Fishing Report  2012 page2 

Back number(2011年以前はこちら)

Fishing-Line No.629
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 11 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  7月23日(月) Target[マゴチ]
潮汐 中潮(朔月) 天候 波高 1.5m
満潮  5:50  18:19 気温 18度 水温 19.7度
干潮  0:07  12:17 風向 南東後東南東 風速 2.5〜1.7m

なんか先週から朝晩と涼しく、海水温も20度前後と下がってしまった県北の海。
今週からまた暑くなるとの予報ですが、今朝は二直の初日。昨日の朝、三直明けで
帰宅し、今日からもう二直で夕方が初日。結局まともな休みでは無かった。
三連休後の土曜休みがない週。先週三連休した人はいいが、私は飛び石で二連休
にもならなかったのに・・・。少々疲れが溜まって、愚痴っぽくもなってしまう最近です。
と、ため息混じりに今朝は久々の早朝。朝マズメから鳴瀬にて。

日和大橋下も飽きてきたので、鳴瀬の方にした訳だが、着く時間がもはや満潮時刻。
と、相も変わらず潮が釣りに合ってはくれない。
砂浜側でターゲットはマゴチとしたが、スズキでもヒラメでも魚信さえあればいいが・・。
まあ別に食えないので問題はないが、いやに波が高い感じでした。
震災後二度目、釣りは初の鳴瀬川河口。地盤が下がって、いつもの波でも高く感じる
のかも知れない。やはり日和大橋下とは少し違う。魚の気配が無い・・・・。
誰も居ない平日の釣り座を鳴瀬の河口から右手の砂浜に移す・・。
合わせて一時間ほど投げるが、魚信すらない。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、個別写真にしました。
 フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。

  

砂浜のニベなら釣れるかも知れないが、釣っても食えないのではしようがない。
止め際に釣り人が二人ほど別々に入ってきた。
もう周りには建物さえ無く、無人化した野蒜浜。釣り人だけが訪れる感じ・・・・。
震災前と後の鳴瀬川河口の様子です。
 

沖の明神岩が満潮で見えない。浜市の砂浜が消えた・・・。
・・・砂浜に急に大きな波が打ち寄せる。
土用波にはまだ早いが、これも底の地形が変わったせいだろうか?
波が来ない位置でうっかりしてると、突然上まで這い上がってくる。
午前六時納竿。時間が有るなら宮戸の各漁港でも見ておきたかったが・・・・。
今日は時間が無く、平日は何処も工事中。
あと一時間もすれば大型車両も多くなってくるだろう。
さて、次回はリベンジ最上・・・の予定。
お盆休みまでもう少し・・・。朝晩寒かったり、これからは熱帯夜と日々気温の差が
激しい夏ですが、なんとか今年も乗り切りましょう。

 日の成果(宮城県県北)
地区 鳴瀬 場所 鳴瀬川  釣座 鳴瀬川河口右岸 時間  一時間 
本日の成果  釣果なし
本日  規定内
合計   0 匹  0 匹
累計  56 匹 15 匹

本日の釣行データ[7月23日の釣行・過去2回]

* 88年の大曲はこんなにも釣れたんですネ
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No.628
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 10 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  7月17日(火) Target[スズキ]
潮汐 中潮 天候 曇時晴 波高 1.5m
満潮  1:23  16:13 気温 26〜28度 水温 23.4度
干潮  8:54  20:38 風向 北北西時北西 風速 3.2〜6.3m

今日から通常の三交替が始まる。その初日。
一昨日の最上川の事が頭に浮かぶ。あんな経験はもう無いかも知れない。
いや、やり方を変えればもっと釣れたはず・・・。どう攻略するか・・・。
近場なら・・・・休みが有るなら・・・出来るが、次に行けるのはもう来月。時期的にも
どうなっているか判らない・・・。悔やんでも仕方が無い連続バラシの夜でした。
お陰であの河川敷にタモを忘れてきてしまった。雨の中、急いで帰宅したはいいが、
自宅で道具を降ろしている最中にようやく気付くと云う間抜けさ・・・。
やはり、あの夜の失敗が尾を引いていたのだろう。耄碌したのかも・・・。
ホーマックで買ったFKプロとおそろいのタモで、何時壊れてもおかしくないほど、使い
込んではいたが、やはり勿体なかった・・・な。
使えないのだから、初めから出さなければ良かった・・・と、悔やんでも後の祭り・・・。
前回の二つ目の写真がそのタモの遺影に・・・・・。
魚と云い忘れたタモと云い・・・遠いと云う事はそれだけ不利ですネ。

バラしたとは云え、あれだけ魚信も引きも楽しんだのは、ホント久しぶり・・・。
震災後初めてだった。食える魚を釣ると云う事がこんなに幸せな事だとは・・・。
もっと時間があったなら・・・また、釣友と一緒だったなら更に楽しめたかも知れないが、
それは今後に期待するとして・・・最上川攻略の足掛かりにはなった大事な一夜でした。
さて、今日も旧北上川河口の橋下。食えない魚でやる気も失せるが、時間の無い近場
なのでいたしかたない。朝方から降った雨も上がり、じわじわと蒸し暑くなりそうな時間。
午前八時半。平日なので釣り人は少ないかな?と、思っていたのだが、朝方の雨にも
関わらず釣り人は居る。そのため前回の日曜同様、奥には駐車出来なかった。
雲雀野浜の堤防沿いに車を入れ、そこから歩く。
たいした距離では無いが、やはり蒸し暑い。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、個別写真にしました。
 フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。

 

