Fishing column  9

 サバについて・・・・
                                  (2004年
fishing.line No212号 より)

 「サバの活き腐れ」

 釣り魚は一晩置いた方がうまいというのがセオリーですが、
ただひとつサバだけは新鮮なものほど美味しく、時間が立つに
つれて味が落ちていく魚です。

これはサバの身が柔かいことと、身の中に酸味系の成分がある
ことに由来する。釣りたてをその場で生で食べると、すっぱい
味があるように感じることから、傷んでいるのだと思い込んで
しまうらしいとの事。
 それでも一般にサバやイワシといった身の柔かい魚や青物は、
傷みの早い魚であることには変わらず、美味しく食べるには冬
でもクーラーに氷が必要と言われています。
氷の少ないクーラーに入りきれないほど釣っても悪くなるだけ、
近所にあげても迷惑するでしょうね?
内蔵を取って冷凍も可能だが、味は落ちるので食べれるのなら、
その日に食べる方がベストでしょう。


「サバは酢でころせ」

 傷みが早く酸味系のサバは、人によりジンマシンができる
ほどクセのある魚で、よほど好きな人でないと刺身で食べる
ことはしません。生で食べる場合、殆どの人は酢でころして
から、「シメサバ」で食べるはずです。これも好き好きで、
嫌いな人はまったく受けつけないそうです。
「酢でころす」とは、切り身を30分くらい酢の中につけて
おくことで、身の中にあるクセを取り除くことです。
とにかく、生で食べる場合には、よく酢に漬けてから、普通
の刺身のように切って食べるのが、一番安全らしいです。


「秋サバは嫁に食わすな」

 魚にはそれぞれ一番美味しい「旬」というものがあり、こ
の「旬」をはずして食べると美味いものも美味くないと言わ
れています。
青物の秋サバ、寒ブリ、初ガツオともいわれる
ように、サバは秋が旬で他の季節なら釣れても捨ててしまう
サバもこの時期だけは、釣り人のターゲット。

亭主にしてみれば、こんなおいしい物を嫁に食べさせられる
か!という昔ながらの言い伝えなのかも知れないとの事。
それほど脂の乗ったサバは美味しいそうです。
また、サバは食べると頭の良くなる魚だそうですが、今更、
良くなってもなあ・・・?
今日のサバは焼いてもそれほど脂が無かった気もしますが、

味噌煮、空揚げとおかずにはなりますネ。

女川や雄勝のサバは暮れまで釣れますが、ピークは今月から
来月いっぱいと思われます。竿をサバ用にして、腕や手首を
悪くしないように、ほどほどにしといて下さい。


サヨリについて・・・・
            (2004年 fishing.line No216号 より)
  「サヨリは一人で釣れ」 
サヨリはとても臆病で警戒心の強い魚。
大勢でワイワイ、ガヤガヤ釣っていると、なかなか近くに寄
らないものだ。無論、潮通しの良い場所に集まるが、釣り人
が大勢居る場所より、少し離れて一人で静かに釣った方が、
サヨリも安心して寄り、数が釣れる。

「サヨリはコマセで釣れ」

また大勢だとコマセが効き過ぎる欠点もあり、ひとりひとり
が適量だと思っていても、大勢が撒くとどうしてもコマセの
加減が出来ず、喰いも悪くなるという事。
一人で静かに少量撒いたコマセの方が、喰いを長続きさせる。


「サヨリは高級魚」
サヨリは細長くスマートな魚。
下クチビルが長く突き出ていて、極端な受け口型。
クチビル先が紅を差したように赤い。
時期により15p前後のエンピツサヨリは安いが40p前後
の超大型になると1尾2000円前後。
30cmの大型でも
1000円はする高級魚である。

非常に臆病な魚で、大きな群れをつくって、磯や河口近くを
回遊し、人影や舟影を見るとサッと逃げるので舟釣りは無理、
コマセを使い、陸からの釣りが一般的。
サヨリ漁は、釣り漁、刺網漁、タモ網漁、曳き網漁等といろ
いろあるが、表層を泳ぐ魚のため網での漁は獲るのが難しく
逃げられることも多いそうで、このサヨリ漁は、昔から漁師
泣かせの漁と言われる。その中で一番多く確率が高いのが、
一枚の網を二艘の舟で引く曳き網漁。表層を曳く網で水面に
集まる習性のサヨリを獲る漁だが、舟影に怯えて逃げ、トビ
ウオ同様水面を飛ぶサヨリを獲るのは大変らしい。
そのため船や網で獲るのは数が少なく、獲れても舟二艘分は
高値になると思われる。
尚、年々漁獲量も減ってきているらしい。

このサヨリ漁は、富山湾、若狭湾の風物詩となっている。
漁期は三月下旬から六月上旬らしい。

「サヨリは雨の日を狙え」
警戒心の強いサヨリの好不漁は、天候によって決まると言わ
れる。晴れて海が穏か、しかも潮が澄んでいる時は、最悪の
条件となり、むしろ曇か雨の日で少し波が高いくらいが丁度
良く、潮が、濁っている時。こういう日のサヨリは警戒心も
薄れ釣りやすくなる。
タナは水面下から1、2mくらいの上層部で、晴れて凪の日
は一般にそれより深くなる。
餌はオキアミ類。喰いの悪いときは、オキアミの目玉を鈎に
刺す。特に目玉の付いた頭部が重要。喰い気と掛かりが数段
違います。
他にハンペンや虫餌なども餌となるが確率はイマイチ。


釣期は今月から年末まで。当たれば、束釣り可能な魚です。


            2004年9月 Muu





  





































                       


































           ]

Fishing column  8

「釣りのスタイル」 (2004年 fishing.line No171号 より)

各、釣り具メーカーが今春の新商品の発表をし始めている。
毎年の事だが、春モデルが出ると、もうすぐシーズンインが
近い事を知らされる。
仙南からクロダイ情報がチラホラと届きますが、ここいらは
まだまだ冬。
更に、今月は1年で一番水温が低い月。
雪が多い年は、雪融け水が入り、河口付近の水温が上げ潮と
ともに一気に低下する。
それが、五月の連休まで続くこともある。長い県北の冬だ。

他県に比べ、ココ宮城が一番遅い気がする。
他県はそろそろ、春告げ魚(メバルやタナゴなど)が掛かり
始めると言うのに、一番分が悪い県でもある。

毎年十一月の初冬から十二月、一月の初旬までは何とか釣れ
るが以降から二月、三月、四月のはじめまでの約三ヶ月の海
は、ずーっと冬である。

活性時の冬と不活性時の冬。
約六ヶ月と冬は長いのに、やっと来た春はすぐ終わる。
宮城の春は四月中旬に花見タナゴで幕開け。
以後、再び下がり、五月中旬から本格化する。
それが六月中旬の梅雨まで続く。約ニヶ月が不安定な春だ。

春と夏の間に梅雨時期がひと月。
七月後半までは三陸特有のヤマセの影響で肌寒い日が続き、
梅雨の無い北海道より寒いのだから困る。
短い夏は七月末から八月いっぱいの約一ヶ月。

そして、九月、十月の秋が二ヶ月。
幸い、秋だけが毎年一番安定して釣れてくれる。
初心者には一番いい季節がその秋で、その年により若干の
違いはあるが昨年のような冷夏で無ければ、何をやっても
ハズレが少ないかと思われる。

三陸は秋が旬だが、短くとも春は春。夏は夏。
それが来ないと始まらないのだ。

春夏秋冬に梅雨を入れ、冬をふたつに区切り、釣りに於いて
は四季ならず、七季である。この七季によって、狙う魚を決
める。
各季節で一番釣れそうな魚を選択するのだ。


それらの魚をどんな釣り方で狙うか。

どの釣り具で攻めるかが、自分の釣りスタイルになる。
自分の釣りスタイルを見つけ、それに合った釣り具を決める
のだが、最近の竿やリールは、機能性よりもデザインのみが
先行して、イマイチ手にする気になれない。
どれも、私が買った時より重くなっているのが気に食わない
のだ。
飾りなど余計なものを付けすぎる感がある。
竿やリールは自分の身体の一部。
重ければ、操作性が落ち、長時間の釣りに向かないのだ。
何時魚信が来るか判らないのに、待てない道具でどうするの
か?
長時間、自然体で持ててこそ愛竿である。

長い冬。それでも、カタログ片手にターゲット用の釣り具を
組み立てる。
釣り具は狙う魚によって決めるのが基本。
この竿やリールを買ってからその魚を釣るのでは無く、その
魚をこの釣り方で釣りたいから、あの竿やリールが必要なの
だ。が、正解。
他の釣り具もその選び方なら、間違いが少ないはずである。
散々間違えて、損した私が言うのだから、保証付き。

釣りのスタイルについて、どんな魚をどんな釣り方で釣りた
いか。
遠投スタイルなら投げ専リールと遠投竿が必要だし、
ウキ釣りスタイルなら小型リールと磯竿。同じウキ釣りでも
延べ竿スタイルなら一本竿が必要。

探り釣りで釣りたいならタイコ型リールなどそれに見合った
竿など。


あくまで、釣る獲物から考え、場所、餌、鈎、仕掛け、糸、
リール、竿とどんな釣り方で釣りたいか?。この魚は、この
やり方が一番確率が高いというようなスタイルを見つける事
も面白いものです。

 
「釣り具メーカーについて」
釣り具メーカーについて、少し話すと、釣りをし始めた頃は
何も判らず、安いものばかり揃えていた。それが、当時は、
ダイワ製品が多かったように思う。しかし、リールの故障が
相次ぎ、竿は高価でも重く、釣行回数にもよるが、ニ三年し
かもたなかった。

投げている最中、竿を折ったり、リールが動かなくなったり
と、何度買い換えた事か?。安いものは安いだけしかない。
極端には使い捨てのようなもの。

手入れが悪い。と言われればそれまでたが、海は潮風が、
大敵。
塩分が全てを無に返す。鉄は錆びるのである。

当時の釣り具メーカーは、安いもののほとんどがダイワ製。
他にリョービ、オリムピック、シマノとあったが、初めて
買った竿がニチイのレックと言ったよく判らない投げ竿だ。
リールはダイワのスピニングで一年ほどでダメになった。

当時のリールは鉄部が表に出ているものも多く、すぐに錆び
が着く。錆びるとそこから腐食が始まり、動きも悪くなる。
ダイワの竿もあり、丈夫だがとても重く長時間は無理。
これまで、竿が53本。リールが30個購入。それら全ての
スペックリストがあるが、総額はとんでもない金額になる。
他所の釣りキチから見れば安いほうなのだが、今の私に
とっては、かなりのムダ。
それらの三分のニ以上が壊れたり、人にあげたりと、私の
釣り具庫で眠っているのだから・・・。


私が初めてシマノを手にしたのは、遠投用の投げ専リール
だった。
ダイワの投げ専とどちらがいいか、迷ったのだが、
過去の失敗からシマノを選んだのだ。
リールについて言えば、自転車メーカーでもあり、ベアリン
グ精度は群を抜くシマノが一番だろう。最近のダイワ製品も
かなり良くなってきたようだが、カタログを見比べる限り、
リールに関してはシマノがやはり上。最高峰のステラには多
くのアングラーが興味を示す。リールはシマノ、次がダイ
ワ、それ以降は何処も同じ気がする。


リール購入の決め手は、重さと耐久性。
投げなら500g前後、磯なら250g前後と決めている。
リールの細部に砂やゴミが入らないような構造が望ましく、

スプールガタの少ないもの。ベアリング数は多ければいい訳
ではないが、少ないほど故障が早いように思う。

最近のリールはかなり耐久性が高くなってきているので、
中級クラスのリールで十分満足出来る精度を持つ。

その上、シマノなら問題ないだろう。

竿は誰もが認める「がまかつ」だが残念ながら「がまかつ」
にはリールが無い。竿のみだ。
渓流竿やヘラ竿ならそれも一番かも知れないが、私の気とし
ては、リールを造らないメーカーがリール竿を造れるのかが
疑問。
どのリールを付けてその竿の精度を見るのだ?!


