Fishing Attention (釣りの注意事項) |
Food poisoning of raw fish | 生魚の食中毒について |
毎年、海水温の平均が19度を超えると、腸炎ビブリオが増えているという「注意報」が発令されます。 腸炎ビブリオ食中毒 腸炎ビブリオ食中毒は特に夏場に多く発生するもので、寿司や刺し身、焼きイカを食べて 発症することが多い食中毒です。 腸炎ビブリオに汚染された食品を食べると、30時間以内に激しい下痢や腹痛が発症するとの事。 腸炎ビブリオ菌 腸炎ビブリオ菌は、海の中に生息しています。 通常は海底の土の中にいますが、夏場に海水温が上昇するとともに上がってきて増殖し、魚介類に 付着します。付着しただけでは食中毒になりませんが、魚介類の加工や調理などでの「不衛生」な 取扱いや時間の経過で、菌が増殖して、食中毒になってしまいます。 腸炎ビブリオ菌への対策 腸炎ビブリオ菌には、5つの大きな特徴があります。 一つ目、増殖スピードが速い。 二つ目、4度以下では増えない。 だから、「持ち歩く時も冷やす」ことと「手早く調理する」 釣り場から家までの間に菌が増殖しないように氷を入れたクーラーボックスに入れ、 帰ったらすぐ冷蔵庫に入れる。冷蔵庫から出してすぐ料理する。 ということに注意しましょう。 三つ目、塩分を好む。 |
2004年2月の河北新聞から。 2004年2月11日(fishing.line
No165号)掲載より 「母体の水銀が子の脳に影響魚多食地域のフェロー諸島」について。 以前から言われ続けている問題なのですが、数年前の野菜(O−157)から始まって、 我々は何を食べたらいいのか判らないくらい、次々と出てくる食品異常。 つまり、小さな魚を食べた魚が大きな魚に喰われ、更にもっと大きな魚に。と、どんどん膨らむ訳だが、 一度出た水銀は、消えることは無い。何度も何度も山から海、食べ物から人。排泄物からバクテリア。 滅多に無い火山活動はともかく、海や川に棲む以上、昔から人間の影響を受けている魚達。 魚だけがいい迷惑だ。とも思う。 懸念されるデータはない。母乳に水銀が移行する量も
いずれにしても、昔から食べていて問題は無い程度。 毎日トロ食うほど金あるわけじゃあ無し。 自然の野菜と自然の魚。人間には自然が必要。無理して育てた野菜や魚や肉は、 おまけに小さな魚ほど安全らしいし、大きな魚釣る人は大変ネ・・プロ・・・・。 |
最後にサバについて・・・・少し。 2004年9月18日(fishing.line
No212号)掲載より 「サバの生きぐされ」 釣り魚は一晩置いた方がうまいというのがセオリーですが、ただひとつサバだけは、 新鮮なものほど美味しく、時間が立つにつれ味が落ちていく魚です。 これはサバの身が柔かいことと、身の中に酸味系の成分があることに由来する。 「サバは酢でころせ」 青物の秋サバ、寒ブリ、初ガツオと言われるように、サバは秋が旬で、他の季節なら釣れても 亭主にしてみれば、こんなおいしい物を嫁に食べさせられるか!という昔ながらの言い伝え |
只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。 |