Fishing Attention (釣りの注意事項) |
Fish's helminth | 魚の寄生虫について |
魚の寄生虫について(前篇) 2004年10月3日(fishing.line
No218号)掲載より ・・・魚には寄生虫がたくさんいるという事。 ただしそれは、自然の中に棲息しているものとしては、ごく当たり前の現象です。 その事は自然に生きる植物、動物、人さえも例外ではありません。 魚の場合、野菜のように「薬をまいて寄生虫を駆除する」という事はできません。 したがって、自然の現象と理解しつつも、適切な対処をすることが大事。 無農薬野菜と同じに、美味しいものにはムシが着くと理解すること。 野菜は今始まったことだが、魚は永遠に昔と変わりは無い無農薬です。 |
釣り好きの釣り師やヘボ釣り吉のおかげで、毎回色んな魚を捌きまくっている私ですが、 名前はサヨリヤドリムシ。名前の通りサヨリに付く寄生虫で、小さなフナムシやダンゴ虫のような形の 魚のからだに着いて体液を吸うムシで、無論、サヨリの近くで泳ぐボラにも着くことがあり、 結論的には食べる人も居て、人体には無毒で無害のムシです。 通常、魚のエラを食べる人は少なく、頭と一緒に捨てるかと思いますが、 真水で死ぬらしいです。 実際、魚屋で買ってもオマケ?として、着いてきます。 傷みの早い食べ物の中で、細菌や寄生虫が活発化するのは当然の時期です。 美味しく食べるなら、氷は常に必要かと思います。 海の魚の寄生虫の中で、上記のサヨリやボラなどの体の表面やエラに着くムシなどより、 アニサキスはタラ、サバ、スルメイカ、イワシ、サンマ、ニシン、サケやマスなどに寄生。
リベリニアはタラ、生タラコ、スルメイカなどに寄生。体長5ミリくらいの米粒状の白いムシ。 テンタクラリアは、カツオ、サバなどに寄生。リベリニアより少し大きめで同色、同型。 ブリ糸状虫はブリやハマチに寄生。糸状で体長50cmを越すのもいる。 魚の血を吸って赤色をしている。春先の天然ブリやハマチに多い。 人には寄生しない。 ペンネラはサンマ、カジキなどに寄生。イカリ状の頭部を魚の肉に食い込ませて着いている。 人には寄生しない。 調べていくと、卵や成虫にはなんら被害も無く、問題となるのは食欲旺盛な幼虫が多いらしい
最後にその魚介類を終宿主であるクジラやイルカが食べると、初めて感染が成立しそれらの そして、また受精から産卵というサイクルにもどり、ぐるぐる回る事になる。 寄生虫は終宿主の体内でなければ、成虫にはならないそうです。 アニサキスの終宿主は「人」ではないので、人には寄生しません。 もちろん「人」の体内で産卵することも、増加することもないそうです。 したがって「人」の体内で、長期間生存することは不可能であり、数日で死んでしまうか、
寄生虫が居ても死んでいるため、食べても人体に影響は無し。 マイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅します。 別に釣り魚だけではなく、魚屋の魚とて同じ、板前は皆そうしているらしい・・・です。 自分で調理するか、冷凍の方が安全です。 寄生虫の多い、特にサバを嫌いな訳もここにあります。 たとえば、仕事で疲れた後に酒を飲みすぎた上で、シメサバを食うとか。 風邪気味なのに生魚を食うとか。 とくに、老人、子供に集中しやすいもの。体力がすべてそれを予防します。 http://www.dr-nagano.com/column.html 川のお魚は生で食べちゃ、絶対にいけません。 |
魚の寄生虫について(後篇) 2004年10月8日(fishing.line
No219号)掲載より 魚の寄生虫は数えきれないほどの種類がいる。 ほとんどの寄生虫は無害で、人体に入っても消化されてしまうか、環境が合わず死んでしまう。 けれども、少数だが人体に入ると害を及ぼす寄生虫もいる。 中国、四国地方で釣れる魚の寄生虫で、危険(比較的害の大きいもの)なものは、 アニサキス、サナダ虫(広節裂頭条虫)有棘顎口虫(ゆうきょくがくこうちゅう)、横川吸虫の4種。 人体への害は少ないか、あっても無視できる程度だけれど、知っておいた方がよいものは、 棘口吸虫(きょっこうきゅうちゅう)、クドア、異型吸虫類、イカの精莢(せいきょう)などだ。
日本全国に分布。終宿主、人。北海道の発症者が多い。 病院で適切な処置を受ければ生命の危険はないが、駆除しても頭部が残ると1,2カ月で
終宿主は、イヌ、ネコ。日本では、戦中戦後の食糧難の時、川魚を摂取して、感染者続出。 赤みを帯びた太く短い寄生虫で長さ10o〜50mm。 魚に寄生すると約ーカ月で長さ3o〜4oの 鱗やヒレ、皮下組織にいる。成虫は長さ1o〜2o、幅O.4o〜0.7o。 体表には鱗状小棘が密生している。寿命は長くて1年、多くは三ヶ月程度で死んでしまう。 症状が軽く寄生虫の寿命も短いため、人問ドックなどで初めて寄生が発見される場合も多い。 静岡県のある都市での調査では、「せごし」など天然アユを生食する機会の多い人たちほど、 棘口吸虫 (きょっこうきゅうちゅう)
食う人間側にあり、自然のものは昔から自然なままなのです。 昔、ハゼを刺身の糸造りで、食った経験がありますが、若いからできる事だったかも知れず、 水洗い後は出来るだけ、水気をキッチンペーパーなどで吸い取り、 余計な水分が抜け、甘味もでますよ。是非、ご賞味あれ。 安全で美味しく食べなきゃ、釣り損、釣果も台無し。と、思います。 |
只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。 |