ダイワに合わせるのか、シマノに合わせるのか、それとも
合わせないのか?。リール代用の機械に合わせて造るとした
ら、私は買う気になれない。

おそらく竿としたら一級品に違いないが、リールを付けたら
落ちるのではないか。シマノもダイワもリョービも自分の社
のリールに合わせて調整するはずである。

それが私のこだわり。
リールがシマノなら竿もシマノである。


竿は、がまかつ、次がシマノとダイワが並ぶ。以降はリール
同様何処も同じ。カタログを見ると「がまかつ」の竿は、
かなり高価。
何処かの金持ちが持つようなものばかりである。
精度も重さも、シマノ、ダイワとさほど変わらないのに昔な
がらの老舗のプライドが高い気もする。
ブランド志向の飾り
竿が多い。
ただ、渓流竿は一度使ってみたい気もするが。
最近はシマノもダイワもそれに習いつつあるのが、少し困る

釣りは金の掛からない趣味であって欲しいのだが・・・。

竿購入の決め手は、やはり重さ。ここで言う重さとは基準と
した長さを持つ竿の重さで、投げなら4m前後、磯なら5m
前後。
私は投げなら400g以下、磯なら200g以下。


軽いと強度が弱く、折れやすいと考えがちだが、逆の場合が
多い。
つまり、軽い竿と言うのは竿の中に含まれるカーボン
純度の量によるもので、昔の竹竿やグラスファイバー製に比
べ、カーボン製はその純度が高ければ軽くなり、折れやすく
もなる。しかし、カーボン純度50%でもグラスファイバー

製の竿よりはるかに軽く、このグラスと混合させることで、
強度も十分となる。最近は、グラスの変わりにセラミックや
新素材なども使われるようになり、カーボン純度99%でさ
え、強度が増してきている。


したがって、竿が重すぎると、むしろ、その操作の過ちから
竿を折る方が多いのではないかとも思える。

ただし、最近の各メーカーはそれ以上の細工をし始めている
気がする。
以前私が買った時、カーボン純度98%で十分の
軽さを誇った竿に、いろいろな機能やデザインを加え過ぎ、
逆に重くしているのだ。

竿をかっこよく見せる為に飾りを付けたり、リール装着部を
変形させたりする。高価な竿ほど、その傾向が強く、そうす
ることによって、竿の強度が落ちる。
それを防ぐためにカーボン純度を下げる。つまり、当然、
重くなるのだ。
だから、買うなら上級の竿より、中級の竿の
方が軽く扱いやすいはずです。

竿の格好や飾りは魚に対して何の意味も持たない。

要は人が使い易いか使い難いかだけ。

もうひとつの決め手は、リール竿ならガイド。
ゴールド、チタン、セラミック、ハードと様々な材質のガイ
ドがあるが、一番下のハードガイド以外なら、問題は無い。

ハードガイドはすぐにキズが付き易く、中のリングが緩んだ
り取れたりする。キズのあるガイドを使用するとライン切れ
やカラミを起こし、リールの方にまで影響する為、ハードガ
イド以外、セラミックガイド以上を選ぶ方が無難。


Sちゃんがヘラ竿購入するそうで、いったい何本揃える気
なのか?
ダイワ、がまかつと持っているため、今度はシマ
ノが欲しいと来たので、カタログを取り寄せてあげる。

がまかつのヘラ竿は、彼にとってあまり良くないと聞く。
ダイワの方がいいそうだが、シマノとも比べたいらしい。
ヘラのあるSちゃんは年中釣りが出来るが、海専門の私達に
とっては、竿より春が待遠しいこの頃です。


2004年3月 Muu


Fishing column  7

  【釣り餌について・・・その一】
(2004年 fishing.line No167号 より)

 淡水と海水が交じり合う河口付近。汽水域。海より10キロ以上もの上流から。
 その年や川の大小により異なるが、塩分を多少なりとも含むその水の流域。

 気水域の餌はバチ抜けで知られるゴカイ類が一番。内湾の泥砂や干潟を掘って
 捕まえるのだが、結構手間がかかる。ちなみに生息ポイントは、干潮時に干潟
 になるところ、ゴカイ穴が開いているところ、穴の周りにウィンナー状の細か
 い糞が付いているところですが、捕獲の際は大潮の下げの時のように潮が引く
 ことが条件です。餌も自分で捕る主義のFKプロ向きだが、魚信が無く、暇な
  
 時は釣りの合い間にそれもいいだろうと思う。

 釣り時間も少なく、餌捕るより釣りしてた方がいい私には、不向きなようで、
 昔は餌を掘ったり、塩漬けにしたり、沼エビを捕まえて飼ったりしていたが、
 今はほとんど500円程度で済ませている。


 よく聞かれるバチ抜けとは、内湾や干潟の泥に棲むゴカイやイトメ等、多毛類
 の産卵のことである。バチ抜けが行われるのは、十一月頃から四月頃にかけて
 の、大潮周りの夜と言われていますが、詳しく、はっきりしたことは、あまり
 知られていないようです。
 県内でも主に河口周辺、汽水域で多く見られ、産卵のためにゴカイ類が一斉に
 穴から抜け出して、水面に浮上し、下げ潮に乗りながら下って行き、河口付近
 で産卵する現象の事。
さすがの私もこの時期、河口付近で夜釣りの経験は少な
 く、
見たことはありませんが、ウジャウジャと気持ち悪いそうです。

 つまり、虫餌のコマセみたいなもので、その時期の魚は狂ったように活性化す
 るようです。スズキなどの狙い時期ですが、コマセをたらふく喰った後では喰
 いが悪くなるため、バチ抜け初期の時期を知ることが大事。

 河口付近で産み落とされた卵は、やがて孵化して次の大潮の上げに乗り、川を
 さかのぼって、また元の場所に運ばれ、着床します。
 したがって、この時期に大雨などが降ってしまうと、戻って来れずゴカイ不漁
 となる訳です。
釣り餌屋で売られている韓国産水ゴカイが今年は不漁で、あま
 り手に入らないと聞きます。柔かく遠投には不向きですが、ハゼやヌマガレイ、
 スズキやマルタまで汽水域の魚には絶好の餌。喰いはいいようです。


 今回のテーマは一般的な海釣りの餌について。
 餌といったら一番ポピュラーなのが青イソメ(朝鮮ゴカイ)で、投げ釣りには
 かかせない餌です。他にイワイソメやジャリメ、フクロイソメなど様々ありま
 すが、絶対に釣れるという餌は無い。
 その時季、その場、その日、その時間によっても違い、
今日釣れたから次も、
 この餌で釣れるとは限らないので、注意したい。

 魚にもよるが、一般に海魚はゴカイや虫類の他に、エビ、カニ、小魚といった
 小生物を食べているので、それらなら何にでも餌に成り得ると言う事。

 財布と相談して用意すればいいかと思います。大事なのは値段より活きの良さ。

 殆どが汽水域の魚に対し、汽水域の餌であるため、沖釣りなど塩分濃度が濃い
 海水よりも、濃度の薄い沿岸の魚に対してのみ有効度が高い事。

 ただし、何であれ、活き餌は活きていることが最低条件。
 鮮度も大切で、死んだように動かない餌では、魚に対しアピール度が低くなり
 不利。活きている時と死んだ時のタナも変わるので繊細な釣りには注意が必要。

 魚の喰いがいい時は、動かなくても死んだ餌でもさほど問題は無いが、これら
 餌類は生きていると必ず生命光を放つ。それが、体であったり目であったりと、
 音の場合さえある。死んで、形や体色、ニオイだけの餌よりも、喰おうとする
 魚に対してのアピール度が全然違うのだ。

 喰いがいいときに釣れない事ほど悔しいものはない。
 何のために生きている餌を買ったのか?基本だけは忘れないようにしたい。

 餌の自販機を利用する際もその点、注意が必要。
 何度か失敗あり。今の所、餌自販機は、石巻上州屋キャンベル店、河北長面浦
 入り口の餌雑貨屋、志津川マルカノー釣具店、志津川袖浜の民宿前など、四店
 を知っていますが、何時でも買える便利性と共に、アタリハズレもあるので、
 気を付ける。志津川マルカノーが種類も多く、一番かと・・・・。

 長面入口は消費税を取るので、餌も他より高めです。

 いずれにせよ、餌は疑似餌と同様、魚に一番近い仕掛けの一部です。その餌を
 喰わない以上釣れては来ない。鈎やラインや仕掛け全体がどんなに素晴らしく
 とも、魚が喰うのは餌だけなのだ・・・・・。

 使用頻度の高い餌ごとに解説、記録しておこうと思います。
 長くなるので、続きは次回に・・・・・。



  【釣り餌について・・・その二】 (2004年 fishing.line No168号 より)

 全国各地には様々な釣り餌が存在します。
 当然の如く海釣りに於ける釣り餌も種類が色々。
 虫類、エビ、カニ類、貝類、魚類、冷凍餌類などetc.。

 その中での一番使用頻度か高いのが虫類かと思います。

 虫類、正確には「ぜん虫」類。ですが、その殆どが汽水、内湾、砂浜に棲む、
 環形動物です。
 ゴカイ類、多毛類、環虫類等生物学上、生態のよく判らないものさえいるよう
 です。
それも地方により様々な呼び名があるため、どれがどれだか、判らない
 くらいで、同じ虫を違う虫と、間違う場合やその逆も有り、私もなかなか把握
 できません。まあ、釣れれば何でもいいのですが・・・・。


 一般的な呼び名で並べると、マムシ、イワムシ、タイムシ、アオイソメ、イシ
 ゴカイ、ゴカイ、コガネムシ、イチヨセ、ストロームシ、チロリ、ユムシ、コ
 ウジ、スーパーコウジ、エラコ、地虫、イソミミズ、など20種近くになりま 
 す。どれがどれだか判らないでしょうが、県内でよく見かける餌に限り知って
 おくといいでしょう。



*ゴカイ、多毛、環虫類の餌
アオイソメ(青虫、朝鮮ゴカイ)一番安価な万能餌。

 どこの釣り餌屋にもあるので99%手に入る。
 投げ釣り、ウキ釣りと、どんな釣りにも対応可。
 全体的に青黒く光彩を放つ為、夜釣りに効果大。

 半日500円。スズキ用に房掛けなら1000円以上必要。
 狙う魚と釣り時間により量を考えること。輸入物なので週末が買い時。
 餌の回転が速い店を選ぶことが活きの良さの決め手。
 活きが悪いと釣果が落ちる。
 太さも色々あり、太、中、細と選べる店なら一番だろう。

 太いものは適当に切って使うが、活性が低いときは鈎からのたらしを長めに、
 活性が高いときはたらしを短めにするのが基本。

 どちらにしても鈎先は必ず出す事。

 店での水切り保存次第で、ちぎれ易くも難くもなるようなので、喰い優先なら
 柔かめ、投げ優先なら固めを選ぶ。
平らなタッパーで海水中に生かしてある店
 は、活きもすぐ判り、柔かく、魚の喰はいいが、ちぎれ易い。ウキ釣り向き。

 パック別に冷蔵庫で保存している店は、水切りされていて硬く、ちぎれにくい。
 遠投に向いているが、パック詰めされたばかりのものはまだ柔かいので、注意
 が必要。パック詰めされたアオイソメの活きは判らないので、パックを押して
 見て動かないようなら、交換して貰う方がいい。


イワイソメ(岩ゴカイ、マムシ、ホンムシ)マエバやアオイソメと並ぶ万能餌。  
 赤いのでアカイソメとも言われ、地方名も多いほど人気がある。

 現地産が一番いいだろうが、これも輸入物が多いらしい。
 カレイやスズキの大物餌としても知られる。
 硬く繊維質の為、ちぎれにくく、遠投に向いている。

 アオイソメより長いのでハサミは必需品。ニオイと赤さに効果があるらしいが、  
 アオイソメより若干高価で、売れ残る率が高く、活きの悪いものは、ほとんど
 動かないので注意。活きがいいとアオイソメ同様ウニャウニャ動くのだ。

 鈎にアオイソメと掛け合わせたアオマムシは大物釣りの必釣餌として知られる。
 ニベ釣りなどで大漁の経験があるが、夜釣りにはあまり向かない気がしている。

 その上、最近の県内の砂浜、河口付近にはクサフグの大群が常に居る。

 アオイソメに比べジャミに強いと言われるイワイソメだが、フグの前ではどう
 しようも無い。アオイソメより先に無くなる。
 目立ち、喰いがいいと言うことは、ジャミにとっても好都合なので注意が必要。

 とくに、輸入物の硬いものより自分で捕ったばかりのマエバなど柔かいものは、
 喰いはいいが、遠投には向かず、ジャミなどにより餌が持たない。
 そのため、塩漬けで使用する人も多い。


ジャリメ(イシゴカイ)
 日本海や西日本ではアオイソメよりポピュラーな餌だが、県内では最近、増え
 てきたミミズのような餌。シロギスの万能餌だが、県内のウミタナゴ用に人気
 が ある。アオイソメより小型で細く、イワイソメより赤い。
 虫餌では一番活発な餌ではなかろうか。
 よく動きアピール度も申し分無いが、それだけに大敵のクサフグには絶好の餌。  
 大きさも丁度で、そのままだとフグ用の餌かと思われるくらいフグがくる。
 これを回避するには仕掛けを常に動かすこと。

 投げ釣りなら引き釣りでフグをかわせる。ウキ釣りでは常に誘いが必要だが、
 効果は薄い。シロギス、ウミタナゴのみと考えた方がいい。
 カレイもセイゴもマゴチも釣れるが、小型が多くなる感じ。
 ニベには効果がなかった。

 シロギス、タナゴ共に大漁経験有り。両者ならかなり有効。
 価格はアオイソメと同じくらいか、若干高く、扱っている店も限られている。


エラコ
 女川でのポピュラーな餌。最近は人気が無いようだが・・。

 一日500円もあれば十分で、殻付きの為、剥くのに手間がかかる。
 剥き身の真空パックもあるが、値段が高い。
 柔かく、喰いのいい餌だが、餌取りにはかなり弱い。
 鈎持ちが悪く外れ易いのが欠点でもある。

 触るとかぶれる体質の人も居るらしいので注意が必要。
 活きが良くても殆ど動かない。
 アイナメやカレイの好餌で、船釣りにもよく使われる。
 虫より植物性のような餌で、体液やニオイが決め手らしい。

 海草を食べる魚。メジナなどに効果あり。
 価格的には安いが、扱っている店が女川周辺と限られている。
 メジナ、寒タナゴなどで好漁経験あり。ハサミは必需品。


ゴカイ(ミズゴカイ)、イトメ
 汽水域の魚を釣るのに適した餌。
 柔かく、弱りやすいので、活きの悪い輸入物より、自分で捕った方が無難。 
 一年に五回脱皮するので、ゴカイと言われる。
関東ではゴカイだが、関西では
 水ゴカイ。
昔から使われてた餌だが、アオイソメやイワイソメが釣餌としては  
 主流になり、最近は影が薄い。置いている店も少なくなった。

