Fishing Fish  (釣魚ファイル)      

 私の12-Target

  根魚の先陣 アイナメ
   
  カサゴ目アイナメ科の沿岸魚。産卵期は晩秋から冬で、
  この時期、雄は濃い黄橙色の婚姻色を示すが、通常は
  雌雄共に黄褐色、茶褐色など、生活環境の違いによる
   体色の変異が大きい。孵化するまで雄が卵を保護する
  が奇妙なことに他の個体の卵塊を食べる。
  この習性を利用してアイナメ釣りにアイナメの卵を用いることがある。 
 
  県北の釣り魚 としてもっともポピュラーな魚であるアイナメ。
  旬は春夏らしいが、県北の釣期は初秋から冬にかけて、
  春から夏にかけても釣れるが、磯場が主となる。
  とにかく、根を徹底して攻めるため、根掛かりは避けて通れない。
  しかし、引きも味も申し分なく、カレイとともに人気のある魚でもある。
  
    県内ではネウ(根魚=ネウオ)の愛称で親しまれ、
  海釣りと言ったらネウとカレイが定番。
  それほど数の多かった魚でもあるが、
  近年その数もめっきりと減り、代わって温暖系の
  クジメがその数を増してきた感じもしている。

  日本海側から北海道側にウサギアイナメ、ホッケ、
  太平洋側にアイナメ、クジメと分布し、
  元来、アイナメ、クジメ、ウサギアイナメ、ホッケは
  近類種であり、姿形が良く似ていて、
  写真で見るのと実際釣り上げて見るのとでは、
  慣れないと見分けがつかないほど。

  アイナメは最大60pにも成長する魚ですが、
  一般には大きくて50p前後、
    クジメは40p前後まで成長するようですが、
  一般的には30p前後でしょう。
  岩礁地帯を好むアイナメに対し、クジメは海草地帯を好むようです。
  そのため、アイナメは岩の色、クジメは海草の赤い色の
  場合が多いですが、棲む場所により体色が変わるため、
  同じ場所で釣れると尚更見分けがつかなくなるようです。

  その二種に比べ、日本海から北海道側に分布する
  ウサギアイナメやホッケは、同じアイナメの仲間でも
  最大70pにまで成長する大型種です。
  よく言われるアブラコの地方名は、どちらかと言うとアイナメでは無く、
    ウサギアイナメを差しているようです。

  見分け方は以下をご覧ください。
 


   









  アイナメの身体にある側線は5本で、尾びれの縁は直線。
  クジメの側線は1本で、尾びれの縁は丸い。
  側線の数では、なかなか見分けられないので、
  尾びれで見分けるのが一番です。

  直線の尾びれを閉じた時、「く」の字になるのがアイナメで、
  丸い尾びれを閉じると、直線になるのがクジメと覚えて下さい。

  ホッケは独特の尾びれで簡単に見分けられますが、
  ウサギアイナメとの見分け方はかなり難しく、
  ウサギアイナメの側線はアイナメ同様5本で、尾びれが扇型になり、
  ややはっきり判るのは、背びれがアイナメやクジメより大きく、
  中央が大きく切れ込んでいるのが特徴です。
  正面から見るとウサギの顔に似る事から、この名がついています。
  まあ、温暖化になりつつある昨今、この辺ではまず、
  釣れないと思われますが・・・。

  そんな訳で、県北の秋のメインターゲットはアイナメ。
 

                                          


 Target File No.001
 根魚の先陣 「アイナメ」= Greenling= 鮎並、鮎魚女
 
硬骨魚綱
カサゴ目 アイナメ科 アイナメ属

分布
日本各地 朝鮮半島南部、黄海。浅海の岩礁域
そのため、県北領域は全てに於いて。

 生息環境
海藻の繁茂する岩礁域やその周辺の砂地に生息する。
産卵期は10〜1月とされ、雄が卵保護をする習性が知られている。

食性
多毛類、甲殻類、軟体動物、小型魚類などを食べる動物食性。
水深1から30mまでの岩場や海草内、捨石周り、消波
  ブロックの穴などに棲み、ハゼ類などの小魚をはじめ、
  カニ、  ウニ類、ゴカイやイソメ類を主食とするが、
イガイ等の貝類や海草もよく食べる。
釣り餌としては、イソメ類、モエビなど。擬似餌もOK。
大型にはリュウグウハゼも効果的。

釣り方
投げ釣り、ウキ釣り、探り釣りなど。
ポイントは根周り、岩礁地帯。岩場。
とにかくアイナメは根魚。根の無い所に大物は居ない。
根の大きさに比例して型も大型になり、船など容易に入り込めない
岩礁地帯に大型が潜むので、根掛かりを嫌っては釣りが出来ない。
徹底して、根掛かりと根を釣る覚悟が必要になる。

調理
身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。
季節により
寄生虫がいることがあるので刺身などの生食は注意した方が良い。
全長30p前後が一般的だが、中には50pを越える大物もいる。
  釣期は周年で特に秋から冬が好期だが、旬は、春夏
  に美味となる。調理・刺身、洗い、
煮付け、唐揚げ、潮汁、
焼き物、味噌汁、干物、みりん漬け、粕漬けなどで食べられる。

雑学
産卵期は秋から冬で、オスは岩陰などにメスを誘い込み産卵させる。
オスは巣に次々と複数のメスを誘い込んで産卵させるので、
卵は緑褐色や赤紫色の大きな卵塊となる。
産卵が終わった後もオスは卵のそばに残り、敵を追い払って卵塊を守る。
この縄張りを持つ産卵期にオスは婚姻色の鮮やかな黄色になる。
卵を守る習性があるのに、逆に卵を好んで食べる。
孵化した稚魚は岩礁の周辺を泳ぎ回りながら成長するが、
全長5pを超えると親魚と同じように底生生活に移る。

ウロコは小さく、側線が5本あるのが特徴で、
この側線が魚の感覚器官なので、
音などの振動に対して、とても敏感な魚と考えられている。


呼び方
アブラコ(北海道)、ネウ(宮城県)、アブラウオ、アブラメ(関西地方)、
ツムギ、モミダネウシナイなど

 砂地の忍者 イシガレイ
   
  カレイ目カレイ科の海水魚。イシモチガレイとも呼ばれ
る。
  日本の南部からサハリン、東シナ海に分布し、内湾
や河口の
  砂泥の海底に棲む。全長は60p以上に達し、
  体表に
石状の骨板が三列またはそれ以上に並ぶのが、
  和名の由
来。ただし、幼魚には石状の骨板がない。
  体の地色は黄褐色で、周辺部には白色の円形斑紋が点在
する。
  産卵期は晩秋から冬にかけて。

  カレイの中でも泳ぎの得意な魚で海底から中層まで、
  群
れをなして泳ぐらしい。
  県内では、産卵期の冬から春にかけて、
  いわゆる座布団
クラスの大型がよく釣れ、
  砂浜の投げ釣りで人気がある。

  独特の風味があって、昔は東京湾の奥部で捕れたもの
  は「江戸前物」として、美味でよろこばれたそうだが、
  マコガレイよりもやや生臭みが強い感がある。
  調理・刺身、洗い、煮付け、揚げ物など。
 
  県北に居るカレイの中でも大型種で、特に釣りものの少ない時期に
  助けてくれるのがこのイシガレイ。
  県北ではメバルと並び、ほぼ一年中釣れる魚でもある。 
  大型は秋から冬。4月から梅雨明けまで。夏は大小入り混じり。
  秋は小型の数釣り。時期や活性状況により、魚信は様々。
  微妙な時もあれば、大胆な時もある。