先客は、西導流提の崩れた個所を渡って、その先端近くに集中している。
今日から中潮の午前九時ごろ干潮。潮の下げを狙っての釣りだろう。
殆どがルアー釣りの様子。五、六人は居る。
左手の橋下周辺は誰も居ない様子・・・。前回の釣り座に人の姿は無い。
・・・今日もそこに決め入っていくと、橋下にルアー釣りが一人居て、その向こうの流れ
た堤防にウキ釣りが一人いました。
やや風があるが、追い風なので有利。波は無く、流れが少し速い。潮はだいぶ引いた
感じで、取り込み位置のごろ石まで降りられそうです。

雨雲の隙間から時折強い日差しが差す。一昨日のような30度前後の気温なら、暑く
て居られないだろう。山形も確か日中は35度前後・・・。これからの時期は朝、夕か、
夜しか出来なくなる。雨なら、日中でもいいが・・・。あまり降ると川は濁るし・・・。
お陰で今日も水は濁り気味。ここなら、60や70クラスでも上げられるが、最上川では
そうもいかない・・・。魚信も無いので、そっちの方ばかりが頭を過る・・・。
別に釣れても食べれないのでは・・・が、やる気を削ぐ・・・・。
飛び石の休みで、何とか捌く時間もあり、日本海産フッコ5匹、全て刺身にした。
約一年振りのお刺身。すごく美味しかったです。家族にも好評で、何とか遠征の甲斐も
保てた感じ・・・。大型をバラさなければ、待ち焦がれているJHプロにもおすそ分け出来たのだが・・・。残念でならない・・・。

さて、一時間ほどやるが、魚信もない。周りも釣れていない・・・。
すぐ右下の取り込み位置に一人入ってきたので、納竿とする。
他にいっぱい空いているのに、何故わざわざ私のすぐ右下に立ったのか?
・・・・たぶん、私同様釣れた経験からだろう。
やはり、魚さえ居れば釣れる釣り座だと確信しました。
・・・次回は何をしようか?
暫くまともな休みが無いので、来月の最上川攻略でも練り直すか・・・・。
かなり暑くなってきました。熱中症などに十分ご注意下さい。
それでは・・・・また・・・。

 日の成果(宮城県県北)
地区 石巻 場所 石巻内港  釣座 和大橋下岸壁
下流側
時間  一時間 
本日の成果  釣果なし
本日  規定内
合計   0 匹  0 匹
累計  56 匹 15 匹

本日の釣行データ[7月17日の釣行・過去6回]

* 今年10回目の釣行は1988年と同じペースなのかな?
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No.627
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 9  ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  7月14日(土) Target[スズキ]
潮汐 長潮 天候 曇後晴 波高 2.0〜1.0m
満潮 10:30  --:-- 気温 23〜21度 水温 23.9度
干潮 19:13  --:-- 風向 西北西後北西 風速 1.9〜0.9m

朗報なのか凶報なのかは何れ知るとして、とにかく急に、連操が終わる・・・。
明後日16日付で通常の?三交替になります。
まあ、一週交替なので以前通りの通常とは云えないが・・・・。
連操勤務でないだけ、土日と休めそうなのでマシかも知れない。
どうせなら先月あたりの公私の私の方が、忙しい時期になって欲しかったとも思う。
そしたら今回は久々の三連休になっていたかも知れず、相変わらず間の悪い性分は
続くようです。まあ、何にせよ連操でなければ、釣友との釣行も増える訳で嬉しい事。
一直明け15日まで連操なので、本日休みで明日15日の日曜日が連操として最後の
三直が一日だけ。その後16日付けに全員休みで、17日より三交替の三直目から始
まる。そのため、世間では三連休だが、私だけは二連休にもならない飛び石の休み。

そして、三連休後のお決まりとして、翌週は土曜休みが無く、休みは日曜だけ・・・。
・・・と、云う事は、私の場合17日から三直なので、日曜の朝に終わって月曜の夕方
から二直となり、また休みのない交替日となる訳だ。いったいどんなに忙しいのか?
・・・別にそんなに忙しい職場でも無いのに、何か忙しくするのが仕事のやり方らしい。
もう長期連休などあろうものなら、数カ月も前から前後二日以上は出勤と決まってい
るようだ。それなら初めからカレンダーを休みにしなければいいようなものだが・・・。
世間体、一般に合わせるのが好きなだけで、実際の中身はそうではない。
週休二日など、未だに現実では無いのだ。世間にそう見せてるだけなのだろう・・・。

さて、そんな訳で、連操から土日休みの三交替に戻ったのはいいが、以後は盆休み
までしばらくゆっくりした休みは取れそうもなく、飛び石だが仕方が無いので、今回は
強行に酒田入りとしました。
ようやく東北にもまとまった雨が降り、梅雨らしくなってきて、釣果もがらりと好転した
様子。各地から大漁の情報が飛び交うようになり、今この期を逃せばあとあと後悔も
しそうで、潮は悪いが行くだけ行こうと・・・・。
狙いは最上川の食えるスズキ。場所は出羽大橋から下流の水門前。
慣れない場所なので、金曜の夜に行かずに、今日の午前出発とした。明るいうちに、
入って暗くなった方が何かとやり易い。明日は三直なので、遅くとも午前中には帰って
来なくてはならず、少し忙しいが一晩仕事して翌日また休みなら、来週や再来週よりは
楽だろう。

先日宮城のクロダイから、とんでもない値の高濃度セシウム情報があったが、仙台湾
のアイナメ、スズキ、ヒラメなど、もうどうしようもない状況が今後、まだ続きそうです。
それが、原因元の福島沖や沿岸よりもひどいのだから困る。どうしても海流の流れか
ら、南へは下らず、地形上ワンド状の仙台湾から石巻湾に溜まるようになっている。
何時になったらそれが消えるのか・・・・。困ったものですネ。
まあ、気にせず食う人は食っている訳で、今までだって汚染されていなかったとは云え
無いのですが、風評被害とはものすごいもので、特に元々釣りをしない、魚を食べない
と云う人からの噂が更に煽り立てる。関係のない人こそ悪く云うものでもある。
釣って食う釣り人や漁師にしてみれば、深刻な問題なのだが、どうしようもない・・・。