 イトメはゴカイより細く、頭部が小さい。
 どちらも全体的に柔らかな身で遠投には不向き。
 マルタやハゼ、スズキ、ボラなど、汽水域に棲む魚の喰いは抜群。店で買うも
 のはほとんど活きが悪い気がする。すぐ、弱るせいだろう。鈎持ちもあまり良
 くない。近場で捕れる事を考えると、買う方は高い気がする。

 ハゼ、セッパ釣りでの釣果経験あり。

ユムシ(コウジ)
 コウジと共に昔から関西以南で使われていた餌らしいが、県内には、ここ二三
 年に入ってきた餌。砂浜で採れるらしく、古くから食用としていた地域もある
 らしい。韓国ではユムシは一般的な食材で、輪切りを刺身で、食べるそうであ
 る。カレイ、スズキの大物狙い用として知られ、1匹百円前後でかなり高価。
 ゆでたまごを少し細くしたような形。
 かなり、伸びるので切って使うが、大物狙いの場合小型1匹掛けにする。

 鈎持ちが非常に良く、付けるとなかなか取れないので、ジャミに強い。
 コウジ、スーパーコウジ共に大きさの違いで、どちらもユムシと同様に近い。

 他の餌に比べ少し気持ちが悪い。使用方法は、内臓を取り出し、適当な大きさ
 に切りながら使う。ハサミは必需品。スズキ釣りで使用経験有り、釣果は無し。


その他
 フクロイソメ(スゴカイ)、オニイソメ、スジホンムシなど色々あるが、使用
 したことは無い。最近はネット通販で、どんな餌も入手できるが、今使ってい
 る餌と釣果に大差は無いと思われる。

 外国産のスーパーコールデルは一度、投げ釣りで使用した事も有るが、釣果は
 それほどでも無かった。全長30センチくらいの長さが二本で当時800円。
 切って使用するが、切ってもその部分のみ激しく動き魚へのアピール度は十分。 
 身も硬く遠投向きだが、動きと硬さに魚の方が怖がるのではないかとも思われ
 る。スズキなどフィッシュイーターには、いいかも知れない。


イソメ類の塩漬け
 作り方は、活きのいいイソメを食塩を溶かした濃い塩水に入れて殺し、新聞紙
 かペーパータオルに1匹ずつ並べ、水気を切り、荒塩か食塩をふりかけ、1匹
 ずつまぶす。次にタッパーかビンなどの密閉できる容器に塩を敷き、イソメが
 重ならないように塩、イソメ、塩、イソメというように順に入れ、ふたをして
 冷蔵庫か冷暗所に置く。ニ三日したらイソメだけ取り出し、塩を捨て、新しい
 塩と交換するのがポイント。これをしないと上手くいかない。

 できるだけ活きのいい餌を使う事と、イワイソメ、エラコなど太い方が向いて
 いて、アオイソメでも太いものならOK。

 過去に何度か作り使用して、釣れないことは無いが、活餌にはかなわないと感
 じた。ニオイも少なく、手も汚れないが、あまり、古くなると硬くなり、ボロ
 ボロになる。
まあ、便利なことと、餌代節約にはなるが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回へ続く。

 

  【釣り餌について・・・その三】 (2004年 fishing.line No169号 より)

*エビ類
モエビ(ヌマエビ)
 淡水産と海水産があり、店や時期により異なる。
 主に冬場は淡水産が多く、夏場は海水産が多い。両方扱う店もある。

 大、中、小と分けている店なら最高だが、普通は大、小のみで、狙う魚により
 餌の大きさを決める。
 一般に海水産の方が殻も硬く、淡水産より喰いが落ちると思われるが、一概に 
 は言えない。

 使用してみて、小型は淡水産のほうが有利のようだが、エビが弱り易い。

 エビぶく(エビを活かしておく入れ物)は必需品。

 特に夏場は弱りが早いため、クーラーも必需品となる。

 価格は淡水産の方が若干高い感じ。
 それでもアオイソメ同様500円で半日は十分。小型なら一日中出来る。

 夏場以外なら、水交換と酸素モーターで自宅でも飼う事が可能。

 アオイソメは冷蔵庫で一週間が限度だが、かなり弱る。
 エビ類は淡水産で三ヶ月以上も飼える。
 海水産はエビの数にもよるが、三日に一回の水交換で一ヶ月くらい。   
 交換用の海水を常に用意しておくのがコツ。

 それでも一週間活かせれば週一の釣行には十分。無駄なく使える。
 餌屋は限られているため、括エビ常備の餌屋を何件か知っておくと便利。
 沼から自分で採取できるが、小型が多い。
 採れる沼を見つけておくと、何かと都合がいいと思われる。

 ウキ釣りが主で、モエビ小はタナゴ、大はメバル、カイズ、スズキと好漁経験
 あり。


カワエビ(スジエビ)
 川に棲むエビでヌマエビより全体的に大型。
 殻も柔かく、北上川のスズキはカワエビで無ければ絶対に釣れないと言われる
 程のスズキの秘餌。
しかし、夜釣りには向かない気がしている。
 価格は地価で、その時により変動有り。扱っている店も旧北上川周辺に限り、
 私の知っている店は二店のみ。数量も限られており、手に入らない年さえある。

 一般的には1匹80円から100円とかなり高価。大、小と扱う場合もある。
 大きいほど良いが弱り易い。
 勿体無いので、余ったら活かしておくと良いでしょう。
 スズキ釣りの項で紹介済みのため、以下省略。


イサダ(イサザ、シラサエビ)

 タナゴ釣りの好餌。砂浜の波打ち際で採れる。
 小さいため、鈎付けに苦労する。
 喰いはいいが、小型も多くなる。余計な手返しが増えると感じた。

 採るのも手間であまり使用する気になれない。
 よく、春先のタナゴや砂浜近くで釣れるタナゴは、イサダで無いと釣れないと
 聞くが、今までそう感じたことは一度も無い。確かに喰いはいいが・・・・。


ザリガニ
 沼や堀で簡単に採れ、買うよりも安い。
 扱いも楽だが、夏場はすぐ弱る。
 海水にも弱く、活き餌としてはイマイチ良くない気がする。

 尾の部分の身がニベに有効と聞くが、使用した限り釣れた試しが無い。

 スズキ、ヒラメと使用経験があるが、釣果は無く、以前FKプロが河口で、
 
50cmのマコイを掛けた。

 とにかく、ザリガニを使うとコイやニゴイが多いようだ。

カニ類
 クロダイの落とし込み用として、色々な小ガニが売られているが、落とし込み
 釣りの経験が無く、これに使用したことは無い。

 仕掛けの鈎をカニ用に変える必要がある。
 ハサミや足を取って使うが、殻が硬く、クロダイなど、餌をかじる魚向き。

 ジャミには非常に強い。
 海岸で捕れる事を考えると買う方は高い気がする。
 水を使わない分、活かすのは楽であるが鈎付けが面倒。
 投げ釣りや探りで使用経験があるが、釣果は無い。

ボケ、ヤドカリなど
 共に使用経験はないが、カニ同様ジャミに強い分、餌としての喰いはイマイチ
 かとも思われる。ボケはクロダイの投げ釣りなどに良いとされる。



*貝類
・アサリ、ハマグリ、ツブ貝、シュウリ貝(ムラサキイガイ)、牡蠣、サザエ等。
 カレイやカワハギ、クロダイ、イシダイなどの専門的な餌として知られるが、
 その中のアサリを使用した限りでは、よく判らないのが現状。

 餌取りには強そうだが、喰いも悪そうな気がする。
 また喰いがあっても鈎掛かりが悪そうで、合わせが難しいのでは無いかと思う。 
 殻付きの自然な活餌なら、イシダイやクロダイに有効と思われるが、剥き身は
 船釣り等の方が無難。
 ツブ貝、シュウリ貝は手軽に現地で採れそうだが、サザエ等は手に入りにくく
 高値。アサリ、ハマグリも使用数では買えず、1パック毎の単位で餌として使
 う分には高い。殻割りの手間もかかり、ボイル品は硬く喰いが悪い。

 殻割り、鈎付け、喰い、魚信、鈎掛かり、と考えるとあまり使う気になれない。

小魚類
・アジ、イワシ、チカ、リュウグウハゼ、ドジョウ、フナ等で、そのうち、アジ、 
 チカ、リュウグウハゼ、ドジョウ、フナと使用経験があるが、実釣データは、
 あまり無い。
とくにフィッシューイーター(肉食魚)に使用するが、活かして
 おくことが最低条件で扱いが難しい。

 スズキ、ヒラメ、マゴチ、ソイ、メバルなどが狙える。
 ヒラメは船の流し釣り等でイワシ餌を使用するが、弱りが早く、手返しも多く
 なる。アジの方が丈夫で扱いやすい。
 スズキなどはコアジを使う。スズキの大物はルアー釣りが一番と言われている
 が、実は小魚を使ったウキの泳がせ釣りが、一番大物の可能性が高い。警戒心
 が強いほど本物の餌を見わけるらしい。
 汽水域の小ブナも同じ汽水域のスズキに有効らしいが、釣れたためしは無い。
 ドジョウも同様だったが、底にいるヒラメ、マゴチにはいいかも知れないと思
 う程度。
女川、牡鹿周辺では、ドジョウを使ったソイ、メバル釣りも盛んに行
 われるが、メバルは釣ったがソイは経験が無い。


 リュウグウハゼはアイナメの好餌。実はアイナメもフィッシュイーターで、シ
 マシマのリュウグウハゼを使うラグビー釣りなるものも多くなっている。

 私の場合、モエビで十分釣りになると考える。
 
モエビ大なら大きいのしか来ない。
 リュウグウハゼは他にイカ釣りなどにも効果有り。

 いずれにしても、活魚は生かしておくのが一苦労。
 仕掛けも大鈎に孫鈎使用など、
 大げさになり、餌を釣ることから始める為、準備も大変。金も倍掛かりそうだ。
 安いドジョウが一番無難カモ。
また、冷凍品もあるがルアー同様の釣りにすれ    
 ば、ルアーよりは喰いが良さそうな気もする。


*魚の身餌
・イカ、サンマなどの切り身
 アナゴやドンコの夜釣りに効果あると聞くが、私が使用した限り、それらの魚
 に対し、安価で喰いも抜群だが、掛かりがイマイチと感じた。

 昔は散々使ったが、今はむしろアオイソメの方が魚を掛けやすい。
 身餌は切り方と鈎への付け方がポイント。上手くしないと、餌だけが無くなる。 
 切る前に塩を振っておくと身もしまり、持ちがいい。皮を少し残すと鈎持ちも
 若干良くなるようだ。

 カニやシャコなどの外道も好物とするのを忘れないように。
 スーパーなどで安い時に買い、冷凍して置くと良い。
 私の場合、カニ捕り用の餌として、丸ごと1匹を半分ずつ、使用することの方
 が多い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く


  【釣り餌について・・・その四】 (2004年 fishing.line No170号 より)

*冷凍餌
オキアミ
 ウキ釣りに一番ポビュラーな餌でアオイソメ同様、どこの餌屋でも簡単に手に
 入る。万能餌で冷凍可能なため保存は楽。使用分ずつ出して使うと経済的。

 様々なランクがあり、活餌同様、鮮度が決め手。

 大きさも硬さも様々で、ハチミツ漬けや砂糖漬けなどもある。

 喰いはいいと思うが、ランクが低くなるほど、身が融け易く、餌取りにも弱い。
 コマセ用のオキアミを付け餌に使う場合、海水に浮くものより沈むものを使う
 様にするが、タナの問題で、喰いにあまり大差はない。

 価格も様々で種類も豊富。
 私の餌としてのオキアミ使用頻度は低く、むしろ冷凍ブロックのコマセとして
 使用が多い。
モエビ使用時の予備餌として持ち歩く。
 ウキ釣りの場合、オキアミとエビなど活餌使用時のタナ位置が違い、ハリスの
 長さや鈎、オモリにより微妙に変わるらしいので、餌の種類を頻繁に代えるこ
 とは少ない。
初めは一種類の餌で通すのが理想。
 カイズ、ボラの釣果とサバの大漁経験有り。
 剥き身で小アジ、サヨリの豊漁経験もあり。
 特にサヨリの場合、オキアミの頭部、特に目の部分が重要。

 オキアミ小を使う場合も目の部分付近に鈎先を出す事。

冷凍アミ、冷凍イサダ
 付け餌で代表的なのが大粒赤アミ。価格はオキアミよりは安い。

 主に小物狙いに使用するが、喰いはオキアミより悪い。
 撒き餌用のブロックをサビキの餌として使う。擬似餌と本餌両方を使うため、
 釣果はいいが、ほとんど小物狙いとなる。

 オキアミ同様冷凍ブロックの撒き餌用として、使用することが多い。

 付け餌として使用する場合、オキアミよりかなり小粒な為、慣れないと鈎付け
 が難しい。こちらの喰いはオキアミより上。

 ただし、ジャミの喰いもいいので、餌取りが多いと大変。

 小鈎使用。チカの大漁経験が多い。

*その他
練り餌、ホヤ、ジャガイモ、スイカ、ミカンなどほとんどクロダイ用の餌だが、 
 雑食性の魚向き。地方により様々。県内はホヤ。ジャミに強い夏用の餌。

 使用例は無いが、誰が考えても大漁よりボウズの可能性が高い気がする。

 喰わないことはないと思うが、釣り餌となるとムダな手間が多くなりそう。

 基本から外れそうな餌だ。

魚種別釣り餌
 釣り餌は魚に一番近い、仕掛けの一部と考える。

 釣りは常に釣る相手を知る事から始まる。
 何処に潜み、何処に来るか、何を喰うか、いつ釣れるか、を知る手掛かりを得る
 のが餌になると思います。
相手が喰いそうな餌を入れて様子を見る。
 タナを見付ける為、反応を見る為の大事な仕掛けの一部であり、鈎やハリス等、 
 他の仕掛けを気にする以上に大事な事。では、ないでしょうか?。