  投げ釣りで狙い、魚信は冬や春は微妙で、秋は明確。
  秋から冬にかけては、特に大型の寄る時期で、
  座布団と呼ばれるほどの大物が釣れる。
  大型の確率的にはかなり高い魚で、
  投げ釣りにタモが必要な魚でもある。
  特に秋は尺オーバーの数釣りも期待できる。
  クロダイとスズキを投げ釣りで狙う以外タモが必要なのは、
  このイシガレイしかない。 

  掛った時の引きはただ重いだけで従順だが、
  勝負は水圧を抜けた手前から。
  身体を折り曲げるような感じで、波打ち際の
  僅かな水圧を味方につけるカレイ独特の引きは、
  手前に来てから味わう事になる。
  浅瀬を右往左往、走る様を得とご堪能下さい。

  
  
    河口で狙うと時折ヌマガレイ(カワガレイ)も釣れ、
  砂浜だとスナガレイが混じる事もある。このスナガレイも
  若干石があるので間違い易いが、身体の裏側の白い部分に
  黄色い帯が走っているので、そこで見分ける。表側は砂地と
  そっくりです。
  
  「左ヒラメの右カレイ」とは、よく言われる言葉ですが、
  両目の有る方を身体の表とした時、左を向いているのが、
  ヒラメで、右を向くのがカレイという意味です。
  しかし、カレイでもこの時左を向くのが一種だけ居て、
  それがヌマガレイ(カワガレイ)です。
  身体の周りにあるヒレの縞模様でヒラメとは区別が
  つきますが、元々ヒラメとカレイは食べる餌が少し違っていて、
  雑食性のカレイに対し、活きた生物しか捕食しないヒラメでは、
  口の大きさ、歯の鋭さが違うので、そこで見分けた方が適切かと
  思います。
  
   イシガレイの日本記録の出ている県北では、
  何と言っても大型カレイの代表格。
  他県に釣られては本県の面目も立たない。
  英語だとストーンヒラメ。
  従って、県北の秋冬のメインターゲットは、イシガレイ。
 

   


 Target File No.002
 砂地の忍者 「イシガレイ」 =Stone flounder = 石鰈
 
硬骨魚綱
カレイ目 カレイ科 イシガレイ属

分布
日本各地沿岸。千島列島、樺太、朝鮮半島、台湾。
従って、県北全域の砂地に生息。

 生息環境
琉球列島と九州南部を除いた各地の沿岸域に普通に見られる。
水深70m以浅に生息する。産卵期は12〜翌年の2月あたり。

食性
肉食性で底生動物を捕食する。
釣り餌としては、イソメ類、貝のむき身、エビなど。
大型には特にユムシが効果的。

釣り方
主に砂浜や堤防からの投げ釣り。
ポイントは砂地のカケアガリや障害物。
カレイの投げ釣りは、とにかく待つ事が基本。
よほど運のいい時以外、待てない人は釣れないのが鉄則。

調理
鮮度が良ければ刺身。
活きているものは非常に高値で、野締めは安い。
釣りあげたら、活きているうちに、背中の石と皮を
素早くはぎ取るのが、美味しく食べるコツらしい。
他はムニエル、塩焼きなど。
小型は素揚げや開いて唐揚げ。

雑学
カレイの中でも最大70p前後にまで成長する大型種であるが、
一般的には50p前後。河口に入る込むため、
ヌマガレイとの属間交雑などもあり、稀にヌマガレイの様に
両眼が有色のものや、眼が逆についているものなども見つかる。
渡波周辺では大型の日本記録も出ていて、晩秋から冬にかけて、
この座布団ガレイを釣りに県の内外から釣り人が集まるほど人気が高い。
その年によっても違うが、釣期月には一日に50クラスが
10枚以上釣れる場合もある。
タモは必需品。

呼び方
北海道ではイシモチ

 藻場の女王 ウミタナゴ

  硬骨魚網スズキ目ウミタナゴ科の海水魚。
  北海道南部以南の日本沿岸から韓国南部に分布する。
  体長15から20p。最大40pに達する。
  口は小さく、身体は卵形で著しく側扁。
  産卵は4月から5月。
  胎生魚で一腹平均13尾の子魚を生む。
  潮通しがよく、ホンダワラやカジメといった海草の
  繁茂している岩礁帯に群れでいることが多い。
  赤味がかっていたり、銀白色だったりと色彩変異に富み、
  その色によってアカタナゴ、キンタナゴ、ギンタナゴなどと
  呼ばれて区別されるが、生息場所もやや異なるようである。
  通常ウミタナゴはマタナゴを差し、オキタナゴと別種である。
   
  私の一年はタナゴに始まってタナゴで終わるようなもので、
  春と冬の年2回のシーズンがある。
  型は通常20p前後のものが多いが、春の産卵期前、
  冬の越冬期前の俗に言う「乗っ込み」時期には
  尺クラスが狙える。最大40p前後まで成長し、
  昔は釣れたらしいが、最近は尺前後止まり。
  しかし、その尺前後の引きは、同じサイズのクロダイと
  比べても遜色はない。特に一発目の引きはクロダイ以上で、
  クロダイほど長続きはしないが、それほど、
  引きも型も申し分なく、是非薦めたい釣りの一つでもある。

  クロダイほど難しくは無いが、コマセを使った
  繊細なウキ釣りには変わりは無く、
  釣れるとしたら、手軽でこれほど面白いターゲットは
  他に無いかも知れない。
  近年の春時期は水温が不安定で、
  春の「乗っ込み」時期にばらつきがあり、
  通常5月中旬には始まる春時期が、
  早まったり遅れたりしているので注意が必要。
  また、4月末前後の「ハシリ」時期を桜タナゴと言い、
  ほんの一瞬だけ釣れる時期もあり、
  運良くそれに当たれば釣果も期待できる。

  春の「乗っ込み」時期も終盤になると、抱仔魚が多くなり、
  型が良くても腹から仔が、こぼれ落ちると、
  すっかり痩せたタナゴになり、釣る事に意味をなさなくなる。
  将来の事を考えて、この時期のタナゴは釣らないようにしたい。
  夏を経て回復した秋タナゴは、特に磯場に多く、
  型はさほど大きく無いが、ある程度の数や引きが楽しめる。

  しかし、やはり面白いのは、越冬と産卵を控えて
  荒食いする冬の「乗っ込み」時期で、寒タナゴとしての釣り。
  通常12月初旬から始まり、翌年の1月中旬まで続く。
  後半は深場になり、引きに水圧も加わるので、
  浅場ほどの面白味は無いかも知れない。
  前魚信を感じて本魚信で合わせるハリス0.8号で味わう
  尺の引きに竿さばき、リールさばきがものを言う釣り。
  是非一度、浅場での水圧に左右されない本物の魚の引きをご堪能下さい。

    県北沿岸には二種類のタナゴが居ますが、一般に言われるクチボソタナゴ
   (オキタナゴ=写真上)は、大きくても20p前後で、メインのタナゴ釣りの
  対象となるのは、何と言っても、マルタナゴ(ウミタナゴ=写真下)です。
  その見分け方は、体高と口の下側にあるホクロで、容易に見分けられると
  思います。また、ウミタナゴの雄雌の見分け方は、腹側にあるヒレの長さで、
  オスは長くてメスは短いです。
  俗に言う乗っ込み時期にはメスの方が多く釣れます。
  型もメスの方が大型に成長します。
 
