Fishing Attention   (釣りの注意事項)

 Food poisoning of raw fish  生魚の食中毒について

毎年、海水温の平均が19度を超えると、腸炎ビブリオが増えているという「注意報」が発令されます。

腸炎ビブリオ食中毒
腸炎ビブリオ食中毒は特に夏場に多く発生するもので、寿司や刺し身、焼きイカを食べて
発症することが多い食中毒です。
腸炎ビブリオに汚染された食品を食べると、30時間以内に激しい下痢や腹痛が発症するとの事。


腸炎ビブリオ菌
腸炎ビブリオ菌は、海の中に生息しています。
通常は海底の土の中にいますが、夏場に海水温が上昇するとともに上がってきて増殖し、魚介類に
付着します。付着しただけでは食中毒になりませんが、魚介類の加工や調理などでの「不衛生」な
取扱いや時間の経過で、菌が増殖して、食中毒になってしまいます。


腸炎ビブリオ菌への対策
腸炎ビブリオ菌には、5つの大きな特徴があります。
一つ目、増殖スピードが速い。
二つ目、4度以下では増えない。
    だから、「持ち歩く時も冷やす」ことと「手早く調理する」 ことが必要です。
    釣り場から家までの間に菌が増殖しない
ように氷を入れたクーラーボックスに入れ、
    帰ったらすぐ
冷蔵庫に入れる。冷蔵庫から出してすぐ料理する。
    ということに注意しましょう。

三つ目、塩分を好む。
    「調理後のまな板と包丁は洗剤で洗う」必要があります。
    菌が付いたままの調理器具で野菜を切って浅漬けを作ると、菌が増殖してしまいます。
四つ目、真水に弱い。
    「魚介類は水道水でよく洗う」ことが必要です。
五つ目、熱に弱い。
    「加熱できるものは中まで火を通す」ことで、安心して食べれます。

                                        2009年7月4日(fishing.line No445号)掲載より

 
 2004年2月の河北新聞から。       2004年2月11日(fishing.line No165号)掲載より

「母体の水銀が子の脳に影響魚多食地域のフェロー諸島」について。

以前から言われ続けている問題なのですが、数年前の野菜(O−157)から始まって、
牛肉、鶏肉、豚肉と肉全体が危機。

我々は何を食べたらいいのか判らないくらい、次々と出てくる食品異常。
困ったものです。一番迷惑なのが、それらを扱っている人達でしょうが、ほとんどが養殖。
人が肥料や餌を与えた植物や動物だと言う事。自然のものは自然がいい。
ところが、魚の水銀問題は昔からある自然のものなのだ。


原因は猛毒のメチル水銀の蓄積。
水俣病などで知られる工業排水によるメチル水銀は人為的なものだが、現在では厳しい規制が敷かれ、
日本の近海がそれによって汚染されることは、まず有り得ないそうで、それより、それが水銀問題の
ほんの一部だと言うこと。

自然界のメチル水銀は、太古の昔より、火山活動により放出された無機水銀と石炭や石油の燃焼に
よって、空気中に放出された無機水銀であり、空気中に放出された水銀は雨となって地表に溶け出し、
土壌中のバクテリアと結び着き、メチル水銀となる。
これらが、川や海に流れ込み、それをプランクトンが食べ、さらにそれを小さな生物が食べ、小魚、
大きな魚と。
それが食物連鎖から次々と大きくなる。

つまり、小さな魚を食べた魚が大きな魚に喰われ、更にもっと大きな魚に。と、どんどん膨らむ訳だが、
それがクジラ、イルカ、サメになる。
大きな魚ほど多くの水銀を含む。
それだけではなく、長生きする魚も危ないと言われる。
それが、深海魚類でキンメダイなどになる。
別に魚だけに限ったことではないのが、人がよく食べる魚だから問題があるのだろう。

いずれにしても、魚は少なからず水銀を含むのだ。これは煮ても焼いても無くなることはない。
火山の噴火はまず無いとしても、石油の燃焼はどの家庭でも行う。

一度出た水銀は、消えることは無い。何度も何度も山から海、食べ物から人。排泄物からバクテリア。
ブランクトンから魚。永久に繰り返されるのだ。

滅多に無い火山活動はともかく、海や川に棲む以上、昔から人間の影響を受けている魚達。
石油の燃焼はまだ止めることは出来ない。

ほとんどは人間が撒いた種である。罰を受けるのも人間なのだろう。

魚だけがいい迷惑だ。とも思う。

「厚生労働省の審議会が、妊婦に向け、7種類の魚やクジラ類の摂取を制限するよう勧めた
「注意事項」が波紋を広げている。
普通に食べる分には問題がないにもかかわらず、誤解して、魚を敬遠する動きが出ているからだ。