 魚が餌をくわえない限り、釣りは成り立たないのだ。
 だからこそ、餌は予備餌として、二種以上持参を勧める。
 その結果を得て、鈎、ハリス、仕掛け、オモリを調整する。
 それらは、餌に合わせるのが基本。
 まずは、餌からが、釣るための釣りだと思います。

ここに、私が使用した餌を魚種ごとに有効優先で記録する。
 あくまで100%では無いことを御了承下さい。

・アイナメ・・・・・モエビ大(ウキ釣り)エラコ(探り)
          アオイソメ(投げ釣り)
・ウミタナゴ・・・・モエビ小(春冬)ジャリメ(春)
          アオイソメ(冬)(夜釣り)
・エゾイソアイナメ・モエビ大、魚の身餌、アオイソメ
・カタクチイワシ・・アミエビ、イサダ(ブロック可)
・カレイ・・・・・・アオイソメ、イワイソメ、ゴカイ
・ギンザケ・・・・・オキアミ小
・クロダイ・・・・・モエビ大、オキアミ中、ジャリメ
・コノシロ・・・・・アミエビ、サビキ疑似餌チカ用

・サバ・・・・・・・オキアミ大、中
・サッパ・・・・・・アミエビ、サビキ疑似餌チカ用
・サヨリ・・・・・・オキアミ小(頭部重要)
・シロギス・・・・・ジャリメ、アオイソメ細
・スズキ・・・・・・カワエビ大(早朝、昼)、モエビ大
          アオイソメ房掛け(夕、夜)
・ソイ・・・・・・・モエビ大、オキアミ大、疑似餌ワーム
・チカ・・・・・・・アミエビ(ブロック可)
・ニベ・・・・・・・アオイソメ太、イワイソメ
・ヒラメ・・・・・・アオイソメ太、モエビ大、どじょう
・ボラ・・・・・・・オキアミ小、ゴカイ
・マアジ・・・・・・オキアミ小、アミエビ
・マアナゴ・・・・・アオイソメ太、魚の身餌、イカの短冊
・マゴチ・・・・・・アオイソメ太、どじょう、モエビ
・マハゼ・・・・・・ゴカイ、アオイソメ(短)
・メジナ・・・・・・エラコ、オキアミ、モエビ小
・メバル・・・・・・モエビ大(朝、昼)アオイソメ(夜)
          どじょう

 その餌を持っていて釣れない時に、他魚を狙える目安として知っておくと良い
 でしょう。
仕掛けは現地間に合わせで十分。

以上ですが、その餌の大きさに合わせて、鈎サイズも変える事が基本。

釣れてくる魚の大きさが、初めから判るはずは無く、判らない以上、基本は餌の
大きさに鈎を合わせる。
釣れて初めて、餌と魚体により鈎サイズが決まるはず。
まずは喰わせることから始めるのが、餌釣りです。
いかがでしたでしょうか?。御参考になれば幸いです。

これで釣り餌について・・・は、ひとまず完結とします。


2004年2月 Muu

 


Fishing column  6
          出世魚と嫌われもの(2004年 fishing.line No166号 より)

俗に言う出世魚。
成長するにしたがって名前の変わる魚の事で、代表的なのがスズキ、ブリ、
ボラ、タイ類である。地方、地域により様々な呼び方もあるが、それだけ
人気の高い魚だと言う事だろう。

関東方面を例にとると、それぞれ年数や大きさで区別され、スズキはセイゴ、
フッコ、スズキとなり、ブリはワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれる。

ハマチはブリのことで、関西方面の呼び名ツバス、ハマチ、メジロ、ブリから
きているが、最近は養殖ブリ全般を指すことが多い。

つまり、天然はブリで養殖はハマチと呼ばれる。
ボラはオボコ、スバシリ、イナ、トド。

最後がトドのつまりという語源になっているほど庶民的な魚である。
クロダイはチンチン、カイズ、クロダイなどだが、関西でクロと言えば、
クロメジナを指し、クロダイはチヌである。


今回のテーマは嫌われもの。
上記のボラである。大変美味しい魚なのだが、どういう訳か釣られて捨てら
れることも多いのだ。県内を例にとると、一番脂の乗った季節。旬の寒ボラ
釣りは有名だが、夏のボラは見向きもされないのだ。
よく言われる
ネコまたぎの一種。旬で無ければ、ネコさえもまたいで通るほど
マズイということ。そうだろうか?少し疑問。
スーパーでは旬以外でも売っているのだが・・・・。
寒スズキも同様なネコまたぎであるが、釣り人は喜んで持って行くのではない
かと思う。
私が思うに、ボラはトドを指す。トドクラスになると脂肪もかなり
着き、まぶたを覆い隠すほどになる。つまり、目が見えなくなるのだが、その
ため餌は見えず、釣り方としては、ガラ掛けのような引っ掛け釣りがメインと
なる。
魚は脂ののった旬が一番美味しいのだが、それぞれ魚によりその旬の
時期も違い、一年中何かが旬になっているわけで、その旬を迎えるのが、
ボラならトドやイナ、クラスという訳なのだろうと思う。

それ以下の小型なら何時食べてもおいしそうなのだが?

夏が旬のアイナメでさえ、冬に一生懸命釣るのだから、最近は魚の旬が無くなり
つつあるのでは無いかと思われる。

さて、話を元に戻して、嫌われものの魚達の中から、このボラと並び、メナダ
(ミョウゲツ)やマルタ(オオガイ)ニゴイはほとんど大型にもかかわらず
結構、嫌われることが多い。

本命狙いの外道。ボラやマルタはカイズ狙いの外道(狙いハズレ)で、マルタ、
ニゴイはスズキ狙いの外道でよく釣れてくる。

それも大型が多く40から50cmが殆ど。特にマルタなどは何を狙っても外道
で釣れてくるのが困る。タナゴ狙いで釣れてくるのはまだいいが、チカ、サヨリ
狙いで釣れてくる時は最悪。

細糸仕掛けのハリス0.4から0.6号を使用時に50cm級のマルタでは、ほとんど
がハリス切れの原因。

それだけに嫌われるのだが、意外と可哀想な魚達でもある。

おそらく川と海の両方、汽水域を棲家とするためで、川魚半分、海魚半分の
中途半端がそうさせるのかと思われる。

主に排水口周りがポイントとなるためもあるが、川魚を嫌う人が多いのも事実。
嫌われものの一番は何と言ってもクサフグだが、コイツ含め全てが汽水域に
棲む魚たちなのだ。しかしだ、スズキもクロダイもヒラメも汽水域には居る。

マゴチだってそうだ。どこも違わないのだ。

鳴瀬方面の人は、マルタやニゴイを喜んで釣るが石巻方面の釣り人は敬遠する。
つまり、鳴瀬川のマルタやニゴイは喜ばれるが、旧北上川のマルタやニゴイは
嫌われるのだ。北上川は今時期、ボラがメイン。
寒スズキもたまに掛かるようだが、鳴瀬川は、マルタがメインなのだ。変なの?

周りが捨てている魚を持っていくのも気が引けるし、皆が持って行く魚を一人
だけ捨てているのも、何か変。嫌われる対象魚は釣場をも考える必要ありかも?


         2004年2月 Muu


Fishing column  5
2004年2月の河北新聞から 
                (2004年
fishing.line No160号 より)
 

「母体の水銀が子の脳に影響魚多食地域のフェロー諸島」について。


以前から言われ続けている問題なのですが、数年前の野菜(O−157)
から始まって、牛肉、鶏肉、豚肉と肉全体が危機。
我々は何を食べたら
いいのか判らないくらい、次々と出てくる食品異常。
困ったものです。

一番迷惑なのが、それらを扱っている人達でしょうが、ほとんどが養殖。
人が肥料や餌を与えた植物や動物だと言う事。自然のものは自然がいい。
ところが、魚の水銀問題は昔からある自然のものなのだ。


 原因は猛毒のメチル水銀の蓄積。
水俣病などで知られる工業排水によるメチル水銀は人為的なものだが、
現在では厳しい規制が敷かれ、日本の近海がそれによって汚染されること
は、まず有り得ないそうで、それより、それが水銀問題のほんの一部だと
言うこと。

自然界のメチル水銀は、太古の昔より、火山活動により放出された無機水銀
と石炭や石油の燃焼によって、空気中に放出された無機水銀であり、空気中
に放出された水銀は雨となって地表に溶け出し、土壌中のバクテリアと結び
着き、メチル水銀となる。これらが川や海に流れ込み、それをプランクトン
が食べ、さらにそれを小さな生物が食べ、小魚、大きな魚と。

それが食物連鎖から次々と大きくなる。

つまり、小さな魚を食べた魚が大きな魚に喰われ、更にもっと大きな魚に。

と、どんどん膨らむ訳だが、それがクジラ、イルカ、サメになる。

大きな魚ほど多くの水銀を含む。
それだけではなく、長生きする魚も危ないと言われる。
それが、深海魚類でキンメダイなどになる。
別に魚だけに限ったことではないのが、人がよく食べる魚だから問題がある
のだろう。


いずれにしても、魚は少なからず水銀を含むのだ。
これは煮ても焼いても無くなることはない。
火山の噴火はまず無いとしても、石油の燃焼はどの家庭でも行う。

一度出た水銀は、消えることは無い。何度も何度も山から海、食べ物か人。
排泄物からバクテリア。ブランクトンから魚。永久に繰り返されるのだ。

滅多に無い火山活動はともかく、海や川に棲む以上、昔から人間の影響を受
けている魚達。石油の燃焼はまだ止めることは出来ない。

ほとんどは人間が撒いた種である。罰を受けるのも人間なのだろう。

魚だけがいい迷惑だ。とも思う。

「厚生労働省の審議会が、妊婦に向け、7種類の魚やクジラ類の摂取を制限
するよう勧めた「注意事項」が波紋を広げている。普通に食べる分には問題
がないにもかかわらず、誤解して、魚を敬遠する動きが出ているからだ。

同省はこのほど、ホームページに消費者の疑問に答える形の「Q&A」を掲
載、改めて魚を食べるよう呼びかけている。


【厚労省のホームページから(要約)】 
Q 妊婦以外は水銀を含有する魚を食べても問題ないか。
 
A 注意事項は胎児に対するもの。

  現段階では子供や成人で、健康への悪影響が一般的に

懸念されるデータはない。母乳に水銀が移行する量も
  少ないため、授乳中の母親も注意の対象にならない。 

Q 日本人の水銀摂取量は。
 
A 過去10年間の平均は1日約8マイクロ・グラム。

  魚介類から約88%、その他の食品から約12%。 


Q その程度の水銀でも健康に影響があるか。 
A 一生涯摂取し続けても影響が表れない耐容摂取量の

  35%程度。平均的な食生活をしている限り、健康
  への影響を懸念するレベルではない。 
 

「通常なら水銀は体外に排出され、70日で半減する。
 食べ過ぎたなと思ったら、翌週やそれ以降に減らせば
 良い。あまり神経質にならないで」と説明する。 

 ただし妊婦については、「胎児は母体の血中濃度の

 1・5倍になり、低濃度の水銀が与える影響ははっきり
 とは解明されていない。
 同じ種類の魚ばかりを偏食せず、いろんな魚をまんべんな
 く食べて」と説いている。 

ちなみに、白身よりも赤身にメチル水銀が多いそうで、マグロも
欧米では規制対象だが、消費量の多い日本では規制しなかった
ようです。
いずれにしても、昔から食べていて問題は無い程度。

毎日トロ食うほど金あるわけじゃあ無し。
トロ喰うより、あたしゃあ、車が恋しい・・・・。ん?