             

  そんな訳で、県北の初冬のメインターゲットはウミタナゴ
 

  

 Target File No.003
 藻場の女王 「ウミタナゴ」= Surf fish = 海鱮
 
硬骨魚綱
スズキ目 ウミタナゴ科 ウミタナゴ属

分布
北海道中部以南〜山口県にかけての日本海沿岸、
東北地方の太平洋岸、愛媛県。
〜朝鮮半島南部、黄海
従って、県北全域の磯場、藻場に生息。

 生息環境
沿岸域の砂底や岩礁域に生息する。
腹の中で稚魚を育てる胎生魚でメスは秋に排卵、交尾し、
産卵期は4月から5月にかけて。
出産した仔魚はすでに5センチ前後から7センチもあり、
すぐに泳ぐことができる。
1回の出産数は型により違い、3から86匹と幅広い。
従って、春遅い時期だと、かなり成長した仔を持ったメスが多く、
釣り上げると腹からぽろぽろと仔が落ちて可哀そうになる。
出来るなら、その時期は狙わず、師走に期待した方がいい。

食性
甲殻類、多毛類などを捕食する動物食性。
ウキ釣り、脈釣りの餌はイソメ類、モエビなど。
夏季にオキアミでも釣れるが、春はモエビやジャリメで、
その日の喰いにより使い分けるのがベスト。
冬は青イソメで十分。
水温が低い時はイソメ類、高い時はモエビ、オキアミなど。

釣り方
ウキ釣り、脈釣り。
ポイントは春はホンダワラやカジメなどの海草周り。
冬は岩礁や障害物などの根周り。
いずれにしても、コマセは必要不可欠。
じっくり寄せてから釣るのが効果的。
コマセ釣りの基本が判る。

調理
塩焼き、味噌煮、たたき、刺身など。
特に大型は釣ったその日に焼くと、また別の旨さがあります。

雑学
海に居て、淡水のタナゴに似るのでこの名が付いたらしい。
ウミタナゴは排卵では無く出産で、腹の中で卵を孵し育てる胎生魚。
出産時、稚魚は親魚から尾の方から出てくるため、
人でいうと逆仔出産になる。そのため、山陰地方では逆子を産むことから、
妊婦には食べさせないという風習があり、
逆に東北地方では、多くの稚魚を産むので妊婦に積極的に
食べさせる風習がある。
しかし、近年はどちらも薄れつつあるようです。

呼び方
タナゴ、マタナゴ、マルタナゴ
春は春告げ魚、冬は寒タナゴ

 磯の王者 クロダイ
    
  簡単に釣れないからこそ、
  これだけ人気の高い魚になったのかも知れない。
  本物の釣り師とは、釣れる魚より
  釣れない魚に目を向けるものらしい。
  一日やって1匹でも釣れればいい方の魚に
  夢中になるなど、クロダイ以外他にはないだろう。

  釣れないから他を狙う。釣れないから諦める。
  簡単に釣れる釣りだけをする。 
  色々な釣りスタイルも考えられるが、
  そこに何故釣れないのかを考えないと、
  どの魚も釣ろうとして釣れる訳は無い。
  魚が居ても喰わないのと、まるっきり見当違いのところを釣って
  釣れないのとでも大きく違うように、
  やり方、方法、釣り座を自分で考えないと、
  いつまでも偶然釣れて来たで、自分で釣ったとはならない。

  人に釣らせて貰うスタイルの人に、
  自分だけの力で釣るスタイルの考えは
  伝わらないかも知れないが、クロダイはまさに自分の力で
  釣る海魚の代表でもある。
  県北でクロといえば、ほぼ日本の最北端。
  温暖化の影響で増えてきているとは言え、
  日本海や関東、関西とは数的に比べ物に
  ならないほど厳しい釣りになる。

  しかし、だからこそ、釣り師を夢中にさせる。
  簡単に釣れる場所で誰にでも釣れるなら、素人でもいい。
  数的に少なく、なかなか釣れない場所で、
  釣り難い魚を釣り上げてこそ、釣り師の腕や真価が決まる。 
  釣れる方へ逃げたら仕舞いなのだ。素人へ逆戻り。
  そんな県北で、自分だけの力で、やっと1匹でも
  釣り上げたなら、それなりにその喜びも違う。
  そんな釣りスタイルも、クロダイだからこそだ。
  他魚とは一目も二目も置かれる魚。

  県北の釣期は5月のGWから梅雨明けまで。
  晩夏から晩秋にかけては30p以下のカイズの数釣り。
  初冬は深場での寒クロ釣り。初雪まで続く。
  盛期の磯にはそんなクロダイを求めて、
  ビシッと磯スタイルを決めた大勢の釣り人が並ぶ。
  高級魚クロダイだからこそ、金が掛る。とは言え、
  金の掛ったスタイルの中に果たして、
  何人の本物のクロ師が居るだろうか?

  船でもそうだが、大金を掛けて釣る釣りと、
  掛けない釣りでは、どちらが釣りの原点か?
  幾ら大金をはたいても釣れないものは釣れない。
  金で釣果は決められない。 
  もともと元を取るのが釣りでは無いにしても、
  金を掛け過ぎては後が続かないし、釣れても喜びも半減。
  家族も周囲の人も金持ちの道楽としか見ない。
  釣りに興味の無い人なら殊更に、
  買えばその何倍もの魚が手に入るよと囁く。
  家庭や仕事があってからこその趣味。

  釣るためには毎日のように、変わる海を見る必要がある。
  日々釣行するのが釣り師なら、
  そう毎回大金を使う訳にはいかないだろう。
  たとえば、ただっ広い海の中に魚がたった1匹しか居ないとする。
  それを狙うか狙わないか?そんな釣りに行くか行かないか?
  素人ならまずやらないが、釣り師とは
  そんな確率の低い釣りに興味を引かれる者。
  誰も釣れない魚を自分だけの力で、釣り上げる事に喜びを感じる。
  クロ師もそれに近い感じなのだろう。
  それが、自然や男のロマンだと論じる。
  釣れないからこそ、難しいからこそ、
  ハマるのが悪魔の趣味たる所以かも知れません。

   
  
  チンチン、カイズ、クロダイと海釣りの中では最も人気
の高い対象魚。
  体型は典型的なタイ型で、体色は銀灰色。
  
幼魚に6〜7本の横縞があり、成長するにつれて縞は薄れていく。
  沿岸魚で、北限は北海道の積丹半島。
  
主に水深50mより浅い海に生息し、海岸の磯根、河口部の捨石周り、
  沖合いの漁礁などいずれも寄り付きのあ
る所に棲む。
  幼魚ほど塩分濃度の低い内湾や河口等の汽
水域にいる傾向が強く、
  また5から20匹ほどの群れで
行動することが多いが、
  成長するにつれ単独行動をとる
ようになる。

  生態的には謎を秘めていて、中でも雄から雌へ
  性転換する
ことは興味深い。
  視覚がよく発達していて、警戒心も強い
が、
  わりに好奇心の強い悪食家で、地方によってはスイカ

  サツマイモ、メロンやミカンまで餌として使われたりも
する。
  クロダイは掛けるまで、メジナは掛けてからが面白
いと言われる。
  どちらも釣り方は繊細で、それでいて大胆で面白い。
  調理・刺身、洗い、焼魚、煮物、揚物、椀種等。

