Fishing Attention   (釣りの注意事項)

 Fish's helminth  魚の寄生虫について

  魚の寄生虫について(前篇)     2004年10月3日(fishing.line No218号)掲載より

・・・魚には寄生虫がたくさんいるという事。
ただしそれは、自然の中に棲息しているものとしては、ごく当たり前の現象です。
その事は自然に生きる植物、動物、人さえも例外ではありません。

魚の場合、野菜のように「薬をまいて寄生虫を駆除する」という事はできません。
したがって、自然の現象と理解しつつも、適切な対処をすることが大事。
無農薬野菜と同じに、美味しいものにはムシが着くと理解すること。

野菜は今始まったことだが、魚は永遠に昔と変わりは無い無農薬です。
このむー板さんも、毎回、釣り吉が、なんか訳のわからん魚を持ってくるので、
頭が痛く、辞典やネットを駆使して、数年前から、さらにいろいろ勉強しております。

この寄生虫問題も食中毒や水銀問題同様、昔から気になっていたことで、
先日のサヨリを捌いていて、ハタと気が付き、過去に調べた事を踏まえて、
報告だけして置きたいと思います。


 

釣り好きの釣り師やヘボ釣り吉のおかげで、毎回色んな魚を捌きまくっている私ですが、
自分だけではなく家族や子供達に、新鮮な釣りたての魚をいかに安全で、美味しく食べさせるか?
が、私の宿命。
知らなければどの魚も捌けないのです。

その中で最も一般的で多いのが、サヨリやボラに着いているあのムシです。

名前はサヨリヤドリムシ。名前の通りサヨリに付く寄生虫で、小さなフナムシやダンゴ虫のような形の
ワラジムシの一種です。

魚のからだに着いて体液を吸うムシで、無論、サヨリの近くで泳ぐボラにも着くことがあり、
最近はメジナやサバにも着いているのが発見されています。

この虫は魚のえらに着く事が多く、雌雄一対、サヨリ一匹に普通は2匹、メス1匹だけの場合も
ありますが、90%の確率で着いています。

結論的には食べる人も居て、人体には無毒で無害のムシです。

通常、魚のエラを食べる人は少なく、頭と一緒に捨てるかと思いますが、
見かけたら取って捨てる程度でいいでしょう。

通常、その魚が死ぬと魚体の表面に出てくるので、すぐ判ると思います。

真水で死ぬらしいです。
よく、サヨリやボラが水面で跳ねるのは、この寄生虫を取ろうとする行為だと言われますが、
定かではありません。

その他、アジの口中に着くウオノエやタイに寄生するタイノエ、
シマアジに寄生するシマアジノエがいます。

寄生虫には危険なものとそうでないものも数多く存在し、中でも主に魚体の表面やエラに着く
上記のそれらは、ほぼ無害無毒で安全です。

実際、魚屋で買ってもオマケ?として、着いてきます。

別に魚に限らず、世の中には驚くほど、たくさんの寄生虫が存在するようです。
だいたい寄生虫の被害は六月に集中することから食中毒の時期と重なり、
原因の特定できない食中毒として寄生虫が潜んでいるとさえ言われています。

傷みの早い食べ物の中で、細菌や寄生虫が活発化するのは当然の時期です。

美味しく食べるなら、氷は常に必要かと思います。
その暑くなり始める六月と同じような月、つまり逆の九月、十月も注意が必要とのこと。
私の専門の魚類も川魚と海魚ではかなり違い、結論的には川魚より海魚の方が
はるかに安全だということですが、寄生虫の種類も川魚は海魚の数倍で、
すごい数が存在する為、いずれ別に報告するとして、今回は、海魚、それも身近な
釣り魚についてのみの報告にしたいと思います。

海の魚の寄生虫の中で、上記のサヨリやボラなどの体の表面やエラに着くムシなどより、
一番気をつけなければいけないのが、魚の内臓や筋肉に着くムシで、代表的なのが
海魚ではアニサキス類になります。