ひとまずは肉よりも神経質にならないですむようです。
昔から親しまれ、食べられている魚達。危険なのは人間であって、
魚ではない。魚の栄養価は肉よりも高い。バランスの良い食事が
一番。
自然の野菜と自然の魚。人間には自然が必要。無理して
育てた野菜や魚や肉は、どこかに無理がかかるもの。
自然の味を忘れてはいけい・・・・・・。


いつも釣れない私には関係のない話で、釣るヤツは気を付けたが
いいということでしょうか?。

おまけに小さな魚ほど安全らしいし・・・。
大きな魚釣る人は大変ネ・・プロ。

 
2004年2月 Muu

 


Fishing column  4
         投げ釣りについて 
                    (2004年 fishing.line No160号 より)

投げ釣りは文字通り、投げて釣ることですが、投げる事の
楽しさと釣る事の楽しさの二つの意味を持つ釣り方。


投げると言うことは仕掛けを遠くへ、又は狙ったポイント
へ放り込むという動作であり、投げ釣りに限らずウキ釣り、
ルアー釣り等の基本となるもので、覚えておくとどんな
釣りにも対応出来ると思われます。
タックルは投げ竿4m前後。大人が振り回せる竿の長さは
大体身長の約二倍くらいとされています。
その人の体格にもよりますが、4m前後が標準と思われま
す。
竿の重さは400g前後。
私が思うに軽ければ軽いほど良いと・・・・。
軽い物は弱いと考えがちですが、最近の竿はいい物ほど質
が向上しているため、昔と違いそう簡単に折れたりしない
ようです。
一日何度も振り回すわけですから、持ち竿にしても軽い方
が疲れないと思います。
通常はオモリ負荷20号前後。遠投用なら30号以上。


オモリ負荷とは、その竿にそのオモリを付けて、振り回し
たら折れますよという表示。
つまり、オモリ負荷20号ならマイナス5から10あたり
が理想で、オモリ15から10号を使用するのが基本です。
ぶっこみ釣りやチョイ投げでは、それを無視して、更に重
いオモリを使ったりもします。
(たとえば流れの速い河口などで)

このことから、オモリ負荷表示も最近ではかなり変わって
来ているようで、メーカーにより異なりますが、通常のオ
モリ負荷とは別に、標準オモリ負荷等と言ったようにその
オモリを使用して下さいという表示も出てきているようで
す。
どちらにしても、竿にはそれぞれ、その竿に合ったオ
モリを使う事が竿の特性(しなり等)を最大限引き出せる
と思われます。

チョイ投げや、ただ落とし込むだけなら、それほど竿先に
負荷は掛かりませんが、思い切り振り込むなら、重いオモ
リほど竿先の破損や折れることになり、自分や周囲の危険
にもなりかねません。
十分な注意が必要です。

竿は遠投用になればなるほど、当然竿先も硬くなり魚信も
取りづらくなります。遠投重視か魚信重視か、その人の釣
りスタイルによって、決めればいいと思います。

冬季など魚の活性が低く、深場狙いが有利となる為、遠投
は欠かせないものになりますが、超遠投ならやはり、振り
出しより、並継ぎの投げ竿がいいかと思います。
最近の振り出し投げ竿もいいものが随分出てきているよう
ですが、やはり並継ぎ投げ竿の方がガイド位置からいって
も遠投には有利かと思われます。


リールは投げ専用リール。
大型でテーパーライン含む200m以上の糸が巻けるもの
が理想。
投げる距離の倍以上の糸が巻けるもので無いと、
遠投には不向き。

ドラグが付いていない為、主にサーフなどといった根掛か
りの少ない場所での使用が理想で漁港、磯場と言った根掛
かりのある場所では、ドラグ付きの遠投リールが望ましい。

ドラグ機能の無いリールで、根掛かりを続けるとスプール
などがガタガタになり、故障や破損の原因になる。

ラインは通常2号、超遠投用なら1から1.5号。
根掛かりの多い場所なら、ドラグ付き遠投リールにライン
3号前後。


リールのハンドル位置についてですが、ほとんどのリール
が購入時に右に付いていますが、正解は右利きなら左巻き
が基本です。
特に竿先の細い磯竿など竿先は利き腕で操る
ことにより、一瞬の魚信など、どんな操作にも対応できる。
そのため、リールは左手で巻くのがベスト。
投げ釣りも同様で、キスなど小さな魚信を取るのも竿先。
遠投性から見ても、頭上に構えたとき、リールのハンドル
が、頭上にくるのと外側にくるのでは若干の違いがあり、
遠投派の人たちも必ずと言っていいほど左巻きです。
釣りは利き手で魚信を取り、逆手で魚を捕る。
利き手が右なら竿の操作を右腕で、リールの操作を左手で、
行うことにより上達すると思います。

何故、右手で巻いてはいけないか?。
釣り具シマノのインストラクターTT氏は、代表的な右巻
き派です。
一度彼の釣りの様子を見れば、すぐに判ると思
いますが、魚信が来てから竿を右から左へ持ちかえる。
どんな時でも、常この動作が付いて回ります。
見ていて、何かやり辛く感じます。
魚信とは瞬時のものです。
ほんの一瞬のことに素人がいちいち、竿を持ち替えていた
のでは、釣れるものさえバラシそうです。

私も初めは何も判らず、買ったまま右で巻いていましたが、
やはり、瞬時に竿を持ち替えるのはオカシイと思い、左に
しました。
最初は、少し違和感があったのですが、二三回
の釣行で慣れたと思います。MHプロもFKプロもすぐに
慣れたと思いますが・・・・。

今では自然に楽な操作ができます。
やはり、竿は利き手であやつるのが基本でしょう。


投げ仕掛け。
最初は、普通に売っている投げ釣り仕掛けでいいでしょう
が、遠くへ飛ばすにはテンビン仕掛けがベストです。
天秤は海草天秤、ジェット天秤、フロート天秤、スピード
天秤など様々ありますが、それぞれメリット、デメリット
があり、今までの使用例と平均的に考えると、海草天秤が
お勧めです。


投げる練習
チョイ投げやブッコミ釣り等と比べ、投げ釣りとなると、
やはり50m以上の距離が必要かと・・・・。

投げれば釣れると言う訳でも無く、時期もありますが、
確率的に有利になる場合が多いようです。

したがって、投げれるに越したことは無く、冬場の今は、
人も少なく練習にはもってこいの季節かと思いますので、
運動不足解消にも是非やってみて下さい。
場所は出来れば、根掛かりの少ない足場の安定した砂浜等
が良いかと思います。

                                               
                          2004年1月 Muu

 

Fishing column  3

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No124号 より)


私の仕掛け集・・・・釣具編1「Rod(竿)」

 竿はとにかく軽い物。最終的にはこれが一番。
 昔と違い最近のカーボン製は強度も向上し、どのメーカーも
 丈夫で軽くなった為、軽さと扱いやすさに重点を置く。

 長さは、投げなら4m前後。磯なら5m前後が良い。
 予備の短竿、延べ竿も同様。軽い物ほど扱いが楽。


*Cast Rod
 投げ竿は、過去、遠投用に硬めの竿を好んだが、今は柔らかめ。

 魚信の取りやすい方が面白く感じるが、投げたい気分と、
 魚の活性の高さにより夏と冬で使い分けている。

 軽さと扱いやすさの点で言うと、硬めは重く、柔らかめは軽いため、扱い
やすさは軽めの方。したがって、硬めは置き竿にすることも多い。
投げ竿の調子は、だいたいオモリ負荷で表示されることが多く、このオモリ
負荷、昔はこのオモリを付けて振り回したら折れます。
という意味合いだったらしいが、最近、チョイ投げやブッコミといった釣り
方も出てきてから、竿のオモリ負荷もメーカーによりイマイチはっきりしな
くなっている。

 遠投用にオモリ負荷30号以上あれば百mは飛ぶが、竿が重いと振り回せ
ず、投げ切れないため、疲れも早いので、重くても400g以下が良い。
長さも同様で、大人が振り回せる理想の長さは平均4m前後まで。
(遠投用は長さ4m前後、重さ400g以下、オモリ負荷30号以上)

 柔かめの竿は、硬めより投げられないが、軽いので持ち竿にして、探るの
に良い。魚信や引きも楽しめ扱いやすい。それでも、オモリ負荷20号前後
で100近くは飛ばせるので、利点から言えば硬めより多用できる。
また、漁港や秋口の砂浜では遠投より近投の方がいい場合もある。
(中距離用に4m前後、重さ350g以下、オモリ負荷20号前後)

 予備として、同じタイプまたは違うタイプで使い分けると
 置き竿にしろ持ち竿にしろ、いろいろ楽しめる。
 またチョイ投げ用として短竿もあると便利です。
 ガイドについて、一般のハードガイドやセラミックガイドから
高級なチタンガイド、ゴールドガイド等、様々なものがありますが、
砂地を釣場とする場合、セラミックガイド以上が理想。
ハードガイドだと、砂でキズが付きやすく、ライン切れなど、
トラブルも多い。

 

 中通し竿もあるが、砂が入れば同じ事。
 投げ竿に中通しはデメリツトの方が多いように思われる。
最近出て来ているローガイド方式は、ガイド間隔が短い分、ガイド数も
一、二個多く、またガイド高さも竿に近く、中通しの外側にでた感覚の
設計で、竿のしなりに合わせたガイド配置が、ライントラブルを防ぎ、
ライン放出の抵抗を抑えることにより、軽いオモリを遠くに飛ばすには理想。
軽めの竿も多く、飛距離も稼げるので、一度使ってみたいと思う。

*Float Rod
 磯竿は好みにもよるが、中通しタイプが断然扱いやすいので、お勧め。

軽さで外ガイド、操作で中通し。どちらかと言うと磯竿の場合、全体的に
投げ竿よりは半分の重さの200g以下であれば軽いほうで、雨とか風と
か夜といった自然の状況下では中通しが断然有利。

特に外ガイドの場合、過去に二本程竿先を折った経験から、1号前後の竿先
はかなりデリケートで、風雨や夜での扱いは、釣りよりも気を使う可能性が
高い。不意に折れたりと予備の竿を使う羽目になりかねず、好みにも拠るが、
やはり、中通しが無難に思う。

 

ガイドについては、糸出しや軽い仕掛けを流すためにも、断然セラミックの
ガイド以上が有利。中通し竿だと、デメリットの通しワイヤーが必需品です
が、私も過去に何度か忘れたり、夜など紛失した経験から、予備も一本は、
持ち歩くようにしています。

長さは5m以上が一般ですが、長くても5mまでが一番扱いやすく、重さも
長時間疲れないものが選べると思います。
1号前後、遠投用に3号前後があると便利です。
磯1号が一本でほとんどのウキ釣りに対応できますが、重い仕掛けを必要と
したり、青物やカゴ釣り、遠投用に3号前後もあると便利。
(磯1号前後、長さ5m以下、重さ200g以下・磯3号前後、長さ5m前後、重さ300g以下)

 

延べ竿についてですが、重さ100g前後で、竿先が回転トップ式になって
いるものが、糸絡みも少なく扱いやすい。いつも感じることですが、握りは
細い方が、餌付けも楽で疲れにくいと思われます。調子は海の場合、魚にも
よるが、硬調子以上でないと尺タナゴは上げきれない気がします。

硬調子または中硬調子5m前後の渓流竿がお勧め。(渓流竿、中硬調以上、
長さ5m以上、重さ100g前後、握り径20mm前後)

竿の調子についてですが、先調子、胴調子、七三調子といろいろありますが、
魚種に対して魚信や引きのどちらを好むかにあると思われ、それは人により
違います。私のみるかぎり、安価な竿ほど調子がアンバランスで、値が高く
なるほどハッキリしてるようですが、要は扱いやすさが全てをカバー出来る
と考えます。
いくらきちんとした調子でも重く、操作しづらい竿では、魚信
も引きも面白味が半減。
疲れも飽きも竿次第。ちょっと高価でも一本あれば愛着が湧き、使いこなせ
ばそれほど調子にこだわることも無いと思われます。

*My Rod
私の場合、投げ竿は冬場や超遠投用に硬めの継ぎ竿一本と、硬めの振り出し
が二本。サーフのみの置き竿用に使用。
夏場や漁港などでは、硬め一本と柔かめ二本の振り出しの三本を使い分け。

主にこれがメイン。長さはどれも4m前後。

磯竿は、すべて5m前後の中通し竿。
タナゴ用に0.6号クロダイ用に1.2号。スズキ、青物用に3号の計三本
を愛用。その他として、タナゴ、チカ用に延べ竿が一本。
シーバスロッドが一本。

合計この十一本の中から、時期、対象魚毎に選び、その場、その釣りで使い
分ける。他にも二十本くらいの様々な竿があるが、ほとんど今は使う事は無
い。
むしろ、今の心境では、高価でも軽めの竿で投げ用は硬めの継ぎ一本と
柔かめの振り出し二本。磯は中通し1号、3号で二本。延べ竿一本の計六本
あれば、1年中全ての魚種に対応できると思える。

もしもの時の予備竿ですが、私が十六年間で、予備竿を必要としたことは、
一度だけ。投げ釣りでキャスト中竿を折ったのは二三度あるが、投げ釣りの
場合は、竿を二三本持つのは普通で、一本折れてもそれほどの支障は無い。

過去一度がやはり磯竿のガイド有り0.6号で、唐桑釣行時でのこと、その
時は延べ竿で対応したが、磯竿の場合は、予備として、延べ竿か短竿を持ち
歩くようにしたい。延べ竿の予備として磯竿。磯竿の予備として延べ竿。
それが、何時如何なる場合の応急処置になると思われる。
尚、磯3号の予備として、シーバスロットを持ち歩いている。

 

種別愛竿・2003年7月現在(*は一番多用する竿)
 Cast)冬場、不活性時、砂地
       1 NFT ダイヤフラッシュ30号・並継
             4m、430g、オモリ負荷30号
       2 シマノ ファインセラミックBX−T・振出
             4m05、435g、オモリ負荷33号
      *3 シマノ ファインセラミックCX−T・振出
             4m05、390g、オモリ負荷30号
       夏場、活性時、漁港、砂地
       1 シマノ エアロキャスト405CX−T・振出
             4m05、430g、オモリ負荷30号
       2 シマノ エアロキャスト405EX−T・振出
             4m05、410g、オモリ負荷25号
      *3 シマノ エアロキャスト370FX−T・振出
             3m70、305g、オモリ負荷20号
 Float)タナゴ用中通し竿
      *IG HISPEEDαzoomISO XL T06
               磯0.6号・4.8or5.3m、175g、錘負荷1〜3号
          クロダイ、メバル用中通し竿  
         *IG HISPEEDαzoomISO XL T1.2
             磯1.2号・4.8or5.3m、180g、錘負荷1〜4号
       スズキ、青物用中通し竿
         *IG HISPEEDαzoomISO XL T3
             磯3号・4.8or5.3m、250g、錘負荷5〜10号
       チカ、コアジ用延べ竿
         *ファインセラミック αzoom メバル
               万能竿・5.1or6.1m、135g、先調子HF
  Lure)予備Salt Water Rod
        NFエアノス ソルティーショット 振出
           シーバス用 3m95、280g ハードタイプ