  クロダイは満一年で約12p。二年で約19p。3年で約23p。
  四年でようやく約28pに達するほど、大型への成長は遅い。
  四年目を過ぎたあたりから身体の縞模様が薄れてくる。
  まあ、地域や地方によっても違うが、一、ニ年魚をチンチンと呼び、
  四年以前、30p未満をカイズと呼ぶ。
  視覚もよく発達し、警戒心も強いが、そのわりに好奇心の強い
  悪食家。数も少なく、難しい魚ですが、それだけに釣れた時の
  感動は、他魚を凌ぐもの。
  是非、一度自分だけの力で釣り上げてみて下さい。
  
  そんな訳で県北磯、春秋のメインターゲットはクロダイ。
 

    

 Target File No.004
 磯の王者「クロダイ」=Gilthead = 黒鯛
 
硬骨魚綱
スズキ目 タイ科 クロダイ属

分布
北海道以南、琉球列島をのぞく日本各地。
朝鮮半島南部、中国北中部、台湾。
従って、県北全域の磯地帯及び河口付近、
テトラ周りに生息。

 生息環境
汽水域から水深50m以浅の沿岸域の藻場や岩礁、
砂泥底といった広い範囲に生息する。
小規模な群れを作り、移動をする個体と地着きの個体がいる。
産卵、生態については、まだ未知の部分も多い魚。
産卵は一説に於いては春とされるが、
一般的な文献をまとめると、3〜7月の間と
見るのが妥当で、この時期に荒喰い
することが多い。

食性
甲殻類、多毛類、軟体動物、海藻、小魚など幅広い食性を示す雑食性。
釣りでスイカやミカン、メロンなどを餌に用いる地域もあるほど。
県北では、ウキ釣りでオキアミ、モエビなど。投げにはボケジャコやイソメ類。
落とし込み釣りには小ガニや貝やエビ類。
他にイカ足のゲソやホヤや牡蠣のむき身など。

釣り方
ウキ釣り、落とし込み釣り、ぶっ込み釣り。
ウキ釣りにはコマセが必要。
一枚釣れればいいほうのクロダイ。
特に県北は、日本最北端に近いクロダイなので、
南に比べて、尚難しい。

調理
刺身、塩焼き、潮汁、鍋物、汁物など料理を選ばない。

雑学
磯場の他に汽水域や沿岸域に広く分布するため、人の生活圏に近い
水辺で採れるタイ科魚類の代表であるだけに、釣りでの人気が物凄く高い。
一つは、警戒心が高く簡単に釣ることができないとよく言われていることや、
多様な釣り場が、釣法の多様化も生み出し、更に人気を高めている。
雌雄同体の両性魚であり、性転換を行うことが有名。
春に産卵する本種は体長10pほどから性成熟し、大抵は1年目には
雄として機能し、次の年には雌として機能するようになる。
しかし、産卵生態についてはこれだけ身近な魚種であるにも
関わらず、未だ不明な点が多い。

呼び方
チヌ、川タイ、チンダイなど

 水面下のミサイル サヨリ
 
  日本各地の特に海草の繁茂する岩礁帯に多く生息し、
  外洋、内湾を問わず広く分布するのに、その姿を
  なかなか現さないほど、臆病で警戒心の強い魚。
  サンマによく似たスマートな魚体と、細長く伸びた下アゴが
  特徴。その先端部は美しい紅橙色をしていて、名前の
  通り女性らしい魚である。その中は腹黒なのだが・・・。

  世の中の釣り人の中には、こんな魚が海面にうじゃうじゃ
  寄る事も知らない人も居るかも知れないが、
  まさに海の表層を凌駕するミサイルの集団。
  寄る時、釣れる時となったら、簡単に釣れるのに、
  寄らない、釣れないとなったら、居ても絶対に釣れない
  のが、このサヨリ。滅多なことでは近くに姿を見せない。
  特に釣り場で騒ぐ人には釣れないとも言われる。

  サヨリ、トビウオ、ボラは初夏の三点セットみたいなもので、
  表層をサヨリとトビウオが争い、その下にボラが群がると
  いった様が、コマセを使うと何度か見られる。
  そういう時は、サヨリだけ選んで釣れる事は少なく、
  トビウオとボラが邪魔をするのが常。
  餌にハンペンを使って回避するのだそうだが、
  そう簡単にいった試しが無い。

  鈎に掛けた瞬間、水面を跳ねる魚信はこの釣りの醍醐味。
  良型の引きも深場から上がってくる他の魚と違い、直接
  身体で感じる事が出来る。
  色々なスタイルで色々な魚を釣る中でも異色的な魚信、
  独特の引きを見せる魚でもある。

  

  似たような魚で、ダツとの違いは下アゴだけの長さで
  容易に判別できると思います。
  是非、一度、空を飛ぶような魚信と
  引きを味わってみて下さい。
 
  そんな訳で、県北夏秋の表層のメインターゲットはサヨリ
 



 Target File No.005
 水面下のミサイル「サヨリ」= Halfbeak = 針魚、細魚
 
硬骨魚綱
ダツ目 サヨリ科 サヨリ属

分布
琉球列島と小笠原諸島をのぞく
北海道南部以南の日本各地〜朝鮮半島、黄海。
沿岸の表層にすむ。
従って、県北全域沿岸の表層

 生息環境
沿岸域の特に海藻の繁茂する岩礁域に多い。
表層域を群れで回遊する。
産卵期は春季から夏季にかけて藻場で行うとされている。

食性
動物プランクトンを主な餌としている。

釣り方
ウキ釣りやフカセ釣り、サビキ釣り

調理
旬は春季とされ、寿司ネタや刺身、天ぷら、干物などにして
賞味され、高級魚として扱われることが多い。

雑学
体形は細長い。両顎は尖り、下顎は上顎よりも長く突出する。
下顎の長さが上顎先端から鰓蓋後端までの長さよりは短いこと、
下顎の先端は普通赤味を帯びることなどが特徴。
全長は大きい個体では40pを超える。
釣りの上では、小さなものをエンピツ(鉛筆)サヨリ、
大型のものをカンヌキ(閂)サヨリと呼ぶ。

呼び方
ハリウオ、カンヌキ、ハリオ、モサヨリ、モンジロ
他、多数。

 渚の女王 シロギス
       
  真夏から初秋の砂利浜がキーポイントのシロギス。
  おそらく、居る事さえも知らない釣り人が多いのも事実。
  確かに数的には日本海に劣るだろうが、正真正銘、
  太平洋のシロギス。昨今は温暖化の影響でもう少し
  増えて欲しい魚の一つでもある。

  投げ釣りで、大鈎と青イソメを使用して、待ち釣りを
  している限り、河口の大型キスとは違い、
  居ても釣れる事は少ない。
  この魚もクロと一緒で、他県の釣れる所で釣っても
  意味が無い。あくまで、県北。日本最北端に近い場所での
  太平洋シロギスに意義がある。
  
  しかも、釣れる時は二桁も十分狙えます。
  場所は小砂利浜。砂地に砂利が点在している釣り場を探す。
  餌にはジャリメを使用し、砂地の駆け上がりをゆっくりサビく事。
  魚信は明確。小気味いい魚信が手元に届き、寄っているなら
  多点掛けも可能。 
    
   
 
  キス釣りの外道では、お決まりのメゴチやイシガレイ、
  ニベやハゼなどですが、どういう訳か、
  キス鈎という小鈎とジャリメを使用すると、
  普通の投げ釣りではなかなかこない外道も多くなります。
  それもこのキス釣りの面白さで、1号程度のハリスに
  とんでもない大型が掛ったりもします。
  過去に釣った中にもヒラメやマゴチを初め、
  フッコやカイズ、タナゴやハナダイ、ダツまでもが
  釣れています。
  河口では尺の大ギスも・・・。
  