それらは主に、アニサキス、シュードテラノーバ、リベリニア、テンタクラリア、ブリ糸状虫、
ペンネラなど。

アニサキスはタラ、サバ、スルメイカ、イワシ、サンマ、ニシン、サケやマスなどに寄生。
まれに筋肉などにも着きますが、ほとんど内蔵の表面に着き、体長2から3cmと大きく、
渦巻状になっています。色は半透明の白色。
肉眼で見えるとの事。
食べた場合、普通は排泄されるが、「まれ」に胃や腸の壁を食い破ることがあるそうです。
よく噛んで、噛み殺せば良いそうですが・・・・・。
症状は、胃腸の激痛とともに、激しい下痢や吐き気、嘔吐など。胃けいれんや胃潰瘍、
虫垂炎などの症状と類似しているので、すぐに医師の診断が必要とのこと。


シュードテラノーバはアンコウ、タラ、オヒョウイカ、ホッケ、メヌケ、イワシなどに寄生。
渦巻状にならず、色は茶褐色。症状や対策はアニサキスと同じ。


リベリニアはタラ、生タラコ、スルメイカなどに寄生。体長5ミリくらいの米粒状の白いムシ。
人には寄生しないが、生タラコやスルメイカに大量に寄生し

ていることがあり、消費者から苦情の原因にもなっているそうです。

テンタクラリアは、カツオ、サバなどに寄生。リベリニアより少し大きめで同色、同型。
春先の本カツオの腹部に大量寄生している。人には寄生しない。


ブリ糸状虫はブリやハマチに寄生。糸状で体長50cmを越すのもいる。

魚の血を吸って赤色をしている。春先の天然ブリやハマチに多い。

人には寄生しない。

ペンネラはサンマ、カジキなどに寄生。イカリ状の頭部を魚の肉に食い込ませて着いている。
大きいもので数十cm。体色は赤。メスのみが魚に寄生。

人には寄生しない。

長くなるので、以上が種類の簡単な説明としますが、東北、北海道で、最近最も罹患率が高い
寄生虫として、そのアニサキスやテラノーバの二つがあげられます。

寄生虫と言っても様々で、卵から何期かに分けられる幼虫、そして成虫と。

調べていくと、卵や成虫にはなんら被害も無く、問題となるのは食欲旺盛な幼虫が多いらしい
と言う事。
つまりサヨリヤドリムシは成虫なので問題が無いのと同じ。
人に寄生するもので無ければ、人体の中では生きていけず、死滅し排泄される。
卵も同様。ホントに「まれ」な事です。


寄生虫には、生きていくための、宿りヌシが必要でこれを「宿主」と言い、
その「宿主」を代えることにより、最終の宿主(終宿主)にたどり着き成虫となります。
これで判ると思いますが、アニサキスの「終宿主」はクジラやイルカ、アザラシ、トドなど
我々と同じ哺乳類です。


そのサイクルは、終宿主(クジラやイルカ)の胃の中に寄生している親ムシが産卵した卵が、
糞便となって海中に排泄。この卵は海中で発育し1期の幼虫となり孵化して泳ぎ出します。
やがて2期の幼虫へと成長、そして第一中間宿主である「オキアミ」類に食べられます。
そのオキアミは第二中間宿主である「魚類やイカ」に食べられ、それが共食いや他の魚種に
食べられ、その臓器や筋肉に入り、体長2から3cmの白い木綿糸状の第3期の幼虫に成長。

最後にその魚介類を終宿主であるクジラやイルカが食べると、初めて感染が成立しそれらの
胃内で成虫となり寄生生活を始めます。

そして、また受精から産卵というサイクルにもどり、ぐるぐる回る事になる。

寄生虫は終宿主の体内でなければ、成虫にはならないそうです。

アニサキスの終宿主は「人」ではないので、人には寄生しません。

もちろん「人」の体内で産卵することも、増加することもないそうです。

したがって「人」の体内で、長期間生存することは不可能であり、数日で死んでしまうか、
ほとんどがそのまま排泄されます。
だから被害は「まれ」なのです。


寄生虫感染防止の為に。

一般的に、冷凍魚は安全です。餌のオキアミも同様。

寄生虫が居ても死んでいるため、食べても人体に影響は無し。

マイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅します。
内蔵や腹側の肉に寄生していることが多く、見つけたら取り除く事。

別に釣り魚だけではなく、魚屋の魚とて同じ、板前は皆そうしているらしい・・・です。
なによりもこの糸くずのような虫体を覚え、調理の過程でよく確認し、取り除く事。
美味しい魚に罪はありません。