 

以上が私のRod・Dataですが、常に予備竿は車に一本
たとえ使わなくてもあった方がいいと思います。
      ・・・・・・・つづく・・・・・・・・・from muu


 

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No125号 より)

 
私の仕掛け集・・・・釣具編2「Reel(リール)」

 リール・投げ用、磯用共に竿同様軽い物がベスト。
 投げ用は投げ専リールがお勧めで、ナイロン2号が200m巻けるもの。
 磯用は100mも巻ければ十分。遠投仕様のドラグ付きもあると便利。

 磯用のレバーブレーキ付きも慣れるとすごく面白いのでお勧め。

*Cast Lille
 投げ用リールも数多くあるが、竿同様軽めがベスト。
投げ専用はどちらかと言うと重いものが多く、最近改良されている割には
ますます重くなる傾向にある。投げる為には投げ専リールが一番だが、根
掛かりする場所や漁港などでは、ドラグ付き投げ専用がお勧め。
昔、投げ専を知らなかった頃、普通のリールに力糸をつないで使用してい
たが、今の半分も飛ばなかったように思う。
替えスプール付きだと、条件や状況によりライン号数を変えられるので便利。ラインは2号が200m巻けること。
只、スプール溝が浅く、径が大きいため、糸を巻いた際、パラパラと落ちる
為、取り扱いの慣れが必要。
砂地使用が多い場合、ベアリング部の精度が良い物を選ぶ。

*Float Lille
 ウキやフカセ釣りに使用する磯リールは、小型で扱いやすいものがベスト。
全体的に軽量な為、ドラグ精度に重点を置く。
ドラグはフロントドラグ、リアドラグとあるが、レバーブレーキタイプが
慣れると一番使いやすいと思われる。
ラインは2号100mが巻ければ十分。ベアリングの多い物ほど、各所の
負荷が少なく、長持ちするように思う。釣行後の手入れも必要。


*My Lille
 私の場合、投げリールは投げ専のみで砂地専用。磯場や漁港といった根掛
かりの多いところでは、投げ専のドラグ付きを使用。

主に投げ専リール3個と投げ専ドラグ付き2個を場所条件により使い分ける。
替えスプールは、投げ専共通で計5個。投げ専ドラグ付きが計2個。

それと、切れた場合の力糸も常に持ち歩く。

 投げ釣りの場合、スプールは最初にセットしたもので、十分間に合い、
糸号数の違う替えスプールはほとんど使用することは無い。
切れるのは力糸の部分がほとんどで、予備の力糸を結ぶ対処の方が多い。
2号から12号クラスと3号から、14号クラスの力糸2巻きほど、持ち
歩くと便利。

 ウキ釣りのリールは、レバーブレーキ付き3000番と5000番を使い
分ける。3000番は通常のウキ釣りに使用して、5000番は、スズキ、
青物などの磯竿3号に使用。
替えスプールは、3000番で2個。5000番で2個。
釣場の状況次第で、使い分ける。

リールの予備は、一応車に常備してあるが、過去一度も使用した経験が無い。竿に比べ壊れることは少ないと思われる。
ただし、糸の絡みや糸切れのトラブルはあるので、替えスプールで対処が
必要な場合もある。

 

MyLille・2003年7月現在
 
Cast)遠投専用リール
   1 シマノ エアロ キススペシャル
           485g ギア比3.8 釣力20k
           ベアリング数3 スプール計5    
   2 シマノ スーパーエアロ GT7000
           510g ギア比3.8 釣力20k
           ベアリング数3 スプール計5
   3 シマノ パワーエアロ GT4000 磯投用
           550g ギア比3.8 最大ドラグ15k
           ベアリング数5 スプール計3
 Float)磯竿用リール
   1 シマノ BBX 3000 DH
           255g ギア比4.7 最大ドラグ3k 
           ベアリング数9 スプール計3
   2 シマノ BBX H 5000
           380g ギア比5.3 最大ドラグ6k
           ベアリング数7 スプール計3

他にも多くのリールがありますが、ほとんど使用することも無く、
予備とし、上記が各竿と組み合わせ、多用するリールです。


                    ・・・・・つづく


 

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No126号 より)

 

私の仕掛け集・・・・釣具編3「その他」


ライン

投げ用は根掛かりの可能性やフィールドを考え、磯や漁港など根掛かりの
ある場所では、ドラグ付き投げ専リールにナイロンライン3号が基準。

サーフなど根掛かりの比較的少ない場所では、一般の投げ専に2号を基準
として、遠投用や冬場は1.5号以下使用。無論力糸必要の200m巻き。

投げ専などのドラグ無しのリールで根掛かりを続けるとスプールのガタや
破損の原因となる為注意。替えスプールよりも力糸だけの交換が多いので、
テーパーライン力糸専用を持ち歩くと良い。

 

磯用はナイロン2号が基準。
最近の1.7号は、まだ使用したことがないが、1.5号は取り扱いを丁寧
にしないとすぐ高切れを起こすので注意が必要。

風などの対策として、ヨリ糸1号もかなり便利だが、伸びの少ない分バラシ
も多く、好みによる。スプールに100mも巻けば良い。

糸種はフロート、サスペンド、シンカー等の種類があり、水に浮くフロート
も良いが、風に弱く、水面下を漂うサスペンドが平均的に無難。

シンカーは使用した限り、糸自体沈む為、浅場ではかなりキツイ。
まあ、それぞれ一長一短で、いろいろ使用してみることを勧める。
私の場合、替えスプールにそれぞれ、違う糸を巻いて、その場の状況により
使い分ける。そのためにも替えスプールは数個必要。


ハリス

投げ用は硬めのホンテロンが無難で、1号から5号まで、あると便利。

糸癖を直しやすいのが特徴。磯用は沈みの速いフロロカーボン系が一番だが、
伸びの多いナイロン系も捨てがたく、一長一短。

とりあえず、価格的にトヨフロンのスーパーLが主で、0.6号、0.8号、
1号、1.2号、1.5号、2号、2.5号、3号まであればいい。
ナイロン系はサンラインのパワード。どちらも、釣果には大差ないと思われ
るが、伸びの多さで好みにより使い分ける。


ハ リ

投げ用にキス鈎、カレイ鈎、セイゴ鈎。

磯用に袖鈎、タナゴ鈎チヌ鈎の六種があればいいと思われる。
つまり、ターゲットの小中大の順。

全体的に餌の弱りにくい細地がベストで大きさは、キスは7号が基準。

カレイは10号。セイゴは12号。全てに小さめで、呑ませることに徹す。

餌はジャリメ、アオイソメが主。

餌の大きさに合わせ、細地が無難、袖の2から4号3種。

餌はアミエビ、イサダ。
タナゴ鈎は最近チヌ鈎で代用出来るようになった為、使用頻度が減ったが、
チヌ鈎より細い為、餌の生きはいいようだ。

使うなら6号から8号まであればいい。餌はジャリメ、モエビ、アオイソメ。
一番使用するのがチヌ鈎で、大きさは0.5号、0.8号、1号、1.5号、
2号、2.5号、3号、3.5号、4号、5号、6号、7号、8号の13種。
何にでも使える万能鈎として、私の今の主力だ。

 

過去に様々な鈎も使用した経験があるが、カイズ鈎、スズキ鈎、サヨリ鈎など
の各特徴のある鈎は、付ける餌も限定されがちで、少し不便な面もある。

サイズにもよるが、合わせを上手くやらないとバラス確率も多い。

ネムリ系は、餌付けが少し難しく、呑まれた場合も外すのに手間が掛かる。
他にもメバル鈎、ソイ鈎、アナゴ鈎など魚種に合わせてあるようだが、使って
みて基本の袖形、丸形、角形の3種と変わらず、鈎名の利点が見つからない。
鈎に付いては、何が釣れるか?どんな大きさなのか?
ハッキリと判らない以上、餌に合わせるのが基本と思われます。
小さな餌向きの袖形。オキアミ、エビ餌用の丸形、虫餌用の角形の
三種があれば十分と思われる。

                           ・・・・・つづく 

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No127号 より)

 
 
私の仕掛け集・・・・・Casting編1
 
天秤と重さと絡み防止
私の場合、底物を狙う際、ほとんどが天秤仕様である。
胴付きや中通し仕様などいろいろ試したが、胴付きの場合、不活性時にかなり不利なことと、魚と鈎が合っていないとバラシが多くなる欠点を持つ。
ニベ以外に適応性もない感じがする。
中通しは、魚の喰い込みはいいが、遠投に不向き。仕掛け絡みの欠点があるのと、仕掛け自体にオモリが付く為、トラブルの融通が利かない。

やはり、天秤仕様が仕掛けも軽く、低コスト。慣れると絡みもかなり防げ、
待ち釣り、合わせ釣りと場所、条件による適応範囲が広い。
ただし、女川湾などの泥底が厚い場所では、仕掛け全体が泥に潜り込む事も
有るので注意。そういう場合は、胴付きや捨てオモリ式の仕掛けが無難。
オモリを仕掛けの下に付ける。

天秤は主に海草天秤使用。
他にもズーム天秤。ジェット天秤。フロート天秤など様々あり、根掛かりの
ある場所ではそれらを使うこともあるもあるが、基本的には海草天秤の10
から30号を投げる距離や魚の活性により使い分ける。
海草天秤の遊動式もあるが、仕掛けの交換に手間が掛かるのと、絡みが多く
なるため、喰い込み重視のメリットよりデメリットの方が大きいので、基本
は固定式海草天秤とする。

オモリの重さは、通常、竿の負荷に合わせるが、私の場合、根掛かり防止と
喰い込み重視で全体的に軽めを使用。
漁港など湾内では8から15号。砂浜では15号から23号位。冬場の遠投
などでは25から30号を使用する。
また、潮の流れが速い場合だが、流れて落ち着いた場所が、ポイントになる
ことも多く、軽めで流すようにする。
手前に流され、どうしても止めたい時
は重くするが、あまり効果は無く、むしろ三角オモリかエンダー天秤、
スパイク天秤などの30号クラスが良い。

仕掛け絡みに付いては、着水時もしくは潮の上げ下げにより違うので、慣れ
れば簡単に回避出来る。仕掛けが絡めば、どんな仕掛けでも釣れる可能性は、
ゼロに近くなり、待っても探ってもムダ。
まず、投入する前に仕掛けをまっすぐ伸ばす事。
ハリスに張りを作るように、糸を引っ張る。
遠投、近投共に着水と同時に糸の出を止める。
沈んだら、下げ潮ならそのままでもいいが、上げ潮時もしくは、潮止まり時
には仕掛けの長さ以上の距離を手前に糸を引く事。絡んでいると感じたら、
すぐに上げて再度やり直す。ポイントは出来るだけ自然に近く。
軽めで細糸、小鈎、流れに逆らわず、真っ直ぐな仕掛けが良い。
                      ・・・・・・・・・・つづく

 

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No128号 より)

  
私の仕掛け集・・・・・Casting編2

砂浜仕様・対象魚キス、カレイ、ニベ等

元糸1ヒロ150cmを基本とし、先40cm二本ヨリで全長110cm。
全長、ハリス共に長いほど自然に近くなるが、その分絡みやすくなるため、
全長約1m前後、ハリス長くても40cmまでが無難。

元糸、キスなら1.5から2号。カレイ、ニベなら2号以上。
元糸の作り方。1ヒロのラインにスナップサルカンを通し、そのサルカンを
始点として40cmに折り、二本ヨリにしていき、最後は結ぶ。
これで、スナップサルカン付きの二本ヨリ40cm、結び目があって、その
下ラインが70cm前後の元糸が完成。
元糸の二本ヨリの反対側にサルカンを取り付ける。
キスなら小型サルカン。カレイ、ニベなら中型サルカン。
このサルカンにオモリの代わりをさせる。
付けないと、予想以上に絡むので注意。状況によりサルカンの大きさを替え
るか、サルカンの上にガン玉を付けると良い。




キスはキス鈎7号が基準。カレイはカレイ鈎10号
ニベはセイゴ鈎12号をそれぞれ基準とする。
鈎数・キスや冬場の不活性時には3本。それ以外は2本が基本。
ハリスはキス、1号から1.5号。
カレイ、ニベは2号から太くても3号まで。
元糸、ハリス共にホンテロンを使用。
飾り・出来るだけシンプルが良い。
過去に色々な発行玉やきらきらと飾りを付けたりしたが、近年フグも多く、
目立つと余計餌取りに狙われやすい気がする。
夜などは良いが、日中は付けても発行玉1個までとする。
目立たせるか?、目立たせないか?、派手かシンプルかは、個人の好みだが、
その場の条件により良否があるので、自分がどんな仕掛けを付けているか、
考えながら誘うと良い。
また、飾りを付けるということは、仕掛け絡みの原因にもなるので注意。

   ・・・・・・・・・・つづく


 

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No129号 より)

  
私の仕掛け集・・・・・Casting編3

キス仕掛け
  a細仕様、元糸1.5号・ハリス1号から1.2号
  b太仕様、元糸2号・ハリス1.5号(フグ対策)

どちらも全体的に太めなのは、フグにハリスを切られることが多いためと、
キスのポイントはジャリ浜が多いため。
仕掛けは余分なくらい作っておくと良い。

上記元糸の二本ヨリの反対側に小型サルカンを取り付け、ハリス30〜40
cmにキス鈎を巻き、サルカンに結ぶ。そのサルカンの上20cmの位置に
エダス1。さらにその20cm上にエダス2。計鈎三本仕掛け。
エダスは10pほどのハリスに鈎を巻き、5cm前後の長さになるように
直結する。直結は、鈎をヨリ糸側にして、ハリス5cmの位置で元糸と
一緒に結ぶ。