  波打ち際から現れるのは、果たして本命の
  パールピンクの渚の女王か?
  それとも・・・・。
  是非、そんな釣りも楽しんで下さい。

  そんな訳で、県北夏秋の砂利浜のメインターゲットはシロギス
 



 Target File No.006
 渚の女王「シロギス」=Sillago japonica  =白鱚
 
硬骨魚綱
スズキ目 キス科 キス属

分布
北海道南部〜九州。朝鮮半島南部、黄海、台湾。
従って、県北全域の砂利砂浜。

 生息環境
沿岸の砂底・砂泥底の海底から
20pくらいまで上方のところを遊泳し、
危険を感じると砂中に潜ることもある。
岩礁周りや、河口域へもよく進入する。
産卵期は夏で、夜間に産卵すると考えられる。

食性
主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。

釣り方
砂浜の投げ釣り。

調理
天ぷら種のほか、刺身や塩焼き、干物など。

雑学
繊細そうで可憐な姿が日本人の心を捉えたのか、
「海の女王」と称される。
小さい型をピンギス。大型をヒジタタキと呼ぶ。
漢字で魚が喜ぶと書いてキス。

呼び方
きすご、きす、シラギス、マギス 他

 河口の覇者 スズキ
 
  
硬骨魚網スズキ目スズキ科の海水魚。
  北海道から鹿児島及び、台湾、朝鮮、中国の沿岸に棲み、
  夏には海水の混合する河川にも上る。
  全長1メートル前後にもなり、
  陸から最も釣れる最大級の魚である。
  体は長く、やや側扁し、口は大きく、
  生きている魚、エビなどを捕食する。
  幼魚には背部、背鰭に小黒点がある。
 
  成育年齢により、各地の呼び名が異なるので出世魚と呼ばれ、
  関東付近では25pぐらいの1歳魚をセイゴ、 
  40pぐらいの2〜3歳魚をフッコ、
  50〜60p以上の4歳魚をスズキと呼ぶ。
  地方名も多く県内では小型をコッパセイゴ
  という意味でセッパと呼ぶ。
  シーバスとして、ルアー釣りの人気が非常に高く、
  スズキ釣りの主流になりつつあるが、
  昔ながらのウキ釣りの風情も捨てがたい。

  海でも釣れるが、何と言っても確率が高いのは河口流域。
  ルアーで大型。餌で中型とも言われるが、決してそんなことは無く。
  大型を狙うなら、手は掛るが、昔ながらの活魚や活エビを
  使ったウキを使った呑ませ釣りが、一番妥当。
  死んだ餌には見向きもしないと言われる魚で、
  いかにルアーなどの疑似餌を活きてるように見せるかが、カギ。
  ただし、昔からヒラメ40、フッコ6つと言われるように、
  それだけ数えないと呑み込まないほど、遅いので、
  どんな時も早合わせは禁物。
  
  河口では大潮の下げが一番大物の出易い潮だが、
  流れが速過ぎても遅すぎてもダメ。
  大型になればなるほど、餌捕りが下手な魚。
  鮎が好物で、かなり上流まで上る事もあるが、
  大雨と共に下がってくるのが常。
  自分の体長の三分の一程度の魚まで追うほど、
  気は強いが、捕まえるのはかなり下手で、
  急流の餌は捕えられない。

  投げ釣り、ウキ釣り共に餌は日中は活エビ。特に川エビ。
  夜は青イソメだが、河口流域の「バチ抜け」時期には、
  大量のゴカイ類を喰うので、イソメ類の喰いは極端に落ちる。
  
   
   
  河口流域なので、釣れる外道も多く、
  ハゼやマゴチ、ニベ、ウナギの他に、
  マルタやニゴイ、マゴイなど。
  しかし、皆大型が多い。
 
  魚信は魚の喰い気により、色々だが、いずれにしても
  呑むまで待つのが得策。投げ、ウキ共に早合わせは厳禁。
  掛ってからの引きは、俗に「エラ洗い」と呼ばれるほど
  激しく、大型だとかなり重さも加わる。
  たとえ50前後のサイズでも体高が違う場合もあり、
  当然重さも倍近くの時もあるので、タモ入れまで、
  用心に越したことは無い。

  皆、シーバスと言えばそれまでだが、
  よく、60でないと、70でないと、いや80、90でないと
  スズキじゃないと言う人がいるが、その言葉は
  自分が釣って初めて言える言葉であって、
  たかだか30pも釣った事が無い人が言う言葉では無い。
  毎回、毎年、何十何百と50〜80pを釣って、
  その引きや風格を目の当たりにした釣り人だけが知るもの。
  何も出世魚は寸法だけでは無いのだ。 

  河口の暴れん坊、スズキの強烈なエラ洗いを
  是非、体験してみて下さい。
  
  そんな訳で、県北の初夏、河口のメインターゲットはスズキ。
 



 Target File No.007
 河口の覇者「スズキ」= Sea bass =鱸
 
硬骨魚綱
スズキ目 スズキ科 スズキ属

分布
日本各地の沿岸と朝鮮半島南部から南シナ海まで
とされていたがタイリクスズキの分離によって、
スズキは日本近海の固有種ということになった。
岩礁域から内湾にすみ、汽水息から淡水域にも入る。
従って、県北全域に生息。

 生息環境
河川下流域から岩礁域を中心とした
沿岸域までの幅広い水域で見られる。
産卵期は秋から冬。各地により若干異なるが、
県内では12月中旬から1月上旬。
1尾の産卵数は20万粒前後。

食性
多毛類、甲殻類、軟体動物、
魚類などを食べる動物食性。
従って、投げ釣り、ウキ釣り共に
活エビ類、小魚類、イソメ類。

釣り方
投げ釣り、ウキ釣り、疑似餌釣り

調理
スズキは夏から秋が旬で、洗い、刺身、吸い物、
塩焼き、煮込み、グラタン、揚げ物など
  料理の種類は多い。主成分はたんぱく質で、
ビタミンDが多く、各種のビタミンも少量含まれている
美味しい魚で和風の調理方法以外にも、
ムニエルやカルパッチョといった洋風の
調理方法で賞味される。
セイゴは塩焼き。フッコは洗い、フライ、ムニエル。

雑学
石巻ではセッパの愛称で親しまれる。

有名な出世魚で、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、
関西ではセイゴ→ハネ→スズキ、というように
成長段階を経るごとに呼び名が変わる。
1歳で20p前後、2歳で30p前後、3歳で40p前後。
地方やその土地によって、何センチから
スズキと呼ぶかはまちまちで、統一性は無い。
しかしながら、成長を見る限りでは4年魚の
50pならスズキと言って構わないと思われる。
よく、60pからだとか、80p無いとダメだとか、
耳にするが、40pもまともに釣れない人が言う
言葉では無い。何十何百と釣って初めて、
その引きや数から判断する事であって、
何も出世魚はその大きさだけの問題では無いのだ。
それなりに出世した引きや風格が必要。
あくまで釣り人の目標であって、釣って初めて
スズキと呼べる魚である。