内蔵の寄生虫が筋肉に移行することがあるので、内蔵は早めにとる。
煮たり、焼いたりする場合、中心部まで十分火を通す。
半煮、生焼けはかえって逆効果。

タラ、サバ類や川魚のように寄生虫の多い魚及び内蔵は、なるべく過熱して食べること。
加熱すれば寄生虫は死にます。加熱調理が最も効果的。

刺身は、よく噛んで食べること。
通常に用いる程度の、ワサビ、酢、醤油、塩などでは、寄生虫は死にません。
したがって、いちばん我々に身近なのが、シメサバやイカ刺しになります。

自分で調理するか、冷凍の方が安全です。

寄生虫の多い、特にサバを嫌いな訳もここにあります。

ただ、食中毒にしろこの寄生虫にしろ、「まれ」は人体の、「体調」によって、かなり左右されます。

たとえば、仕事で疲れた後に酒を飲みすぎた上で、シメサバを食うとか。

風邪気味なのに生魚を食うとか。
最近のニュースで喘息気味の人がハムスターに噛まれて死ぬということもありましたが、
この「まれ」は別の要因が、からまって起こることが多いのが事実です。

とくに、老人、子供に集中しやすいもの。体力がすべてそれを予防します。

元気な人がそう簡単にかかるものでは無く、やはり自然のものは不自然な野菜や肉よりも
安全だと言えます。
しかし、子供に魚を美味しく食べさせる為にも、細心な配慮や
十分な注意が必要で、この「むー板さん」も釣り吉などとは、比べものにならないくらいに、
日夜勉強している次第です。

最近見たページで、詳しい内容や面白いものが、書かれているのが、何点かありました。
ただ、これが全てではなく、興味のある方はどうぞ。

http://www.dr-nagano.com/column.html
http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/home/anisakis.htm
http://www.ne.jp/asahi/p/aya/mushi/anisakui.html
http://www.kobe-med.or.jp/tarumi/m/kateinoigaku/anisakis/anisaki.htm
注)上記アドレスは現在全て、リンク切れとなってしまったので見れません。悪しからず・・・。

今回の結論として。

魚の寄生虫は海の場合「アニサキス」にだけ気を付ければ、ほぼ大丈夫。

川のお魚は生で食べちゃ、絶対にいけません。
そのうち、機会があったら報告しますが、コイ、フナ、アユワカサギ、シラウオ、
サケ、モズクガニ・・・・などなど。

ドジョウやシラウオの踊り食いなど要注意です。
なぜなら、これらの終宿主は「人」なのだから・・・・。
次週は、それらを含めて再度報告したいと思います。


 魚の寄生虫について(後篇)      2004年10月8日(fishing.line No219号)掲載より

魚の寄生虫は数えきれないほどの種類がいる。
ほとんどの寄生虫は無害で、人体に入っても消化されてしまうか、環境が合わず死んでしまう。 

けれども、少数だが人体に入ると害を及ぼす寄生虫もいる。
中国、四国地方で釣れる魚の寄生虫で、危険(比較的害の大きいもの)なものは、
アニサキス、サナダ虫(広節裂頭条虫)有棘顎口虫(ゆうきょくがくこうちゅう)、横川吸虫の4種。

人体への害は少ないか、あっても無視できる程度だけれど、知っておいた方がよいものは、
棘口吸虫(きょっこうきゅうちゅう)、クドア、異型吸虫類、イカの精莢(せいきょう)などだ。




アニサキス。

サバ、タラ、アンコウ、イカ類(特にスルメイカ)に多く、同じような環境でのアジ、イワシ、ニシン、
サケ、マスなど主に海水魚に寄生する。

アニサキスは蛔虫(かいちゅう)の仲間で、終宿主はクジラやイルカ。
人間は宿主ではないが、第2中問宿主の魚やイカを食べることで感染症を引き起こす。

そのアニサキスは意外によく見かける。
釣ったサバの内臓に10o〜30oの白い糸くず状の虫が、うごめいているのを
見つけたことはないだろうか?それがアニサキスの第3期幼虫だ。

普通、人体では1週間から2週間で死んでしまう。
生きたアニサキスが人体に入ると1回目は軽い腹痛や下痢で終わるが、
2回目以降は1回目の時にできた抗原抗体の反応が激しくなるため、激しい腹痛、
吐き気などを伴うアレルギー性の激症アニサキス症を引き起こす。
 