キスの場合、同じかけあがりに群れで居ることが多いので、さびいて多掛け
する為にも二本以上と鈎数を多くすると良い。
日本海のように魚影の濃い場所では、五から八本鈎が標準だが、私の場合
三本鈎を標準とする。あまり多いと絡みやすくなるのと、時期が9月前後
のポイントが波打ち際に集中するためである。

カレイ仕掛け
  a不活性時仕様 冬季、三本鈎元糸2号から3号
  b活性時仕様  夏季、二本鈎元糸2号から3号

キスより太目の元糸に中型サルカンを付け、エダスを付けたい位置でチチワ
を作る。ハリスは不活性時は長め、活性時は短めで良い。
エダスは8cm以下と双方とも短くし、絡みを防ぐ。
三本鈎以上のエダス間隔は20cm以上とし、鈎同士が触れないようにする。
ハリス、エダス共元糸より細くする。
元糸2号なら1.5号、元糸3号なら2号。鈎、カレイの10号前後。
冬場は小さめが良い。鈎を巻いたエダス12cmくらいにビニールパイプを
通し、元糸のチチワに結びパイプを根元に引く。8cmくらいに調整し残り
を切る。結び目より細く、チチワより長めのパイプを使うと上手く出来る。
夜行玉や飾りを付ける時は、エダスにパイプを通す前に付ける。
パイプの色は赤や緑、透明など。フグ対策にはあまり派手な色にしないこと。
多数鈎仕様は、鈎数が多いほど釣れる訳ではなく、むしろ絡み易い欠点が出
てくるので注意。二三本迄が良いと思う。
砂地より漁港。根掛かりの多発する所では、竿数にも拠るが十組以上必要。

ニベ仕掛け
ニベ仕掛けは過去胴付きから天秤へと一番変化した。
どちらがいいか?とははっきり決めかねるが、胴付きの場合、合わせと鈎の
大きさが難しく、喰いがいい時ほどバラシも多い。
初期は胴付き、後期は天秤を基準とするといい。
私の場合、天秤が主体となるが、経験上ハリスが長い分、喰いが悪い時の
喰い込みがいいのと、小型鈎でも合わせ易く、二本竿の天秤向う合わせも
可能な点である。

ニベの場合、掛るとカレイと違い巻き上げの際、くるくる回る傾向が強い。
そのため、普通のカレイ仕掛けだと、エダスがすぐにヨレヨレとなる。
昔からエダスや幹糸に大型のサルカンや三叉サルカンを使用していたが、
それでもうまく回らず、胴付きにしろエダス作りにはかなり苦労した。
現在はくるくるビーズや回転ビーズが市販されていて、それを使用すると
魚の回転にうまく対応するようだ。

胴付きの利点の一つにタナをエダスの位置まで上げられる点がある。
それを天秤で対処するには、外道のスズキにも対応可能なシモリ仕掛けが
ベスト。あまり派手にするとフグの猛攻に遭うが、ニベはカレイより視力
が劣るのか居ないカケアガリまで、餌を追うことは無いようだ。
カケアガリの底付近に居るが、底まで餌を追う時と追わない時もある。
胴付きの上鈎にしか掛からない時がそれだが、その対処としてハリスに
シモリを付けて餌を浮かせるのである。基本の元糸、4号から5号に
エダスも同号、ハリス3号前後に鈎セイゴの12号前後。
餌がズレないケン付きがベスト。

元糸のサルカンを取り付ける前に回転ビーズを通し、エダスの位置からズレ
ないように両側に結びコブを作る。その後、元糸の端に下鈎用のシモリ玉と
ゴム管を通し、大型サルカンを結び、ゴム管を押し込み、基本の元糸完成。

次にエダスだが、元糸と同号の糸10pくらいに、中型サルカンを結びサル
カンの輪が入る太さのゴム管を通し、輪に押し込む、夜光色類の小から中の
シモリ玉を通し、5cm程度の長さになるよう調整しながら結び回転ビーズ
に通す。最後にそれを結んでエダスの完成。
ライン3号前後に鈎を結んで20cm前後のハリスを二本作る。
キスやカレイに比べて短いのは、シモリを二つ使うことで絡むのを防ぐ為と
鈎交換可能にするためである。一般にセイゴ鈎はチヌやカレイにくらべ鈎先
が太く鈍り易い欠点を持つ、鈎掛かりが落ちたら交換するのがベスト。
二本のハリスをエダスとそれぞれ結び、完成。シモリや飾りの色は白か緑、
赤系統はフグに狙われやすいので注意。
仕掛け数は3組ほどで、鈎付きハリスを10本ほど作っておくと鈎交換の際
便利。以上が投げ仕掛け3種です。
詳細は次回、私の仕掛け図にて・・・・・。

・・・・・・・・・・つづく

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No130号 より)



私の仕掛け集・・・・・Casting編4

前回の仕掛け解説を図にしてますので、御参考にどうぞ。

    私の仕掛け集 (2003年 fishing.line No131号 より)

私の仕掛け集・・・・・Floating編


ウキ釣りの場合、磯竿用と延べ竿用の二種。
どれもラインに鈎を巻いただけだが、ウキの種類から丸玉、また大きさや
位置などは釣場の状況を見て、経験により対応するのがいいと思われる。

 

磯竿仕掛け・長さは全て一ヒロ
タナゴ仕様、ハリス0.8号前後、鈎タナゴの7号前後
クロダイ仕様、ハリス1.2号前後、鈎、餌の大きさに合わせるが

通常はチヌの2号前後。
スズキ仕様、ハリス3号前後、鈎チヌの6号前後

その他仕様
メジナ・クロダイ仕様のハリス1号、鈎チヌ0.5号前後
メバル・クロダイ仕様のハリス1号、鈎チヌ2号前後
サ バ・クロダイ仕様のハリス1.5号、鈎チヌ4号前後 

サヨリ・タナゴ仕様のハリス0.6前後、鈎袖4号前後

延べ竿仕掛け・長さは全て40cm前後
チ カ仕様、ハリス0.4号前後、鈎袖3号前後
ア ジ仕様、ハリス0.8号、鈎チヌ0.8号前後
タナゴ仕様、ハリス0.8号前後 鈎タナゴ8号前後
その他仕様、ハリス1号前後、鈎チヌ1号前後


私の仕掛け
予備鈎として、ラインを巻いた鈎(ハリス)を各種持ち、

対象魚や各条件により使い分ける。

磯竿仕様は一ヒロライン。延べ竿仕様は40cmライン
磯竿仕様(7ケース)1ケース二十五組のハリス収納可能
1タナゴ鈎L・6号五組7号十組8号十組。  タナゴ他
2チ ヌ鈎S・0.5号五組0.8号十組1号十組。 メジナ他
3チヌ鈎M1・1号十組2号十組3号五組。  カイズ他
4チヌ鈎M2・1号五組2号十組3号十組。  カイズ他
5チヌ鈎L1・2.5号五組3号十組4号十組。  サバ他
6チヌ鈎L2・5号十五組6号十組。     スズキ他
7スズキ、セイゴ鈎・スズキ15号十組16号五組
          セイゴ16号五組17号五組 

 延べ竿仕様(5ケース)1ケース二十五組
1袖  鈎・2号五組3号十五組4号五組。チカ、サヨリ他
2タナゴ鈎SS・3号十組4号五組5号十組。  タナゴ他
3タナゴ鈎MS・6号十組7号十組8号五組。  タナゴ他
4タナゴ鈎LS・7号五組8号十組9号五組。  タナゴ他
5チ ヌ鈎SS・0.5号十組0.8号十組1号五組。 メバル他
 
以上が私の長年変化し続ける仕掛けです。
ウキ釣りに関しては、まだまだ変わり続けると思われますが
とりあえず、現在の仕掛け集です。
投げ釣りの回数も減り、ウキ釣り主体となった今も、ウキの種類やガン玉、
ハリス、鈎について、はっきり決めることは出来ず、毎回の釣行の中で
あれこれ工夫するしか手が無いようです。一番難しいのはタナとコマセ。

説明などつかないほど不可思議な釣りテクだと思いますが、経験と感が頼り。

どんな仕掛けでも必ず釣れるものは無い。
その場その時で自然に適うときに自然と釣れるみたいです。
そのためにそれに近い仕掛けをどう繰るか?
仕掛けでは無く、自然の魚次第かも知れません?

平成15年 私の仕掛け集・完   from muu


 

2003年9月 Muu


Fishing column  2

 アミエビ奮戦記 (2003年 fishing.line No114号 より)
新連載「アミエビ奮戦記」第一話・・・・・・・・・・・・
ウキ釣りと言えば、コマセ。切っても切れない毎回の消耗餌である。
釣れるときは、コマセが無くても釣れるのに、釣れないとなると
コマセが有っても釣れない。しかし、それでいてコマセが有るのと
無いのでは、雲泥の差が生じる。何故なのか?

毎回釣れるとは限らず、また釣れる釣り座が取れるとも限らず。

人よりも寄せて釣りたい。魚を寄せることも必要不可欠。それが、
目的の魚でなくてもだ。
コマセがなくて損したことは多々あるし、
コマセがあって釣れないなら諦めも付く。それでもウキ釣りが好き
なのだが、コマセに金が掛かり過ぎるのが珠に傷。

配合餌は、今の所ホーマックが一番安く無難。
それでも、チヌパワー、オカラダンゴに千円以上。
半分に分けて半日六百円前後といったところ。
それに餌代最低五百円。モエビを二週に分けて使うにしても、
もう半日千円近くの出費。
そこに、今回のオキアミやアミエビブロックが登場する。

私の昨年のオキアミブロックに掛かった費用は十五回前後の釣行で
八千円以上。三キロが8ブロックである。一回五百円―位。
アミエビも同様、二十回前後の釣行で一回二キロ五百円以上である。
年間一万円前後といった所。

ウキ釣り年間三十五回×配合餌、餌代千円+ブロック五百円で
合計五万二千五百円也。
頭痛の種。
釣りに行きたし、コマセは無し。何とか安く済ませられないものか?


FKプロやSちゃんみたいに砂や土でごまかすか?しかし、それで
配合餌の量は減らせても、本来のコマセの元であるブロックを何とか
しないとどうにもならない。
先月の後半、二回の平磯タナゴ大漁を
見てもはっきりとしている。
何故?あの日、あの時、一番条件の悪い
釣り座で私だけが釣れたのか?
原因の一つにコマセがあるからだ。
角の常連が撒いているのは、ほとんどが砂とわずかなイサダ。

それも入っているか?どうか?それと、配合餌のみ。
実態の核が無いのだ。

本来はチカ釣りに付け餌と同じアミエビを少量ずつ打つのが、正解だと
思われる。モエビ餌にはモエビ。オキアミ餌にはオキアミ。それが基本。

しかし、延べ竿の近めならそれもいいが、遠投となるとそれが出来ない。

また、付け餌と撒き餌が同じでもダメ。
付け餌を喰わせる様に目立たせるのが、撒き餌の役目の一つなのだ。
遠投もしかり、遠投用の撒き餌が必要。その核を大きくし、
周りを減らすのがベストではないでしょうか?。

では、その核の価格を下げるには?
また、凝りもせず、ネット通販を検索する。
安いところ、安いところと・・・・・。???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく

 アミエビ奮戦記 (2003年 fishing.line No115号 より) 
好評?連載「アミエビ奮戦記」第二話・・・・・・・・

長々と検索し、やっと見つけた、ただ一店。
オキアミ通販はココしか無いのか?
静岡???普通、ブロックを安く買うには、原板で買うのがベスト。

でも、それだと切るのが大変で、手間暇が掛かり過ぎる。
オキアミの原板は一枚12キロ単位。
アミエビは20キロ単位だそうで、その原板自体はかなり安い。
ただし、それに送料、手数料が含まれると、
こちらと同じ値段になるのが、ちと残念。

ところが、今回見つけた通販店は、四の倍数で切る分には無料。
その上送料半額負担しますとのこと。早速、計算に移る。

こちらのオキアミブロックの通常価格は、3キロで
八百円から二千円と店によりかなりの幅がある。
質はどうだか知らないが、ただ砕いて撒く分にはあまり
こだわらなくていいのではないか?最低限、付け餌にも
使えるのならそれでいい。

私が何も知らず、コマセを使い出した頃、3キロ二千五百円
という高価なオキアミブロックを買ったことがあるが、その時
高かったのか?よほど良質だったのかよく判らないが、
コマセにはかなり金が掛ると感じた。
とても、クロダイなど
出来るものではない。と、敬遠した魚種なのである。

私がよく買うのは、小牛田の3キロ千円。
志津川マルカノーの八百円も魅力だが少し遠すぎるのが難点。
最近見つけた矢本大曲浜の入口の餌屋の3キロ八百円の方が一番。
涌谷の1キロ六百円は問題外。3キロで千八百円ではないか!