ようやく、渡波の津田釣具店が仮店舗から新店舗へと再開しました。
渡波周辺の釣り具屋や釣り船は他より早いですネ。現地や周辺の復興はまだまだ、
これから先だが、釣り人にとってそういう店が増えてくるのは、復興への足がかり。
また釣りをしようという人も増え、それだけでも心強いものです。
県北の情報も各地でクロダイが順調に復活しているらしいし、サヨリもタナゴ出てきて
いるとの事。マゴチやアナゴ、渡波から野蒜にかけてはニベも今年はかなりいいそう
です。食える食えないは別として、少しずつ前進してきている感じ・・・。
三陸の海よ頑張れ!セシウムに負けるな!一日も早い復活を望みます。

土曜日、午前九時半過ぎ発。雨はまだ無いが、梅雨空のどんよりした天候の県北。
ターゲットのスズキの夜釣りには少し早いが、今後のカイズやサヨリのために、少し温
排水の様子を見ておきたいと思い、午前の出発とした。
昨夜寝てるので、何時に出ようが、いつもの寝ないで釣行よりは気分も楽。
酒田の天候も先週は少しまとまって降ったらしいが、9日から11日は降っておらず、
12日の昼に少し降っただけ、昨日も雨量は無し、もしかしたら本日降るかも知れない
が、雷でなければ恵みの雨となるはず。

今年の東北は何処も雨が少ない。これからなのだろうが、南の九州や四国辺りは、
もう大変な雨量。毎年の事だが、あの濁流をみたら津波が来たのかと思えるほどなの
だから、ホントに震災の教訓など何にも活かされてはいないと思うしかない。
震災や天災の備えは全然後回し、山や海など自然を切り開くにしても、後を全然考え
ない。せっかく新しいものを造っても立てても自然が元に戻ろうとする。
開拓すればするほど、自然は牙を剥く。流れは流れる方向に流れるもの。それを幾ら
頭で考えて計算しても所詮は人の手。流れを変えれば変えるほど、大きな災害となり
そうで怖い。もう新しい町や道路は要らない。
多少不便でも自然に沿った、安全な場所さえあれば、何時までも生き伸びられる。
自然に逆らう事をやめない限り、税金の無駄遣いが増えるばかりではないでしょうか?
新しい港も自然に沿った港で有って欲しいです・・・・。

いつも通り古川の上州屋で餌確保。スズキのウキ釣り用に青イソメ1000円。
土曜の午前なのでもう少し道路も混雑するかと思われたが、意外とスムーズで三時間
後の午後一時には酒田へ。
深夜や早朝なら二時間半なのだが、混雑する夕刻と紅葉時期の鳴子を除けば、途中
二度ほどコンビニと道の駅でいつも通り五分ほど休憩したので、日中の走行なら三時
間から三時間半が普通だろう。やはり、鳴子が一番混むようです。
県北のどんより天気は酒田に入っても変わらず、それでも日本海は時折陽が差して、
風も弱く絶好の釣り日和らしかった。

宮海海岸、火力岸壁、風車水路と、とても広いのでまばらに感じるだけだが、釣り人は
結構居る。宮海の海水浴場は来週末オープンらしく、入り口に駐車場の料金所が昨年
のように、建てられていた。今はまだ無料だが、次回からはチェーンも掛けられ、入り
難くなりそうだ。今日なら前回よりもキスは良さそうに思えたが、今回は別狙いなので、
砂浜には入らず、火力岸壁沿いに水路へと曲がる。
そこから温排水へと周ると、そこが最も釣り人が多く、低い方の岸壁と防波堤はとても
入れそうな隙が無い。仕方なく戻って、温排水の左側、高い岸壁から竿を出す。
ちょっと投げ探りをしながら、周りの釣果を気にすると、左手下のテトラでやっていた釣
り人にカイズが釣れてきた。温排水の橋げたを狙ったウキ釣りのようだ。
まだ型は小さいが、今後は数も望めるはず・・・・。
一時間ほどそこで過ごし、遅い昼食後、今夜の目的地の最上川河口右岸へ・・・。

午後三時。酒田市、最上川に掛かる上流から八本目の橋、出羽大橋下から下流側。
この辺を旧北上川に例えると、中瀬を結ぶ内海橋と牧山トンネル手前の石巻大橋と
の中間あたりになる。それくらいの距離だ。従って釣れない域では無い。
出羽大橋下一帯は公園になっていて、その川岸には大勢の釣り人が・・・。
殆どがぶっ込み釣りのようで、とても入れる余地が無く、しばらく様子見だけしていた
が、釣り人は次々と来るし、ダメそうなので諦めて移動。
出羽大橋下から下流側に水門のある場所が、丁度湾のようになっていて、その湾の
出口両角がいいポイントに思えたので、今日はそこに入りたかったのだが、この時間
帯ではとても無理なので、仕方なく湾の向こう側に釣り座を決める。
指を咥えて待つくらいなら、釣りをした方が得。そこでなければ絶対にダメと云う訳でも
あるまい・・・。まあ、今はそこしか空いていなかったので・・・。
こちら側はどうやらルアーマンが多い感じ・・・。
なるほど、沈みテトラの高さか・・・。