呼び方
シーバス、セッパ、デキ、ハネ、マダカ等

 砂浜のパワーナイト ニベ
       
 夏の夜に パワフルな魚信をもたらすニベ。
 ウキ釣りも可能ですが、メインは何と言っても
 夏の夜空を眺めながらの投げ釣り。
 日中は弱い魚信でも夜になると、別魚のように
 大胆かつ力強い魚信が、あの太い
 投げ竿の竿先をガンガンと揺さぶる。
 喰いがたつと、投げ込んだ瞬間から魚信がきて、
 並べた竿が邪魔になるほど忙しく、
 一本の竿でも十分な釣果が期待できる。
 この魚ほど、夜の投げ釣りの面白味を引き出す魚は居ない。

 県北の釣期は6月から10月。その前後の月も釣れるが
 数は望めず、初旬6月の「乗っ込み」時期と、
 終盤9月から10月の「落ちニベ」時期に良型が数多く望める。
 中旬の7月から8月の夏季時期は河口で、尺オーバーも狙える。

 生息環境は、砂底の海域でヨブや砂底の
 カケアガリなどに居着くが、大型のものは
 中層に浮いていることが多く、
 釣り方は投げ釣りやウキ釣りなどがある。
 中層にいる大型を狙うにはウキ釣りが適している。
 また、ルアーでも釣れる。
 ジグヘッドにソフトルアーが一般的だが、
 メタルジグや小型のプラグでも掛かる。 
 
 県内ではイシモチの愛称で知られるが、
 実際イシモチと言う名の魚は分類学上、どこにも
 存在しない。イシモチの語源になる耳石には、
 体の平衡バランスを保つ働きが有り、
 成長と共に日々大きくなるそうで、
 魚によっていろいろな形がある石のような骨の一部です。
 従って、魚は皆持っているものであり、
 たとえばオオスジイシモチやクロホシイシモチ、
 ホシイシモチ等、語尾にイシモチと名のつく魚は
 数え切れないほど居ます。

 しかし、皆私たちが釣っているイシモチとは、
 姿も形も色も似ても似つかないものです。
 また、イシガレイの事をイシモチガレイと呼ぶように、
 石のような鱗を持っている魚も居ます。

 初めてイシモチを釣って、イシモチを調べてもその名が見つからず、
 結局類似したのは、分類学上、名前の登録されている
 ニベとシログチ、コイチの三種でした。
 釣りの世界では、ニベをクログチと呼ぶのに対して
 イシモチをシログチと呼ぶそうですが、
 本来のイシモチとはシログチの事で、
 最近はあまり見かけなくなった魚だそうです。
 グチとは釣り上げた時、
 ぐうぐう鳴く事から、愚痴っぽく聞こえるため。

 近年で私が感じた事は、もう一種のコイチが
 増えたのではないかと思っています。
 主に県南から南に生息するニベ、シログチ、コイチですが、
 その中のシログチが減り、
 一番南方系のコイチが県北でも釣れるようになった事は、
 やはり温暖化の影響だと思われます。
 そのうち更に南方系のオオニベが姿を見せる日も
 遠くないのかも知れません。

 ニベは一般に30p前後ですが、最大で60から80p、
 更に1m近くにも成長する魚で、コイチは最大で50p前後、
 シログチは40p前後と、一番型の小さいシログチが
 減るのは当然かも知れません。
 ちなみにオオニベは1.5m、20kgを越えるそうです。

 見分け方は以下を参考にして下さい。
  
 

 シログチにはエラに黒い紋があるので容易に見分けられますが、
 ニベとコイチは少し難しいです。
 鱗上にある黒点の並びが規則正しく、切れたり中断しないのがニベ。
 並びが不規則で、所々切れたり中断しているのがコイチです。

 またコイチは、腹側にあるヒレが全体的にニベより黄色っぽく見えます。
 どうですか?あなたの釣った魚はこの中に居ますか?
 多分、県北では圧倒的にニベだと思われます。
 もし、シログチが釣れたらご一報を・・・。

 そんな訳で、県北の真夏の夜のメインターゲットはニベ。
 



 Target File No.008
 砂浜のパワーナイト「ニベ」=Nibea mitsukurii =鮸、鰾膠
 
硬骨魚綱
スズキ目 ニベ科 ニベ属

分布
東北沖以南〜東シナ海

 生息環境
沿岸息の砂泥底や泥底に生息する。
コイチと比べて外海に面した砂浜に多い傾向がある。
淡水の混じる河口域にも多く見受けられる。
海水が濁ったりした時や夜に活動が活発になることも知られている。

食性
主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。
投げ釣りのしかけにエサはイソメ類。

釣り方
砂浜や防波堤からの投げ釣り。
ポイントは砂地のカケアガリ。

調理
シログチやコイチと同様に食され、蒲鉾の原料としても有名
一般に、塩焼きで食べるのだが、鮮度さえよければ刺身もOK
しっとりとした白身は旨味甘味があって刺身にして最上らしい。
そのため、寿司ネタとしても定評がある。
同じ種のシログチのように水っぽい身質とは違って締まっている。
白身で塩焼き、刺身、酢の物、一夜干しなどで食べると美味。
皮下に脂があるので、
ポワレ(塩コショウして粉をつけないでフライパンなどで油焼きにする)
他にムニエル、フライなど。

雑学
「ニベもない」の語源はこのニベという魚からで、
ニベの鰾で昔は糊(膠;にかわ)が作られていたことに発端がある。
つまり、粘りっ気も何もない、素っ気ないというような意味で用いられる。
 
食味がいいのは脂が乗った冬だが、少し水ッポイ時は、
たっぷりの塩に20〜30分ほど寝かせておいて水抜きをしてから、
水洗いして塩分を流して、刺身や酢の物にすると身がしまり美味しく食べられる。
また、三枚におろして皮を剥いでからコブ絞めにして刺身にしてもいい。

呼び方
関東ではシログチとともに「イシモチ」。「アカグチ(赤ぐち)」、「クログチ(黒ぐち)」、
「カワイシモチ」。「グチ」、「コワイシモチ」、「クチ」、「ハグチ」など。
 


 味の集団 マアジ
 
 「型は運・数は腕」の示す通り、海の陸釣りの、
 数釣りと言ったら、以前は冬期のチカや秋のハゼでしたが、
 昨今まるっきり釣れなくなったため、
 現在では唯一、この小アジしか無くなってしまった感じです。
 一釣行で一束釣りが出来るのもこの魚か、
 カタクチイワシしか無いでしょう。
 県北での型は大きくても20前後ですが、釣り方を変えると、
 これほど数釣りで楽しめる魚も無いと思います。
 日中のサビキ釣りのカタクチイワシに対して、
 マアジはどちらかと言うと、
 夜型で、外灯周りに寄る魚です。

 釣り方、釣りスタイルを変える。
 どんな型の魚に対してもそうですが、
 それなりの道具で正々堂々と釣る。
 小さな生き物に対して、どんな事をしても
 人間の方が絶対有利。
 それでは、相手に対しても失礼極まりない。
 相手と対等に渡り合うには、それなりの公平な条件で
 釣らねばならぬ。
 バラすかバラさぬかの紙一重。
 人間には厳しいくらいのハンデを背負ってもらわねば、
 公平、対等とは言えない。相手が小さいからこそ尚。
 魚体に合わせた鈎とハリス。
 磯竿では無く、届く距離の限られた一本竿。
 そして、夜の暗闇。
 
 0.6〜0.8号のハリスを糸鳴りさせるほど、
 それほどの強い引きを見せるのもアジならではの引き。
 それを1匹1匹丹念に相手しながら、数を釣る。 
 手返し、餌付けが決め手。
 しかし、姿は有れども喰いが立たない時ほど、
 難しい時もある。 
 たとえ、小魚と言えどもそう簡単に束釣りとはいかない。
 
