかも知れない。 つまり、マアジの20cmは、スズキやアイナメ、カレイの 良型と同等かそれ以上の型。 魚を魚種別に釣ると言う事はそういう事で、魚信も引きも、 また味もそれぞれ違う。 ヒラメの引きを、スズキの引きを、カレイやアイナメの引きを、 それぞれ楽しみたいのが釣り人。 だからアジの引きを楽しみたいから、アジを釣るのだ。 アジ釣りは外灯周りか、コマセで寄せるのがベスト。 従って、それなりの魚も寄ってきます。 魚信や引きでその魚が何であるか判れば、 それなりに腕も上がった証拠。 是非一度、繊細な仕掛けで対等に、マアジを釣ってみて下さい。 その数釣りの難しさに触れたなら、きっと貴方の釣りも、腕も 向上するでしょう。 従って、県北初秋の夜の数釣り。メインターゲットはマアジ。
|
暗闇のハンター マアナゴ 県北では「ハモ」と呼ばれ、夜釣りで親しまれるマアナゴは、 スズキ、ヒラメと並び、共に最大1m以上にまで成長する 海の陸釣りの三大魚の一種です。 その引きは、やはり半端では無く、特に浅場で釣る60クラスの 良型はスズキの50クラスに匹敵するほど。容易に上がってきません。 船で釣る真上に上げる釣りと、砂浜からの横に引く釣り方で、 違うのかも知れませんが、マアナゴの場合、水平だとテリトリー上なので、 自力を発揮し、そのままの引きを堪能できます。 普通の投げ釣りでもいいのですが、ライトタックルだと より一層楽しめると思います。 どうしても夜釣りが主体なので、それなりの準備も必要。 餌はサンマやイカの切り身を使いますが、小型の多い場所では、 なかなか鈎掛りせず、餌だけ取られる事も多いので、青イソメなど、 イソメ類を使うと鈎掛りする事も多いです。 獰猛ですが、喰いは意外とゆっくりで、遅合わせ。 竿先をぐんぐん揺さぶるほどになってからでOKです。 どうしても鈎に掛らない時は、持ち竿にして、根掛かりの 無い場所なら、サビいて釣っても面白く、掛け易いです。 釣れて来たら絶対に素手では触らず、巻きつかれ噛みつかれない ように、注意しながら鈎を外します。 かなり、凶暴なのと夜なので十分注意が必要。 マアナゴとハモの違いは、 身体にある白点の列と口の大きさで 容易に見分けられます。 ウナギはおそらく同じ場所では、 釣れてこないでしょう。 暗闇の中で、凶暴なマアナゴとの格闘。 是非、堪能してみて下さい。 そんな訳で、県北の一年を通じて夜のメインターゲットはマアナゴ。
|
泥砂に埋もれた旨絨毯 マコガレイ 硬骨魚網カレイ目カレイ科の海水魚。 釣りの対象魚としては、イシガレイ、マガレイと並び もっとも一般的なカレイで、各地の内湾や防波堤で ほぼ一年中釣れる魚。最大で45p前後。 ちなみにマガレイは50p前後、イシガレイは60p前後に育つ。 普通は25p前後の、カレイとしてはごく平均的な、 最もバランスのとれた体型をしており、 水深120mまでのやや泥っぽい砂泥底を好み、 ゴカイやエビ、小型の貝などを主食にしている。 県北でも一年中釣れる魚だが、特に春から秋にかけて型がいい。 投げ釣りで狙うのが一般的だが、魚信は大型ははっきり。 小型は微妙である。竿先をぐっーと1回煽る感じで、後は糸ふけ だけが残る独特の魚信は、イシガレイ同様、特に大型に多い。 遠目の引きはただ重いだけだが、 本来のカレイの引きは手元に寄ってから。 横に引くので船ほど水圧がかからず、アイナメなどの 他魚に比べて弱く感じるが、食べる分には味は最高。 棲む場所により体表の色が変わるカレイ類の特徴と、 県北で釣れてくるカレイの種類は数多く、なかなか容易に 判断できないのが普通で、写真だけでは判らない。 マコガレイとイシガレイの違いは背中に並んだ石で 区別できるが、マコガレイとマガレイは、反対側の白い部分に 黄色が混じるか混じらないかで判断する。 クロガシラは表側の体表が全体的に暗緑色、または暗褐色で、 背ビレと尾ビレに数本の黒色の帯で見分ける。 メイタガレイは、身が厚くて、体の幅が広く、ほぼひし形で、 両目が突き出し、その間に硬い小さな骨板が出っ張っている。 県北ではミズガレイとも呼ばれるムシガレイは、 体がやや細長く、体表にはっきりとした斑紋がある。 ババガレイは岩場で釣れるカレイで、ナメタガレイの事。 他のカレイと比べて、少しばばっちいので、この名が ついたとか。楕円で見た目は汚らしいが、味はいい。 マツカワガレイは県北ではハタガレイとも言われ、 ヌマガレイのようにヒレに縞があるが、目の位置が 逆なのと釣れる場所が違うので、判別出来る。
|
夜釣りの定番 メバル 夜の防波堤と言ったら、このメバルが一番面白いかも知れません。 型はさほど大きくなくても、その引きは軽タックルには充分過ぎるほど。 ウキ釣り、脈釣り、サビキ釣り等で狙えますが、特に面白いのは、 深場で大型狙いのウキ釣り。 クロダイ同様の引きを見せます。 型は30p前後の良型から一般的には20p前後が多いです。 それでも丸々太った秋時期の20p前後は、数型、引きと共に夜の定番。 メバルとソイは近類種ですが、その見分け方は目と口の間にあるトゲ。 通称「涙骨」と言われるものですが、これがあるか無いかで、容易に 見分けられます。一般にメバルとソイは同じような場所に棲むため、 似ているので混じって釣れても気付かない時も多いですが、 大体がメバルです。県北で釣れるソイは殆どがクロソイで、 シマソイやムラソイなど、種類は居ますが、 数が少なく分布が北海道寄りで、まず釣れてこないと思います。 俗に言うマゾイはキツネメバルの事で、県北で言われるボイジョや ベッコウゾイのタケノコメバル同様、メバルの仲間です。 従って、クロソイ以外はすべてメバルと思った方がいいです。 県北の釣期は、イシガレイと並んでほぼ一年中。 釣り物の少ない冬期、投げならイシ。ウキならメバルと、 何とか楽しめる数少ない魚です。 タナゴ同様、胎生魚、抱仔魚ですが、腹の中で育てる仔の数は タナゴの数倍。そのため、タナゴより数が多いですが、やはり抱仔時期に 釣るのは控えた方がいいでしょう。 体の丸さからその引きはクロダイに似て、 いい引きをします。少しライトタックル気味にすると 尚面白いでしょう。 餌にオキアミや活エビを使うと、 時折、ソイの引きも混じるので、何時でも油断は禁物。 いい引きを数多く堪能できる魚。 是非、夜空の下で釣って見て下さい。 そんな訳で、県北夜の防波堤は定番のメインターゲット、メバル。
|
私の12-Target |
Fishing Fish (釣魚ファイル) |