最上川右岸は何処も川岸下にテトラが入れられている。
おそらく竿下?五メートル以上前方はテトラの列なのだろう・・・。
その先端が水深により出たり入ったりしているわけで、ルアーマンはそのテトラを足場
としているようだ。おそらくルアー竿のような短竿では、立ち位置を出来るだけ岸よりも
ずっと前に出ないと、魚を釣り上げる事が出来ないからだろう・・・。
足元がスロープ状になっていてその先に沈みテトラがあれば、魚をその向こうで浮か
せてこなければならず、短竿だとかなり不利。無論、長い竿でも魚の型が大きくなれば
なるほど厳しいだろう。その事が今回の失敗につながったのだが・・・・。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、個別写真にしました。
 フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。

 

午後四時。ようやく釣り開始。気温も22度で前回ほど暑くは無い。
水は幾分濁り気味かも知れないが、夜になればこの水色でも状況は変わるはず・・・。
先客が一人、左手上流側のテトラ上で立ち込みのルアー釣りをしていたが、帰り際に
声を掛けると、魚信だけはあったとの事だった。ホントかな?
足場を確認しながらウキ竿とルアー竿を用意して、まず明るいうちはルアーで様子見。
一時間ほど・・・何投しただろうか?ルアーを交換しても魚信さえ無い。
以後休み々続けていると、左手に投げ釣りの親子二人が入る。
午後六時。その親子にフッコサイズが掛かる。やはり、この辺はぶっ込みの方がいい
のかな?このまま干潮時も同じだろうか?ウキに変えるか?

半ば諦め気味で巻いてきた時だった。
!?突然の魚信。かなり手前・・・。それも沈みテトラのすぐ向こう・・・。
すごい引きで浮かせられず、姿も見ないままプツンと・・・。
ルアーだけを持ち去って消えてしまった・・・。
ルアー竿の3.2メートルはかなり長い方だが、この足場ではやはりどうしようもない。
型が小さいのならともかく、短竿のルアーなら立ち込み以外手が無いのかも・・・・。
たぶん、ウキも投げも同様かも知れない・・・。5メートル竿でギリギリか?
以後ウキに変えるが、やはり魚信が無い。
右手に沈む流木も気になるし、このまま夜になってもこの釣り座はイマイチ・・・。
投げならいいかも知れないが・・・。

ふと見ると右手、下流側の先客が居なくなっていたので、行って足場を確認し、すぐに
今夜の釣り座をそこに移動することとした。
沈みテトラは同じだが、間口が幾分広く、暗がりでも草木が邪魔にならない感じがした
のだ。酒田の釣り人は夜釣りが少ない。いつも思う事だが、暗くなれば皆帰っていく。
それは判っているが、暗くなってからでは立ち位置も、取り込む場所もなかなか決めら
れず、釣り座の把握がままならない。今夜はここで頑張るしかないな・・・。
せっかくの食えるスズキをバラしたのは痛いが、釣り座を変えて、気持ちを新たに再度
挑戦。干潮時・・・。夕マズメぎりぎりで、ウキにヒット。
今年初の食えるフッコをようやく抜き上げ・・・それが始まりだった・・・。

沈みテトラと云う障害がこんなに並んでいる以上、タモ入れで時間は掛けられない。
すばやく浮かせてスロープに寝かせるしかないようだ。
タモを差し出した瞬間、もう片方の腕だけでスズキとやりあい、テトラ下に入られたら、
もうアウトだ。曲がった竿先が5メートルもの向こうに届く訳もなく、結局ハリスがテトラ
の角に擦れて切れるのを待つしかない・・・。
魚をその向こうから片手で浮かせて、テトラ上を引いて寄せられなければ、まず、無理
だろう。かなり厳しい・・・。かと云って、持ってきている磯ブーツで、立ち込みが出来る
ほど浅い水深でもない。ルアーマンは皆、テトラ下に落ちてもいいようにウェーダーを
着用なのだ。川岸のスロープからテトラに乗る際も足元が滑りそうだ。

喰い上げみたいな感じでウキより手元の糸に魚信がきた一匹目だったが、以後は全然
魚信が無い。タナが合わないのだろうか?今夜はこれ一匹で終わりかな・・・?
午後八時過ぎ・・・少し物足りないが、明日のために寝るか?
ぶっ込みを一本掛けて、遅い夕食・・・と、思ったがすぐそれに魚信。
ポイントはウキと同じなのに・・・。やはりタナかな?
2本目ゲット。再び投げると、またすぐに・・・。魚信は竿先より、暗がりで跳ねる魚の方
が先。バシャっと跳ねた瞬間竿先が揺れる感じだ。
急に忙しくなる・・・。これなら初めからぶっ込みにすれば良かった・・・。
ウキに出た反応はタナが浅いと見たのだが、ぶっ込み有利とすれば餌は底・・・。
しかし、ウキも同じように試すが何度繰り返しても魚信さえない・・・。
いったいどちらなのだ・・・?

ぶっ込みにきた3本目もバラす。
浮かせられず、ハリス切れ・・・。やはり沈みテトラが邪魔。
またすぐに魚信で、4本目もバラし・・・。さすがにこうなると型がいいだけに悔しい・・・。
バラしたのは、上げきれない・・・浮かせられない大型ばかりだ・・・。
ようやくの3本目はやはり少し小さい・・・。
以後またバラし・・・。おそらく今夜はぶっ込みなら一晩中釣れ続くのだろう・・・。
何と勿体ない事か?
明日は三直目。遅くても午前中には家に着かなければ・・・・。
夜中の大苦戦だが・・・・今はやりようが無い。
長い竿、ハリス5号で抜き上げないと、そのぶっ込みでさえも苦しい。
今日はキス用の投げ専リール。ドラグが無く、綱引きでプッツンが続く・・・。