 大物釣りには大物釣りの、小物釣りには小物釣りの
 極意もスタイルもある。
 数多くいる海魚に対して、スズキとアジを比べるほど
 また、馬鹿にするほど、愚かな事は無い。
 どんな魚の釣りでも難しさは同じ。
 数釣りには数釣りの腕も知識も必要なのだ。
 特に運で釣る大型よりも、腕で釣る数釣りの方が、
 釣った時に差が出る。再度、自分の意思で繰り返せるからだ。

 スズキ、ヒラメは大きくて1m前後。アジは30p前後。
 カレイやアイナメなら50や60が限度。
 チカは20cmで大型。もう大きさは決まっている。
 でかい魚を釣ってくると言って、スズキ釣りなら、
 カレイ釣りなら、もう大きさは初めから決まっているのだ。
 泣いても笑っても、その魚を釣りに行く以上、
 限度以上はないのである。

 大物釣り師なら最大1mのスズキやヒラメをだけを狙えばいい。
 敢えて、その半分のカレイやアイナメを狙う必要も無い。
 しかし、そうではないはず。
 釣り人は、カレイやアイナメの引きを楽しみたいのだ。
 スズキやヒラメでは、カレイやアイナメの引きにはならないから。
 なら、小アジやチカの引きを楽しむのもその釣りスタイル。
 
 公平に考えるなら、スズキの最大も、カレイの最大も、
 アジやチカの最大も同等。スズキの最大1メートルの難しさも
 チカの最大20pの難しさも同じ事。釣れなくなった最近では、
 そのチカの方が、カレイやアイナメより、はるかに難しいかも知れない。
 
 つまり、マアジの20cmは、スズキやアイナメ、カレイの
 良型と同等かそれ以上の型。
 魚を魚種別に釣ると言う事はそういう事で、魚信も引きも、
 また味もそれぞれ違う。
 ヒラメの引きを、スズキの引きを、カレイやアイナメの引きを、
 それぞれ楽しみたいのが釣り人。
 だからアジの引きを楽しみたいから、アジを釣るのだ。
  
  

  アジ釣りは外灯周りか、コマセで寄せるのがベスト。
  従って、それなりの魚も寄ってきます。
  魚信や引きでその魚が何であるか判れば、
  それなりに腕も上がった証拠。
  是非一度、繊細な仕掛けで対等に、マアジを釣ってみて下さい。
  その数釣りの難しさに触れたなら、きっと貴方の釣りも、腕も
  向上するでしょう。 
  
  従って、県北初秋の夜の数釣り。メインターゲットはマアジ。  
 
 

 
 Target File No.009
 味の集団「マアジ」= Jack mackerel =真鯵

 
硬骨魚綱
スズキ目 アジ科 マアジ属

分布
日本各地。東シナ海、朝鮮半島。
大陸棚域をふくむ沖合から沿岸の中・下層にすむ。
従って県北全域に生息。

 生息環境
沖合の中層から下層に生息し、
幼魚は内湾に進入してくる。
稚魚は浮遊性が強く、表層にいる。

食性
肉食性で成魚は小魚(カタクチイワシなど)を
飲み込んでいることがしばしばある。
釣りの餌はイソメ類、オキアミ類、疑似餌等。

釣り方
ウキ釣り、サビキ釣り

調理
刺身、たたき、塩焼き、フライ等

雑学
稜鱗が側線のすべてにあることから、
他のアジと区別することができる。
幼魚から成魚まで利用され、
幼魚は「豆アジ」という名前で売られている。
さまざまな漁法で漁獲されるが、最近では養殖も盛ん。
全長30p。稜鱗(りょうりん)は大きく、側線の全体にある。
マルアジなどのムロアジ属の魚は全体的に丸っぽい。
成長にともない呼び名も変化する。
稚魚に近い非常に小型のものをスーパーマメアジ。
小さなものをコアジ(小鰺)、マメアジ(豆鰺)、
ジンタ、ジンダ、ジンダコ、ジンダゴ、アジコ。
15p〜20pをゼンゴ。
20p〜25pを小アジ。
25p〜30pを中アジ。
それ以上、大型をオオアジ(大鰺)。

呼び方
アオコ、アカアジ、アジ、アジジャコ、アヅ等


 暗闇のハンター マアナゴ       
 
  県北では「ハモ」と呼ばれ、夜釣りで親しまれるマアナゴは、
  スズキ、ヒラメと並び、共に最大1m以上にまで成長する
  海の陸釣りの三大魚の一種です。
  その引きは、やはり半端では無く、特に浅場で釣る60クラスの
  良型はスズキの50クラスに匹敵するほど。容易に上がってきません。
  船で釣る真上に上げる釣りと、砂浜からの横に引く釣り方で、
  違うのかも知れませんが、マアナゴの場合、水平だとテリトリー上なので、
  自力を発揮し、そのままの引きを堪能できます。
 
  普通の投げ釣りでもいいのですが、ライトタックルだと
  より一層楽しめると思います。
  どうしても夜釣りが主体なので、それなりの準備も必要。
  餌はサンマやイカの切り身を使いますが、小型の多い場所では、
  なかなか鈎掛りせず、餌だけ取られる事も多いので、青イソメなど、
  イソメ類を使うと鈎掛りする事も多いです。

  獰猛ですが、喰いは意外とゆっくりで、遅合わせ。
  竿先をぐんぐん揺さぶるほどになってからでOKです。
  どうしても鈎に掛らない時は、持ち竿にして、根掛かりの
  無い場所なら、サビいて釣っても面白く、掛け易いです。
  
  釣れて来たら絶対に素手では触らず、巻きつかれ噛みつかれない
  ように、注意しながら鈎を外します。
  かなり、凶暴なのと夜なので十分注意が必要。
   

  

  マアナゴとハモの違いは、
  身体にある白点の列と口の大きさで
  容易に見分けられます。
  ウナギはおそらく同じ場所では、
  釣れてこないでしょう。

  暗闇の中で、凶暴なマアナゴとの格闘。
  是非、堪能してみて下さい。

  そんな訳で、県北の一年を通じて夜のメインターゲットはマアナゴ。
 



 Target File No.010
 暗闇のハンター「マアナゴ」= Ovinotis ovina =真穴子
 
硬骨魚綱
ウナギ目 アナゴ科 クロアナゴ属

分布
北海道以南の日本各地、東シナ海。
朝鮮半島。沿岸の砂泥底にすむ。

 生息環境
砂泥底に生息するため、外洋に面した場所よりも、
内湾性が強い潮流の緩やかな環境に多いようである。
ウナギよりもその生活史は謎に包まれている魚である。
産卵は西南諸島周辺深海で春から夏と言われる。

食性
肉食性が強いが何でも食べる。
生きた生物ももちろん食べるが、死んだ生物も食べ、
掃除屋(スキャベンジャー)としての役割を果たしている。

釣り方
投げ釣り

調理
蒲焼き、寿司ダネ、天ぷら、
煮穴子、焼き穴子、等多数

雑学
日本においては、関東では東京湾の金沢沖で獲れたものが、
関西では大阪湾(瀬戸内海)で獲れたものが特に美味と言われ、
有名な漁獲地となっている。
また、仔魚(葉形幼生・レプトケファルス)は
高知県で「のれそれ」と呼ばれ生のまま食べられ、
珍味として有名であるが、
昨今では日本の各地で「のれそれ」が流通しており、
必ずしも高知県でないと味わえない味覚ではなくなってきている。

