砂浜のパワーナイト ニベ
夏の夜にパワフルな魚信をもたらすニベ。
県内ではイシモチの愛称で知られるが、実際イシモチと言う名の魚は分類学上、どこにも
存在しない。イシモチの語源になる耳石には、体の平衡バランスを保つ働きが有り、
成長と共に日々大きくなるそうで、魚によっていろいろな形がある石のような骨の一部です。
従って、魚は皆持っているものであり、たとえばオオスジイシモチやクロホシイシモチ、
ホシイシモチ等、語尾にイシモチと名のつく魚は数え切れないほど居ます。
しかし、皆私たちが釣っているイシモチとは、姿も形も色も似ても似つかないものです。
また、イシガレイの事をイシモチガレイと呼ぶように、石のような鱗を持っている魚も居ます。
初めてイシモチを釣って、イシモチを調べてもその名が見つからず、結局類似したのは、
分類学上、名前の登録されているニベとシログチ、コイチの三種でした。
釣りの世界では、ニベをクログチと呼ぶのに対してイシモチをシログチと呼ぶそうですが、
本来のイシモチとはシログチの事で、最近はあまり見かけなくなった魚だそうです。
グチとは釣り上げた時、ぐうぐう鳴く事から、愚痴っぽく聞こえるため。
近年で私が感じた事は、もう一種のコイチが増えたのではないかと思っています。
主に県南から南に生息するニベ、シログチ、コイチですが、その中のシログチが減り、
一番南方系のコイチが県北でも釣れるようになった事は、やはり温暖化の影響だと
思われます。そのうち更に南方系のオオニベが姿を見せる日も遠くないのかも知れません。
ニベは一般に30p前後ですが、最大で60から80p、更に1m近くにも成長する魚で、
コイチは最大で50p前後、シログチは40p前後と、一番型の小さいシログチが
減るのは当然かも知れません。ちなみにオオニベは1.5m、20kgを越えるそうです。
見分け方は以下を参考にして下さい。
シログチにはエラに黒い紋があるので容易に見分けられますが、ニベとコイチは少し難しい
です。鱗上にある黒点の並びが規則正しく、切れたり中断しないのがニベ。
並びが不規則で、所々切れたり中断しているのがコイチです。
またコイチは、腹側にあるヒレが全体的にニベより黄色っぽく見えます。
どうですか?あなたの釣った魚はこの中に居ますか?
多分、県北では圧倒的にニベだと思われます。もし、シログチが釣れたらご一報を・・・。
そんな訳で、県北のメインターゲットはニベ。
Target File No.008 |
砂浜のパワーナイト「ニベ」 = Nibea
mitsukurii = 鮸、鰾膠 |
硬骨魚綱
スズキ目 ニベ科 ニベ属
分布
東北沖以南〜東シナ海
生息環境
沿岸息の砂泥底や泥底に生息する。
コイチと比べて外海に面した砂浜に多い傾向がある。
淡水の混じる河口域にも多く見受けられる。
海水が濁ったりした時や夜に活動が活発になることも知られている。
食性
主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。
投げ釣りのしかけにエサはイソメ類。
釣り方
砂浜や防波堤からの投げ釣り。
ポイントは砂地のカケアガリ。
調理
シログチやコイチと同様に食され、蒲鉾の原料としても有名
一般に、塩焼きで食べるのだが、鮮度さえよければ刺身もOK
しっとりとした白身は旨味甘味があって刺身にして最上らしい。
そのため、寿司ネタとしても定評がある。
同じ種のシログチのように水っぽい身質とは違って締まっている。
定番である塩焼きもいい。皮下に脂があるのポワレ(塩コショウして
粉をつけないでフライパンなどで油焼きにする)他にムニエル、フライなど。
雑学
「ニベもない」の語源はこのニベという魚からで、
ニベの鰾で昔は糊(膠;にかわ)が作られていたことに発端がある。
つまり、粘りっ気も何もない、素っ気ないというような意味で用いられる。
呼び方
関東ではシログチとともに「イシモチ」。「アカグチ(赤ぐち)」、「クログチ(黒ぐち)」、
「カワイシモチ」。「グチ」、「コワイシモチ」、「クチ」、「ハグチ」など。
|
|