せっかくのスズキクラスを全てバラす・・・。
ダメだこりゃあ・・・。あんまりバラしたせいか魚信もまばらになる・・・。
いったい何匹バラシタだろうか?5、6匹は覚えているが・・・。
何のかやと手を打ちつつもなすすべなし・・・。もう寝るしかない・・・・・。
待ってれば、取り込み3回のうち1回くらいは成功しそうだったが、明日は夜中に仕事
なのだ・・・。少しは休まないと帰りの体力の事もあるし、年齢的にも厳しい。
当初は食えるスズキ1本くらいの予定で、それがフッコクラスだが3匹。
これでヨシとするしかない。
夜の九時に寝て、翌早朝三時に再ステージの予定だったが、この予想だにしない釣り
方で入れ喰いとなり、お陰で飯を食ってもう十時を過ぎていた・・・・。
慌てて寝る事とする・・・。
・・・・・・うとうと・・・・。

  7月15日(日) Target[スズキ]
潮汐 若潮 天候 波高 1.0m
満潮 11:08  --:-- 気温 22〜21度 水温 23.9度
干潮 19:52  --:-- 風向 北後東南東 風速 0.4〜3.3m

・・・ところがだ、三時の目覚ましより先に、大粒の雨音で目を覚ます。
今朝は雨か・・・・。雨なら雨で仕方が無い。早めに切り上げるか?
レインスーツに身を包み、装備万端。
そんな中でも日曜の早朝。次々と周りを釣り人の車が通り過ぎる。
車を動かして、後方のハッチで雨宿りが出来るよう配置し、さあラウンド開始。
雨は小雨から本降りへと変わる。こんな中、今はタナを模索中のウキ釣りでは確率が
低く、ただ濡れるだけ・・・と、今釣れるぶっ込みに賭ける。
ウキ釣りの方は、次回まで仕掛けの練り直しだ。旧北上川の仕掛けでは、最上川で数
が釣れない・・・。再度、最上川仕掛けを竿から考えなくては・・・。
今回ウキ釣りに使用したのはシーバスロッド3.9メートル。いつものウキ釣り用5.3メートルの磯竿3号もあるが、これだと絶対テトラ向こうでタモ入れが必要。
シーバスロッドなら抜き上げも可能だが、テトラ向こうに届かない。
いずれにしても竿とリールの再考が必要・・・・。

ぶっ込み2本とするが、次回のために仕掛けの長さを変える。
1本は昨夜釣れたハリス1ヒロ。もう1本はハリス2ヒロだ。
ただし、もうひとつ必釣アイテムがあるのと無いのと・・・だが・・・。
新しくぶっ込みを1本放り込んで、昨夜から掛けていた竿を上げようと巻いたら、何と魚
が掛かっているではないか・・・・。慎重に浮かせて寄せてきたが、やはりテトラ向こうで
下に突っ込む。そうなるとドラグ無しは無能だ。綱引き状態になってプッツン。
またしてもバラし・・・・。長い時間掛かっていても体力は温存していたか?くそぅ・・・・。
いったい何度バラせばいいのか・・・。生涯こんなにバラした事は無いぞ・・・。
皆釣ってれば、スズキ2ケタも夢では無かったのに・・・・。
他県の釣りの難しさを特と味わう一夜でした。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、個別写真にしました。
フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。  

   

以後、雨の中バラシながらも何とか2本追加して計5本。
通常なら喜ぶべき事だが、その5匹を釣るために倍、いや三倍近いバラシがあったと
云うのは何とも悔しい・・・。打つ手が無かった。最上川攻略の難しさ・・・。
だから、今までも、いや昨年も釣れなかったのだ・・・・・。
釣り座ではなく、釣り期とその釣り方が一番のカギ。タナも考えなくては・・・。
それを攻略しなければ、最上川での夢の80クラスは到底無理・・・。
釣り上げた5匹は皆50以下・・・。それ以上は全てバラした・・・・とんでもない夜。
もうこんな夜は二度とないかも知れない・・・・が・・・・。
午前六時・・・すっかり明るくなって、魚信が消えた・・・・雨の朝納竿。
本日は日曜日。夜には連操最後の仕事です。
大苦戦のひと夜が終了して、午前九時過ぎには自宅。

 日の成果(山形県 酒田)
地区 酒田 場所 温排水 釣座 温排水釣り座3
左側高岩壁中央付近
時間  一時間 
14日の成果  釣果なし
地区 最上川 場所 河口 釣座 河口右岸3
水門より下流側
時間  六時間 
14日の成果  フッコ 3匹
地区 最上川 場所 河口 釣座 河口右岸3
水門より下流側
時間  三時間 
15日の成果  フッコ 2匹
両日  規定内
合計   5 匹  5 匹
累計  56 匹 15 匹

本日の釣行データ[7月14日の釣行・過去5回]

* 日和大橋下の食えるスズキ。何時になるのかなあ?

本日の釣行データ[7月15日の釣行・過去3回]

*今年のニベはいつもよりいいみたいです。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No.626
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 8  ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  7月 8日(日) Target[スズキ]
潮汐 中潮(満月) 天候 曇後晴 波高 2.5〜1.0m
満潮 05:51  19:31 気温 20〜22度 水温 19.8度
干潮 00:27  12:46 風向 東北東後東 風速 2.9〜1.7m