アミエビのブロックは1K単位で、二百円から五百円前後と思われる。

小牛田で二百八十円かな?涌谷で四百円。
どうして、こんなに違うのか?
質はどれも同じようなのに?流行らない店ほど高い!
上州屋系列は安いが、量に問題がある。
量を考えると、同じ1キロでも高い。

最近、ホーマックに置いてある真空パックのアミエビは、
二百八十円でもかなり量が少ない。FKプロも話していたが、
量と付け餌に使えないのが、欠点。予備用として、持つのはいいが、
あまり私も多用する気は無い。結構高く付く感じ。
以上の計算結果により、オキアミ3キロ八百円以下、
アミエビ1キロ二百円以下なら、買い!。と、する。

さて、問題の通販店。静岡、「海の仕掛け人」。だが、今の所この
店しか無く、気軽にメール下さい。何度かやりとりしているうちに、
買いたくなったらどうぞ。と、いう店の松田氏にメールを出す。
その店では、原板一枚からの受付けで、オキアミの安いもので、
一枚三千円。つまり12キロだから、3キロ七百五十円である。
それに、送料、手数料が含まれるといくらになるか?。
そして、メールで知ったアミエビの原板一枚、
20キロが二千八百円とは???。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく


 

 アミエビ奮戦記 (2003年 fishing.line No117号 より)
 大好評?連載「アミエビ奮戦記」第三話・・・・・・・

ただ一軒だけの通販店。静岡の「海の仕掛け人」

筏釣り用のクロダイ竿や小物の手作り品を受付けている店で、
オキアミのブロックも取り扱っているらしい。
店主の松田氏は、釣り餌屋で何キロもの重いブロックを買い
求める釣り人を見て、この商売を思いついたと言う。
二度ほどのメールでこちらの通常価格や現状を話すと、
釣り餌屋も随分おいしい商売をしているものだと感心して
ました。彼の店の客は主に釣り餌屋が多いですが、釣りクラブや
個人の購入もあると言うことで、北海道から鳥取県までの
引き合いがあり、宮城は私が初めてだそうです。


問題のオキアミの価格は、ABCの3ランクあって、
12キロ単位(1表)からの販売。一番安いCが3000円。
それに送料半額負担と消費税がプラスされて、合計3623円。
四つ切りは無料の為、3キロ四つで送られてくる。
3キロ一つの価格は、906円となる。安いには安いが、
原価750円は、私の希望買値の800円以下にはならない。
それでも、通常買う小牛田の1000円よりは安いので、
地震の事も心配してくれたし、とりあえず買うことに。
ところが、だ・・・・。
その店の支払いが銀行振込。それも前払い。・・。(スリル)
メールで代金引換に出来ないか?と交渉したが、当店のシステム上
それは出来ないとの事。振込みの確認が取れ次第、発送すると言うのだ。
んー・・・・・・。
とりあえず、今回だけしゃあないか?そのうち別の店でも見つけよう。
と、思ったのが失敗だった。(サスペンス)
振込みには、手数料が取られるのだ。
後から計算すると3キロ1000円にはならなかったが、
ほとんど小牛田と同じ価格になってしまったのだ・・・・。
涙、涙(泣くところ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく


 

 アミエビ奮戦記 (2003年 fishing.line No119号 より) 
お待たせ?連載「アミエビ奮戦記」やっと?最終話・・・・

オキアミは失敗したな・・・・。大曲で買った方が、まだマシ。
静岡の通販店「海の仕掛け人」のホームページには、オキアミしか
載ってなかったので、確認の為メールでアミエビやイサダのブロック
は無いか?と聞いたところ、あると言う返事。

静岡ではこちらのイサダがよく理解できなかったらしく、詳しく
書いて返信したところ、シラサエビと同様らしい。このシラサエビ
のブロックは、聞くとかなり高めらしいのでパス。たくさん捕れる
こちらの方が断然安いのだ。

そして、問題のアミエビ(やっと、主役登場)
一枚の原板が約20キロで、オキアミ同様4の倍数カットなら無料。

つまり、4(4キロ単位の五個)8(2キロ単位の10個)などである。

それ以外は割高。
提供価格が20キロ(1表から販売)なんと、2800円。
1キロ140円也。それに、半額負担送料と消費税、
振込み料忘れずに計算すると、1キロ約190円以下。

私の希望買値、200円より安い。これは、買いかな?
それには、まず冷凍庫。これを何とかしなくては・・・・?
今ある冷凍庫は冷凍食品や氷などでいつも満杯状態。
オキアミに関しては、今後考えるとして、アミエビは計算上
年間約一万円の出費がこの方法だと、七千円以下に押えられる。
だいぶ得なのだ。

問題は冷凍庫。
我が家の冷凍庫は、私が釣り餌用に購入した物ですが、
今ではすっかり台所の必需品になってしまい、安売り冷凍食品の
倉庫のような感じで、私の釣り餌の入るスペースがかなり
減らされている。
台所に置いたのが拙かった。こりゃあ、もう一つ必要かな?

今後、もう少しゆっくり考えようと思います。
釣りに行かないのなら必要はないのですが、
必ず行く以上安く済ませたいもの。
他にもいい方法ないかな?日々検索する毎日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・とりあえず、やっと、完

 

2003年7月 Muu


Fishing column  1

「カワエビ奮戦記」第一話
(2003年 fishing.line No110号 より)


・・・仕方なく、インターネットの釣り餌店を覗く。

今回のテーマは釣り餌。 題して「カワエビ奮戦記」第一話。

ホントにいろんな餌があるもので、それがまた通販で売られている。

アオイソメ、ジャリメはもちろん、イワイソメにフクロイソメ、中には
スーパーコールデル(30cm以上もある環虫)も・・・。
冷凍餌は当たり前、エビやボケ、カニや貝等など・・・。
その上、こちらの釣り餌店で買うより送料込みでも安い所がある。
無論、通販はそれが命。高ければ誰も手を出さないのだから。

ただし、質と量は判らないので注意。
量はともかく、質は重要視だろう。活きが悪ければ釣果に影響する。

まあ、アオイソメを通販で買う人もいないだろうが?

離島遠征で現地に取り寄せる人もいるそうだ。

カニにしても種類が豊富。

安いカニで10匹、40円。送料込みで500円にはならない。
ところが、エビが少ない。

標準ヌマエビ二種はあるのだが、どちらもペットショップで大型のみ。

全体的に高価。エビの方がカニよりも手間が掛かるらしい。
その上、カワエビが見つからない。

昨年も探したが、とうとう見つからなかった。

FKプロに話したら、定年後カワエビの養殖して販売するとか
言ってたのを思い出す。たしか、彼の言い値は1匹50円。
それなら私が買うと言ったのだ。
毎年、カワエビを手に入れるのが大変。手に入らない年もあった。

カワエビ=スジエビ。どうしてペットショップにも無いのか?。

インターネットのエビ図鑑で調べる。

 

エビでもヌマエビとスジエビでは違うエビらしい。
スジエビはテナガエビ科。そうだ、結構テが長いのだ。

テナガエビ?まさか・・・・。と、思ってやっと見つけた。
それも、1匹なんと、FKカワエビ店の言い値をはるか下回る?
十円のスジエビを・・・・・。それも、ドジョウ専門店で・・・・。

と、話が長くなるのでまた、次回へつづく・・・

 

 

 「カワエビ奮戦記」第二話(2003年 fishing.line No111号 より)

 ・・・・・やっと見つけた、スズキ釣りの秘餌。

FKプロの言い値よりもうーんと安いカワエビ(スジエビ)。
秋田にあるエルビーファームという店だ。
主にどじょうを扱っている
店で(どじょう鍋用もあるよ)日本の希少生物も取り扱っている。

生き物の為、送料や手数料はちと高いが、大きさ4から7センチのものが、
なんと1匹20円。FKプロも参ったこの価格。
一瞬目を疑いました。
それも、そのはず、私はいつも80円から100円で買っている
のだから驚き。それが、20円とは?!

それも毎年、3000円前後の出費で買えるか買えないかのありさま。

同じ3000円出せば、通販で70匹も買える計算になる。
確実性は今後、どうかだが・・・。今の私には嬉しいこと。
その上、代金引取りで日時指定付き。
居ながらにして、クロネコのオジサンに金を払えば受け取れるのだ。

一番安全なシステムではないか。
さっそく、秋田エルビーファームの柏崎氏にメールを出す。
すると、時期的に天然スジエビはそろそろ捕れなくなりますが、
今回は大丈夫とのこと。来年はもう少し早く頼まなければ・・・。

20日のホームページを覗いたら、もう品切れとなっていた。

一、二週間から一ヶ月位飼うのは、いつもやっていること。
それほど難しく
はない。それと、以下の詳細が判り易い。(原文のまま)
・・・・・・・・・・・・
下記は注文内容と発送のご案内です。
 品名        スジエビ
 数量      5  50尾
 金額      1000円
 消費税       50円
 送料       950円
 代引き手数料   300円
 合計金額    2300円(代引き金額)
 お支払い方法  代金引換え
 配達者     クロネコヤマト
 発送日     5月23日23
 到着予定日時  5月24日 16:00から18:0000
・・・・・・・・・・・・・

50尾としたのは、大きさに不安があったのと、そうしないと
FKプロの言い値より、下回らないからだ。
2300円で50匹だと1匹46円。
1匹でも同じ送料手数料、なら多い方が得。
それでも例年の3000円にならないのだ。それで倍近く買える。
こちらで50匹買うと5000円。通販は送料含めても半額以下。

指定日を昨日としたのは、もしもの時、今日こちらで何とか手に入れ、
今週末に備える為。でも、その心配もなくなり、昨日午後四時、その
カワエビが届きました。元気のいいカワエビ、50匹です。

やはり、大きさに若干の不満が残るもののこの価格では、しょうがない。
上手に生かしておかないと・・・・・。
最終準備OK。今週末が楽しみです。

ただし、秋田美人のカワエビさんが
宮城の大物スズキくんに好かれるか?否か?・・・・が、争点となります。
どうやら今年は両者のお見合い合戦のようです。

・・・・・・・・・あたしゃ、仲人か?。・・・・・・・次号へつづく

 



「カワエビ奮戦記」最終話
(2003年 fishing.line No112号 より)


 さあ、いよいよ恒例のスズキくん勝負。
1匹46円の秋田美人が大物の心を捕らえられるか・・・。
同じカワエビなのに少し不安もあります。捕れた場所。
秋田は日本海側、こちらは太平洋側、この川のスズキが違う川の餌を
喰うかどうか?
アオイソメよりは確率が高いと思うが・・・・。
やって見るしかない。

例年100円も出して買っていたカワエビ。
どうして、こちらはあんなに高いのか?五倍もするんだもの。
捕れないからだろうな?たぶん。

FKプロの話だとこちらは需要が多く、すぐ売り切れる為と言ってました。
でも、どんなに高価なカワエビでも確率が高いだけで、
必ず釣れるというものでも無い。
たいして釣れもせず、安いのに越したことは無い。

秋田に行けば20円で買える。

行く手間と交通費考えると、送料手数料の1250円は安いかも知れない。

百匹買うと合計3350円で1匹約34円。

毎年、やっててくれると助かる。貴重な通販店です。

ただ結果として、一応ペットショップなので、用途の欄に観賞用と餌用に
した為、心配した通り、大きさに差が付き過ぎた。
明らかに大型、小型の混じり。半分ずつ。そう見るとスズキ餌としては、
小さいのが多いように感じた。おまけに、飼うなら小型の方が長生きする
よと言う、丁重なアドバイスまで・・・。

 

ペットショップの餌用とは、他のペット(カメとか魚等)の餌用で、釣り
用の餌では無いのだ。次回があるならば、はっきりと釣り餌用とし、大型
希望としたいと思います。
しかし、数的には十分。いつもの倍の数。2匹掛けも可能。

その上、金額がなんと言っても魅力的であまり欲は言えませんね。

エルビーファームには他にメダカやゲンゴロウ、ザリガニ等もありますが、
こちらでよく見かけるカナヘビが1匹2000円もするのには、正直驚き
ました。私の家の前の田んぼにたくさんいる、アカガエルが1匹なんと
900円。おそらく、解剖用か何かで需要が多いのかと思われますが、
まるで田んぼにお金が落ちているかのようです。

昔、子供の頃に裏の堀でいっぱい捕れたカラス貝が1匹180円のところ
を見ると、向こうはまだまだ自然が残っているらしいですね。
無論、淡水ヌマエビもありますが、3cmのもので1匹15円。
意外と高いと思われますが、500円で33匹は普通どうなんでしょうか?

今度大型を買ったら数えて見ようと思います。
海水よりも淡水産の方が、クロダイに良さそうです?
他にもいろいろ生き物がいますが、それらの何のどこで金額を決めるのか、
よく判りません?不思議で面白いです。
でも、秋田エルビーファームの件、
なるべくなら他に内緒にして欲しいです。

あまり流行ると私の買うエビ無くなっちゃいそうなので・・・・。
これでも、二年掛かりで苦労して、やっと見つけた店ですから毎年利用し
たいものです。FKプロの言う、捕るならタダなのですが、大型カワエビ
を100匹捕るのに何日掛かるやら?釣りしてた方が良さそう。

このお見合い合戦、成功の否やに関わらず、私は安いカワエビで満足。
毎年お見合いさせようじゃないか・・・。
どの餌使おうが、釣るのは腕?・・・。運。

やっと見つけた貴重なカワエビですが、ほんとにインターネットの店は
いろんな餌、売ってますね。ビックリしますよ。見るだけでも面白い。

今度はオキアミやアミエビの安いブロック探そうと思います。
(これにも結構、カネ掛かるのだ)

私の「カワエビ奮戦記」もこれで一件落着。
さあ、かわいい秋田のカワエビちゃんだよ。
宮城のスズキくん寄ってらっしゃい。見てらっしゃい。
美味しいよ。さぁて、お見合い開始の時間となりました。
・・・・大好評?「カワエビ奮戦記」これにて完・・・・・

2003年5月 Muu


 只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。