同省はこのほど、ホームページに消費者の疑問に答える形の「Q&A」を掲載、
改めて魚を食べるよう呼びかけている。


【厚労省のホームページから(要約)】 
Q 妊婦以外は水銀を含有する魚を食べても問題ないか。
 
A 注意事項は胎児に対するもの。

  現段階では子供や成人で、健康への悪影響が一般的に

懸念されるデータはない。母乳に水銀が移行する量も
  少ないため、授乳中の母親も注意の対象にならない。 

Q 日本人の水銀摂取量は。
 
A 過去10年間の平均は1日約8マイクロ・グラム。

  魚介類から約88%、その他の食品から約12%。 


Q その程度の水銀でも健康に影響があるか。 
A 一生涯摂取し続けても影響が表れない耐容摂取量の

  35%程度。平均的な食生活をしている限り、健康
  への影響を懸念するレベルではない。 
 

「通常なら水銀は体外に排出され、70日で半減する。
 食べ過ぎたなと思ったら、翌週やそれ以降に減らせば
 良い。あまり神経質にならないで」と説明する。 

 ただし妊婦については、「胎児は母体の血中濃度の

 1・5倍になり、低濃度の水銀が与える影響ははっきり
 とは解明されていない。
 同じ種類の魚ばかりを偏食せず、いろんな魚をまんべんな
 く食べて」と説いている。 

ちなみに、白身よりも赤身にメチル水銀が多いそうで、マグロも欧米では規制対象だが、
消費量の多い日本では規制しなかったようです。

いずれにしても、昔から食べていて問題は無い程度。

毎日トロ食うほど金あるわけじゃあ無し。
トロ喰うより、あたしゃあ、車が恋しい・・・・。ん?。

ひとまずは肉よりも神経質にならないですむようです。
昔から親しまれ、食べられている魚達。危険なのは人間であって、魚ではない。
魚の栄養価は肉よりも高い。バランスの良い食事が一番。

自然の野菜と自然の魚。人間には自然が必要。無理して育てた野菜や魚や肉は、
どこかに無理がかかるもの。自然の味を忘れてはいけない・・・・・・。


いつも釣れない私には関係のない話で、釣るヤツは気を付けたがいいということでしょうか?。

おまけに小さな魚ほど安全らしいし、大きな魚釣る人は大変ネ・・プロ・・・・。


 最後にサバについて・・・・少し。  2004年9月18日(fishing.line No212号)掲載より

「サバの生きぐされ」    
釣り魚は一晩置いた方がうまいというのがセオリーですが、ただひとつサバだけは、
新鮮なものほど美味しく、時間が立つにつれ味が落ちていく魚です。

これはサバの身が柔かいことと、身の中に酸味系の成分があることに由来する。
釣りたてをその場で生で食べ、すっぱい味があるように感じることから、傷んでいると
思い込んでしまうらしいとの事。
それでも一般にサバやイワシといった、身の柔かい魚や青物は、傷みの早い魚で
あることには変わらず、美味しく食べるには冬でもクーラーに氷が必要と言われています。
氷の少ないクーラーに入りきれないほど釣っても悪くなるだけ、近所にあげても迷惑するだけ
でしょうね?内蔵を取って冷凍も可能だが、味は落ちるので、食べれるのなら、その日に
食べる方がベストでしょう。

「サバは酢でころせ」
痛みが早く、酸味系のサバは、人によりジンマシンができるほどクセのある魚で、
よほど好きな人でないと刺身で食べることはしません。生で食べる場合、殆どの人は酢で
ころしてから、「シメサバ」で食べるはずです。
これも好き好きで、嫌いな人はまったく受けつけないそうです。「酢でころす」とは切り身を
30分くらい酢の中につけておくことで、身の中にあるクセを取り除くことです。
とにかく、生で食べる場合には、よく酢に漬けてから、普通の刺身のように切って食べるのが、
一番安全らしいです。

「秋サバは嫁に食わすな」
魚にはそれぞれ一番美味しい「旬」というものがあり、この「旬」をはずして食べると、
美味いものも美味くないと言われています。

青物の秋サバ、寒ブリ、初ガツオと言われるように、サバは秋が旬で、他の季節なら釣れても
捨ててしまうサバもこの時期だけは、釣り人のターゲット。

亭主にしてみれば、こんなおいしい物を嫁に食べさせられるか!という昔ながらの言い伝え
なのかも知れないとの事。それほど脂の乗ったサバは美味しいそうです。
また、サバは食べると頭の良くなる魚だそうですが、今更、良くなってもなあ・・・?
今日のサバは焼いてもそれほど脂が無かった気もしますが、

味噌煮、空揚げとおかずにはなりますネ。

 
 
 



 只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。