だいぶ降ったが・・・川はダメだろうな?
日曜午前八時半。ダメ元で取り敢えず出発。天気は晴れ、暑くなりそう・・・。
昨日の大雨で今朝に延ばしたが、やはり河口は濁りで釣りにならない様子でした。
いつもの西導流提付け根にはもう駐車スペースは無く、手前の道路沿いの堤防脇に
停めて歩く。橋下下流の釣り座にひと組、二人が居たので声を掛けると朝から魚信すら
無いとの事。それほど、真っ茶色に濁っていました。
この分だと魚は皆、海に下ったかも知れないな・・・・・。
声をかけた先客は二人ともいい体格で、私の倍?100キロくらいの巨漢。
太い腕で50g以上のルアーをビュンビュンと遠投していました。
朝からやって疲れたのか時折休みながら続けていましたが、いったい何投したのだろう
か?ああいう体格で無いと、とても体力は持たないだろう?
最近見かけるルアーマンの体格です。そう云えば、山形にも結構いました。
山形の場合、ここよりも足場が悪く、高いテトラの上にテトラくらいの巨漢が独り立って、
やっているのをよく見かけます。
体格がそうだから安定があるのか・・・よく判りませんが、とにかく見ていて微笑ましくなる光景です・・・。大きく太い人はルアーに向いているのでしょうかネ。
落ちても途中で引っ掛かりそうです・・・・。

右手の河口、西導流提堤の先端付近に結構な釣り人が居る。
確かに釣れるとしたら海に近い方だが、行くには崩れた防波堤を越えて行かねばなら
ず、ウェーダーならともかく、ブーツではギリギリの様子。
それでも二人ほど渡っている最中でした。今、引き潮でこれだから、先に渡った人達は
もっと大変だったろう・・・。何でも渡るコツがあるそうで、踏む石を間違えると、ドボンだ
そうです。今日は尚更、濁りで水底が見えないから・・・・ネ。
この防波堤・・・まだ直さないのかな?
工事が始まればココも高く、人が入れなくされそうな感じもします。
崩れていても何とか渡れる今が一番いいのかも知れない・・・・。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、個別写真にしました。
   フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。

 

せっかく来たので一時間ほど投げてはみるものの、やはり魚の気配が無い。
夜なら別だろうが、この濁りが取れるまで暫くはダメかも知れません。
風もなく、穏やかな天気の日曜日。河口には大勢のルアーマンが集まっていました。
上手い人は初めからこの濁りを予想して来ないのかも知れませんが、この日曜に釣り
をしなければ、また次回まで待つ事になる日曜釣り師には生憎の雨でした。
午前十時半納竿。・・・やはり、暑くなってきた・・・。
前回、前々回は月曜日だったので気付きませんでしたが、久々日曜の旧北上川河口
両岸。所々に釣り人が居ます。車が入れるところなら、何処でもといった感じです。
何も無くなった中瀬先端にもルアーマンが十人ほど・・・。
昔の活気が戻ってきた様子ですが、この濁りで釣果はあまり良くない・・・・。
平日とは違った雰囲気の石巻のシンボル、旧北上川はまだまだ復興前です。

 日の成果(宮城県県北)
地区 石巻 場所 石巻内港  釣座 和大橋下岸壁
下流側
時間  一時間 
本日の成果  釣果なし
本日  規定内
合計   0 匹  0 匹
累計  51 匹 10 匹

本日の釣行データ[7月 8日の釣行・過去5回]

* ニベもいい時と悪い時があるようです。
* 小竹のサヨリ。いつになったら出来るのでしょうか?
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No.625
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012   Image  6  ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  7月 7日(土) Target[−−−]
潮汐 中潮(満月) 天候 波高 −−〜−−m
満潮 04:47  18:26 気温 −−〜−−度 水温 −−.−−度
干潮 11:43  23:55 風向 −−− 風速 −−〜−−m

さて、今回からは少し地元・・・・。
連操勤務だと、一番長い週の休みは三直明けから二直開始までの約56時間。
まあ、毎週交替日なので55時間から56時間程度とあまり変わりは無く、どの日に行こ
うと同じなのだが、気分的に一時間の差は大きいもので、二直明けの翌週から一直目
朝では、何か忙しなく疲れも残りそうだし、逆に一直明けの三直では最終日その夜中に
仕事と考えると休みと云う気分にはなれず、釣りよりも仕事のために睡眠を摂らざるを
得ない。従って、酒田へ行くとしたら三直明けの寝ないで釣行しか・・・。
今は無い感じがします。また、遠征だと仮に釣っても、捌く時間さえ無い環境なのだ。
一口に休みが56時間と云っても、きちんと定時に帰ったとしてだが、その他に準備や
移動や餌買い、休息、睡眠など差し引けば、軽く48時間を切る。
これが通常の三交代勤務なら、交替日では無い日の休みは63時間から約64時間、
一直から三直への交替なら約80時間もあるというのに・・・。
そこから釣りに関わる釣り以外全ての時間を差し引いても、この約10時間差や24時間
差の休暇は、一日8時間とかなり安心して釣りも出来る上、釣った後の捌きも十分可能
と云う休暇なのですが、今はただどうする事も出来ない。

釣りの時間もですが、せっかく遠出してもいい事ないし、かと云って食えない魚を釣る
のも気が引ける。どうしたらいいのでしょうか?
昔みたいな釣りが早く出来る事を・・・・待つしかないのでしょうか?
FKプロもいろいろと調査しているらしいが、あまり芳しくなく、釣り場も荒れ果て、楽に
釣りが出来て、何とか釣れるのはスズキぐらいとの事。
もうスズキは飽きたと言っていたが・・・。
JHプロの方は何かと忙しそうで、釣りどころでは無い様子。酒田への無駄な釣行を重
ねたせいで、釣り禁止令が出されたのかも知れない・・・・。
せっかく、私が土日と会える休みになったと云うのに・・・これだ。
今月、来月と逃せば、また何時一緒に出来るか知れたものではないのに・・・・。
しょうがない、取り敢えずこちらでも独りにて・・・。
餌を買う気も無いし、コマセなどもってのほか・・・。食えない魚に金は掛けられない。
やはり、持っている疑似餌に頼るしかない・・・。