呼び方
ハモ、ハカリメ、メジロ

 泥砂に埋もれた旨絨毯 マコガレイ
       
  硬骨魚網カレイ目カレイ科の海水魚。
  釣りの対象魚としては、イシガレイ、マガレイと並び
  もっとも一般的なカレイで、各地の内湾や防波堤で
  ほぼ一年中釣れる魚。最大で45p前後。
  ちなみにマガレイは50p前後、イシガレイは60p前後に育つ。
  普通は25p前後の、カレイとしてはごく平均的な、
  最もバランスのとれた体型をしており、
  水深120mまでのやや泥っぽい砂泥底を好み、
  ゴカイやエビ、小型の貝などを主食にしている。
  
  県北でも一年中釣れる魚だが、特に春から秋にかけて型がいい。
  投げ釣りで狙うのが一般的だが、魚信は大型ははっきり。
  小型は微妙である。竿先をぐっーと1回煽る感じで、後は糸ふけ
  だけが残る独特の魚信は、イシガレイ同様、特に大型に多い。

  遠目の引きはただ重いだけだが、
  本来のカレイの引きは手元に寄ってから。
  横に引くので船ほど水圧がかからず、アイナメなどの
  他魚に比べて弱く感じるが、食べる分には味は最高。 


   
 
  棲む場所により体表の色が変わるカレイ類の特徴と、
  県北で釣れてくるカレイの種類は数多く、なかなか容易に
  判断できないのが普通で、写真だけでは判らない。
  マコガレイとイシガレイの違いは背中に並んだ石で
  区別できるが、マコガレイとマガレイは、反対側の白い部分に
  黄色が混じるか混じらないかで判断する。

  クロガシラは表側の体表が全体的に暗緑色、または暗褐色で、
  背ビレと尾ビレに数本の黒色の帯で見分ける。
  メイタガレイは、身が厚くて、体の幅が広く、ほぼひし形で、
  両目が突き出し、その間に硬い小さな骨板が出っ張っている。

  県北ではミズガレイとも呼ばれるムシガレイは、
  体がやや細長く、体表にはっきりとした斑紋がある。

  ババガレイは岩場で釣れるカレイで、ナメタガレイの事。
  他のカレイと比べて、少しばばっちいので、この名が
  ついたとか。楕円で見た目は汚らしいが、味はいい。

  マツカワガレイは県北ではハタガレイとも言われ、
  ヌマガレイのようにヒレに縞があるが、目の位置が
  逆なのと釣れる場所が違うので、判別出来る。
 

  


 Target File No.011
 泥砂に埋もれた旨絨毯「マコガレイ」= Mud dab = 真子鰈
 
硬骨魚綱
カレイ目 カレイ科 ツノガレイ属

分布
大分県〜北海道南部、東シナ海北部。渤海。

 生息環境
日本の広い範囲に生息する。
水深100m以浅の砂・泥底に多く生息し、
幼魚は汽水域にも入る。
産卵期は11月〜翌年2月とされる

食性
肉食性。底生動物を捕食するが、
大きいものでは魚類も捕食する


釣り方
投げ釣り

調理
味が良く、煮付け、焼き物で味わうが、
鮮度の良いものは刺身や洗いにすると
ヒラメに劣らないほど美味い。 
他に煮付け、塩焼き、刺身など。   

雑学
体長45p、大きいものでは50pを超える。
マガレイに似るが、吻端はあまり尖らない、
胸鰭上方の側線湾曲がマガレイよりも低い、
無眼側の尾柄部縁辺は黄色くならないことで区別できる。
イシガレイとは、有眼側に骨質板がないことで容易に区別できる。
有眼側の歯は殆どなく、上・下顎ともに0本、若しくは1本。

呼び方
マコ、マガレイ、クチボソガレイ

 夜釣りの定番 メバル
       
 夜の防波堤と言ったら、このメバルが一番面白いかも知れません。
 型はさほど大きくなくても、その引きは軽タックルには充分過ぎるほど。
 ウキ釣り、脈釣り、サビキ釣り等で狙えますが、特に面白いのは、
 深場で大型狙いのウキ釣り。 クロダイ同様の引きを見せます。
 型は30p前後の良型から一般的には20p前後が多いです。
 それでも丸々太った秋時期の20p前後は、数型、引きと共に夜の定番。
 メバルとソイは近類種ですが、その見分け方は目と口の間にあるトゲ。
 通称「涙骨」と言われるものですが、これがあるか無いかで、容易に
 見分けられます。一般にメバルとソイは同じような場所に棲むため、
 似ているので混じって釣れても気付かない時も多いですが、
 大体がメバルです。県北で釣れるソイは殆どがクロソイで、
 シマソイやムラソイなど、種類は居ますが、
 数が少なく分布が北海道寄りで、まず釣れてこないと思います。
 俗に言うマゾイはキツネメバルの事で、県北で言われるボイジョや
 ベッコウゾイのタケノコメバル同様、メバルの仲間です。
 従って、クロソイ以外はすべてメバルと思った方がいいです。

 県北の釣期は、イシガレイと並んでほぼ一年中。
 釣り物の少ない冬期、投げならイシ。ウキならメバルと、
 何とか楽しめる数少ない魚です。
 タナゴ同様、胎生魚、抱仔魚ですが、腹の中で育てる仔の数は
 タナゴの数倍。そのため、タナゴより数が多いですが、やはり抱仔時期に
 釣るのは控えた方がいいでしょう。

     
  

  体の丸さからその引きはクロダイに似て、
  いい引きをします。少しライトタックル気味にすると
  尚面白いでしょう。
  餌にオキアミや活エビを使うと、
  時折、ソイの引きも混じるので、何時でも油断は禁物。
  
  いい引きを数多く堪能できる魚。
  是非、夜空の下で釣って見て下さい。

  そんな訳で、県北夜の防波堤は定番のメインターゲット、メバル。
 



 Target File No.012
 夜釣りの定番 「メバル」= Sebastes inermis = 眼張
 
硬骨魚綱
カサゴ目 フサカサゴ科 メバル属

分布
北海道南部〜九州。朝鮮半島南部。

 生息環境
沿岸域の岩礁帯の藻場に生息する。
カサゴやムラソイのように底に着いておらず、
海藻や岩礁付近の中層をホバリングしていることが多い。
また、小規模な群れを作ることも多い。
胎生魚であり、冬に交尾を行い産卵する。

食性
甲殻類、軟体動物、多毛類、小型魚類などを捕食する動物食性。

釣り方

調理

雑学
クロメバルやシロメバルと同様に、
春告魚といわれることも多く、旬は春とされる。
アカメバル・クロメバル・シロメバルの3種は、
20世紀の初めから100年にわたって
何種にも分けられたり、1種として扱われたりと、
研究者の間でも混乱があった。
2009年に発表された論文によって、
それまでメバルとして扱われていたものが、
3種に分けられることになった。
アカメバルは、その名の通り赤味がかっている個体が多く、
中には金色味が強い個体もいる。
クロメバルやシロメバルとは、胸鰭軟条数が14〜16本(普通は15本)で、
臀鰭軟条数は7〜8本であること、
側線有孔鱗数は36〜44枚であること、
腹鰭は短く黄色い傾向があること、
体側に見られる横帯は不明瞭な傾向があることなどを
総合的に見て区別するのが良さそうである。

呼び方
アカメバル、クロメバル、ソイ、キンメバル等

 私の12-Target

 Fishing Fish  (釣魚ファイル)