痛みが激しい場合は開腹手術が必要となる。


特に、「しめサバ」を食べたことによる寄生例が多い。

この病気がアニサキスの 幼虫によって引き起こされることが判明したのは35年ほど前。
昔から「サバの生き腐れ」といわれ、サバは活きがよいものを食べても腹痛を引き起こす
ことが知られていた。
これはサバのヒスチジンによるアレルギーの一種とされていたが、
案外アニサキス症も含まれているのではないかと、思われる。
 
アニサキスは熱に弱く、50度〜60度以上では数秒以内で死ぬので、
魚を加熱調理して食べるとよい。マイナス20度以下で24時間以上冷凍しても死滅する。

物理的な破砕にも弱いため、よく噛んで、食べるのも効果的だ。 
酒や酢塩、しょうゆ、ワサビなどではアニサキスを退治できないが、
生姜(しょうが)はある程度の効果がある。

薬味に生姜を使い、魚を細かく切る「アジのタタキ」は昔からの知恵といえる。

サナダ虫 (広節裂頭条虫、こうせつれっとうじょうちゅう)

日本全国に分布。終宿主、人。北海道の発症者が多い。
川を上る魚。サケ、マス類、スズキなどに寄生する。
魚に寄生するのはプレロセルコイドと呼ばれる段階で、幅2o〜3o、長さ10o〜20oのひも状。
色は白色。魚の皮下に近い筋肉に寄生していることが多い。成長すると長さ2m9mの条虫になる。
 

人体では小腸に寄生し、一般的な症状は下痢、便通の増加、胸やけ、食欲不振など。
ほとんどが、軽度の消化器障害。まれにめまいやどうきが起きることもある。
 

病院で適切な処置を受ければ生命の危険はないが、駆除しても頭部が残ると1,2カ月で
再生してしまう。 寄生を予防するには加熱による調理をすること。

マイナス20度以下で24時間冷凍しても死滅するので、サケをルイベにして食べるのは
理にかなっている。




有棘顎口虫 (ゆうきょくがっこうちゅう)

終宿主は、イヌ、ネコ。日本では、戦中戦後の食糧難の時、川魚を摂取して、感染者続出。
関東以西に多く分布。ライギョ、フナ、コイ、ウナギ、ドジョウ、ナマズ、ハゼなどに寄生する。
日本全国にわたって分布している。

赤みを帯びた太く短い寄生虫で長さ10o〜50mm 魚に寄生すると約ーカ月で長さ3o〜4oの
幼虫になり、やがて皮膜に包まれた直径1oくらいの皮嚢幼虫に成長する。
魚の筋肉内に寄生し、腹側筋、せき柱側筋に多い。
 

人問への寄生はライギョ、フナの生食が原因の場合が多い。

虫体が体内を動きまわるために痛みを伴い、重要な臓器に達した場合は死を招くこともある。
人体では数年から十数年生きる。
 
特に有効な駆除剤はない。寄生の予防は生食を避けること。

東南アジア諸国ではかなりの高級ホテルでもライギョなどの刺し身が出される。
出張や旅行のときは注意が必要だ。





横川吸虫 (よこがわきゅうちゅう) 
天然アユに100%寄生。終宿主は、人、イヌ、ネコ、ネズミ。アユ、ウグイ、シラウオなどに寄生する。
魚に寄生するのは幼虫のメタセルカリア。

鱗やヒレ、皮下組織にいる。成虫は長さ1o〜2o、幅O.4o〜0.7o。

体表には鱗状小棘が密生している。寿命は長くて1年、多くは三ヶ月程度で死んでしまう。
西日本の主な河川の天然アユには、ほぼ100%寄生しているという。
 
河川形態の変化で第1中問宿主であるカワニナが一時減少し、横川吸虫も少なくなった時期が
あった。しかし、最近はホタル保護のためにカワニナの保護が進み、横川吸虫も増加している。
 