昔からサビキなどの疑似餌釣りはよくやったものだが、大体がコマセと云う餌と併用が
多かった。本餌とは無縁のジグやルアー、ワームなど持っていても殆ど使う事は無く、
投げやウキがメインだったのだが、今回こんな事態になって、使う羽目になるとは・・・。
大体にして、基本的にルアーはあまり好きではない。釣るならホントの餌を使って釣る
のが好きな性分なのである。しかし、今はそうも言っていられない・・・。
昨年、酒田釣行について調べた折に、サワラやワラサなど青物の確率も高い事から、
前から持っていたルアーに新たに追加しただけだったが、その時のジグやルアーが、
逆に今、県北で役に立つとは・・・皮肉な事です。

サビキセットやワームセットなどと、別にそれぞれ分けて整理してはいるが、ルアーや
ジグとなると、青物用とヒラメ用、スズキ用と三種類くらいである。
まあ、一般にそれぞれ対象魚や釣り場、釣りの条件などにより使い分けするようだが、
私が思うに、どれも皆同じ。魚が居て喰い気さえあれば、青物用の疑似餌にヒラメも喰
い付くし、ヒラメ用の疑似餌にスズキが掛かる事はよくあること。
だから、一番の問題は投げる方向に魚が居るか居ないかだけである。
素人がテクニックをどうのこうの言っても始まらず、投げて引けば釣れてくる道理。
ただし、釣りの基本はあくまでも絡まない事だ。それだけは忘れてはいけない。
投げ釣りの仕掛けも、ウキ釣りの仕掛けも絡めば釣果はガタ落ち。疑似餌も同様で、
ルアーさえ、フックどうしやラインに絡まったりすれば、釣れては来ない。

泳がせ方や、アピール方法などテクニックは二の次。そんなものはどうでもいい。
あまり好きではない釣りに、偉そうな事を云う気はないが、ルアーなど疑似餌初心者が
それを使った釣りで、どうしても魚を釣りたいのなら、腕や竿ではなく、ルアーや疑似餌
そのものに全てを賭けた方がいい。
無論、魚の居る釣り場に向かう事が一番なのだが、そこで一度は釣ってみたいと思う
なら、1個200円前後の大量生産された安いジグやルアーではなく、1個や2個でいい
から価格1000円以上で、確実に実釣テストされた或いは、そういうテストを重ねている
メーカー品を手に入れる事だと思う。そんな疑似餌ならただ投げて巻くだけでいい。
アクションもそう難しい事ではない。ちょっとフェイントする気持ちで引けばいい事だ。

プロのルアーマンは、何故か絶対にホーマックで売っているような安い疑似餌やルアー
は使わない。そういう人こそ使って、その磨かれたテクニックで釣ってほしいものだが、
まず彼らは使わないでしょう。
要はテクニックではなく、高価な疑似餌で釣っているという事に他ならない。
彼らには失礼かも知れないが、今の高価な疑似餌は昔のと全然違って、より精巧に魚
の目になって作られている。
だから、喰い気のある魚の居る場所なら、100%の高確率で掛かってくる。
確かに人より数を釣るなら、他の投げ釣りやウキ釣り同様テクニックも必要かも知れな
いが、素人が1匹2匹掛けるくらいなら、腕より疑似餌そのものにこだわった方がいいと
云う事。ただ、投げて巻いただけで、ルアーの方が勝手にアクションや誘いをしてくれる
のなら、初心者でも釣れるでしょう。
また、安い疑似餌やルアーをプロが使わない理由として、おそらく何らかのアクションをかけても、そのルアーがアンバランスなため、思う通りに動かないからだろう。
プロでさえそれなら、初心者では尚更使えないと云う事だ。

確かに安い疑似餌は重さも重心も長さもかなりいい加減なもので、絶対に釣れないと
は云わないが、テクニックでさえカバーできないアンバランスな作りが多い。
釣れず、失くすために買うならいいが、釣り上げ、失くす気がないなら、初めから止めた
方がいい。お金の無駄になるだけだ。飾り物にするならお勧めかも?
昔、ルアーを探す際、ネットで一番スズキの釣れるルアーとか、スズキ用ルアーベスト・
ワンとか・・・と、検索して探した事がある。ヒラメもワラサも同様だが、そうやって調べて
何サイトか必ず出てくると思うが、それらサイトに載っている平均的なルアー・・・。
まあ、それらは年毎、もしくは新作の発表などで変わるものだが、それでもどのサイトにも顔を出すルアーと云うのがある。それが一番無難なルアーで、09年当時だとそれが
パワーブレードになるのだ。重さは3ランクぐらいあるが、私が自分の体力と北上川の
流れの速さや風の強さ、ウキ釣りのポイントなどから一番重い30gが距離的に妥当だ
と判断した。

無論他の疑似餌も同様だが、まず、そこから始まり、ヒラメ用も青物用、イカ釣り用も、
年に少しずつだが揃えていく・・・。
だから、皆、釣れない疑似餌では無い。あとは魚が居るか居ないかだけ・・・。
色もあまりこだわる必要が無いが、晴や朝夕、濁りには金や銀色系統、夜ならはっきりした白系統であればいい。派手な色ほど濁りにも流れにも有利。
最近流行りのケイムラ系統と云うのは、紫外線を反射し、青白く発光、水中で魚に見え
やすいという特徴の色です。 
疑似餌も色々と進化して、より本餌に近いものになっていくようですネ。
従って、それに合わせて、竿やリールを決める。いつも云う事だが、決して竿やリール
を先に揃えてはいけないですヨ。