人問には小腸上部の粘膜内に寄生する。少数の寄生では症状がほとんど出ないが、
多数が寄生すると腹痛、粘液便、下痢が起きることがある。

症状が軽く寄生虫の寿命も短いため、人問ドックなどで初めて寄生が発見される場合も多い。 
寄生を防ぐ方法は加熱による調理。

静岡県のある都市での調査では、「せごし」など天然アユを生食する機会の多い人たちほど、
感染率が高い傾向があった。一種のグルメ病といえよう。




棘口吸虫 (きょっこうきゅうちゅう)
数種居て、日本では5種が人に寄生。うち1種は全国に分布 。4種は東海以西に分布。
アユ、モロコ、シラウオ、ドジョウ、タナゴなど各種の淡水魚に寄生する。
棘口吸虫類は非常に種類が多い。一般的には柳葉形をしている。
大きさは長径3o〜9o、幅0.4o〜2.7o。 
少数の寄生ではほとんど無症状で人問の感染例も少ないが、腹痛や下痢が起きることがある。

前述の魚は生食を避けたほうが無難だ。

異型吸虫・有害異型吸虫 (いけいきゅうちゅう・ゆうがいいけいきゅうちゅう) 
終宿主は、哺乳類、鳥類。ボラ、メナダ、ハゼ等汽水魚に寄生する。

偏平な西洋ナシ形で長径O9o〜1.1o短径04o〜0.5o。
体表面には小さな棘が密生している。 人体に寄生すると腹痛や下痢を引き起こす。

寄生例は瀬戸内海沿岸が多く、笠岡市や高松市でボラの「あらい」を食べたことによる感染例が
報告されている。
症状が出ても適切な処置を受ければ生命の危険はない。



クドア 
サワラ、マゴチ、コイチ、トラフグなどに寄生する。
寄生率は低く、数百匹中に1匹〜2匹寄生が見つかる程度。
0.001o前後の小さな胞子が集まって1o前後の袋状になり白い粒のように見える。
サワラなどの卵が散らばっているようにも見える。魚の筋肉、エラ、中枢神経、囲心腔などに
寄生するため、魚を外見しただけでは寄生しているかどうか判断できない。
 
魚類をはじめとする冷血動物に寄生し、ほ乳類には寄生しないため人問には大きな害を
及ぼさないとされている。

しかし、まれに気持ちが悪くなったり、吐き気をもよおすことがあるので、寄生されている魚は
加熱調理したほうが無難だ。




イカの精莢 (イカのせいきょう) 精子が入った袋 

スルメイカなどの精子が入った袋。幅約1o、長さ約5oで白色または黄白色。
寄生虫のように見えるため頻繁に問い合わせがくる。 
スルメイカは雄のほうが先に成熟して精莢を発射する。
精莢は雌の口周辺の軟らかい部分に突き刺さって産卵するまで保存される。

精莢が残った雄イカを生で食べた場合、精莢が発射されて口の中に突き刺さることがある。
口の中がチクチクあるいはヒリヒリするが、人体に害はない。


(月刊釣り情報1999年8月号

ミリオンエコー出版株式会社、広島市から転載、一部付加)





ふーっと、まだまだ他にたくさんあるのですが、とりあえず魚に関してのみ。
カエルやヘビを食べる人も居ないと思いますので、これくらいにしておきますが、
あくまで「まれ」で生き物に罪は有りません。

食う人間側にあり、自然のものは昔から自然なままなのです。
それでも、すべて人為的に造られた薬品よりも安全度は明らかに上です。

昔、ハゼを刺身の糸造りで、食った経験がありますが、若いからできる事だったかも知れず、
何でも食べれる健康が第一でしょう。

私の場合、刺身の出来る魚は、ほとんど氷や冷蔵庫で一晩、置き、翌日の調理になりますが、
内蔵を取り除いたら水洗いをし、3枚、もしくは5枚おろしにして、再度洗います。
水分を切り、各切り身を骨抜きする際、調べ直し、食べる量を刺身に造り、余る部分を冷凍とします。
骨抜きに手間が掛かるようですが、一番重要な作業です。
自分でやる方が安心もするものです。

水洗い後は出来るだけ、水気をキッチンペーパーなどで吸い取り、
以後は水を含ませないことがポイントとなります。美味しい刺身は魚の水分だけで十分。
時間が無い時は、切り身をラップでくるんで冷凍する。

余計な水分が抜け、甘味もでますよ。是非、ご賞味あれ。
せっかく釣った高価な魚達。

安全で美味しく食べなきゃ、釣り損、釣果も台無し。と、思います。

 


 只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。