昔のルアーは口先にラインを結ぶものが多かったが、それだと底を引きずった時、よく
根掛かりをする。安いルアーでもそれが多いですが、ブレード系は背びれのところなの
で、底を引き易くなっています。
まあ、根掛かりは絶対に無いとは言えませんが、口先よりはマシだと思います。
ただ、底を引くと頭が先にぶつかるので塗装が剥げ易いと云う欠点があります。
また、ルアーの種類にフローティングとシンキングがありますが、フローティングは浮か
すので、上層から中層狙い。シンキングは沈むので、中層から下層狙いと云う事になり
ますが、投げ込む事に於いて、風や波と云った他の要因も大敵で、そう云った場合距離
やポイントを考えるとどうしても重いシンキングが有利となるはず。
池でブラックバスを狙っている訳でもないので、やはり遠投性のシンキングを揃えた方
がいいです。シンキングでも手前に引いて浮かせば、上層も狙えるわけですから、自ら
浮くために絶対下層を狙えないフローティングよりは、使える幅も広がります。
また、魚の活性にも因りますが、バチ抜けの時期やナブラが立っている時以外はあまり
表層のチャンスに数多く出会えるとも限りませんし、それよりひとつひとつが高価な疑似餌なので、数多く買えるものでもなく、素人はシンキング一つに絞った方が、無難で無駄
にならないと思います。
重さは20から40グラム前後。無論、竿に合わせてですが、あまり軽いと飛ばず、狙う
範囲も狭まり、せっかく買っても損なので・・・一言忠告を・・・。

県内、両北上川のスズキポイントだと、超遠投出来る方が絶対的に有利で、それだと、
ルアーの重さはおそらく50グラム前後が必要だろう。
しかし・・・50gと30gの重さは釣りをする上で、かなり違うと云う事。
重さだけではなく長さも太さもフックも、大きさが全然違ってきます。
前述のパワーブレードが30gまでしか無いから云う訳でもないですが、ルアーが重くな
れば重くなるほど、竿やリールをそれに合わせなくてはならず、それらも必ず重くなると
云う事。ウキ釣りで6号ウキを100回も投げて巻けば判ると思いますが、それより重い
仕掛けをより遠くへ飛ばせば飛ばすほど、巻く時間も距離も多く、振り切り、巻きと10投
もすれば、ひと汗もの。それが50gのルアーだとしたら、ヘビー級の竿を何回振れる事
やら・・・。自分の体力が判る以上無理するべきでは無く、釣れればまだしも釣れなけれ
ば、振り疲れるだけ・・・。距離が出る分、巻き数が増え、当然振り数が減る。

また、竿の特性も考えずに、無理やり重いルアーを乗せて竿先を折るなど以ての外。
上手な人のする事ではない。別に20gでも、もっと軽いルアーでも釣れてくるのだ。
重さで、腕や腰を痛めれば、折角の高価な竿やリールが無駄になりそうでもある。
振り数の少ない超遠投で狙うか、中距離を数多く攻めるかはその人の自由。
でも釣れる魚のサイズはどちらも同じ確率。投げれば有利と云うだけで絶対では無い。
ランカークラス、メジャークラスと云ったスズキの80から100cmサイズは、まず単独行動。50、60サイズの群れを成すのとは訳が違う。
よくて一日1本上がるか上がらないサイズを狙うより、それを含めて初めから数釣れる
方を狙った方が、釣っていて楽しいものでしょう?

そう云う訳で三たび、日和大橋下・・・・と、思っていたのですが、生憎の大雨。
やっと梅雨らしくなった訳だが、別に週末でなくとも・・・・。
今日の潮は中潮の昼頃干潮なので、夜勤明けひと寝してからの参戦予定だったが、帰宅後から雨はどんどん強くなる一方。
やるなら早い方がいい・・・。明日だと川はかなり濁るだろう・・・・。
そうは思っても以前ほどのやる気は出ない。ずぶ濡れで釣っても食えないからだ・・・。
釣る意味が無い・・・。どうせ、リリース。釣れなくても明日にするか・・・・。
と、云う訳で今日はImage・・・・。
このまま、前述の続きを少し・・・。

いっぱいベテランルアーマンの居る中で初心者がどうするか?
今は持ち帰らないのでクーラーも要らず、餌も必要が無い。
竿とリールとスズキ用のルアーセットだけ。何と手軽な事だろう。
釣り場に着いたら、掛けた魚を取り込み易そうな釣り座を決め、まずは竿をセットする。
竿はシーバス用若しくは、ソルトウォーターロッドの40グラム前後の重り負荷を有する竿。長さは長いにこした事は無いが、何度も振り込むので出来るだけ軽めの竿。
長さ3m以上は欲しい。
足場の高さで竿の短さはカバー出来るが、低い足場での短竿は、バラシの要因となる
ので注意した方がいい。
リールは竿にあった小型のスヒニングリール。道糸はPEの1から2号を巻く。
道糸にPEを使用したら、必ずリーダーが必要。
リーダーとは投げ釣りなら力糸なのだが、ルアーリーダーの場合はPEより弱いもの。
つまり、投げ釣りなら投げた時、道糸が切れないように道糸より太くするが、リーダーの
役目はその伸びにあるので、伸びないPEを補うラインだと云う事。だから、ナイロンとか
フロロカーボンなどのラインをPEラインと直結する。太さはPEと同等か、それ以上の太さだとしてもPEより弱いはずである。PEに直接ルアーを結ぶ人も居るが、PEは引く力には強いが、魚の歯やキズには弱く、繊維が一本切れると、そこから連鎖して脆くなり易い。ナイロンやフロロのザラザラ感があっても切れないのとは少し訳が違う。

ラインの伸びは魚とのやり取りにも影響し、伸びないPEは感度はいいが、魚との綱引
きに余裕が生まれない。大物になるほど、そのあしらいに苦労するはず・・・。
また、根掛かりした場合、PE直結だとなかなか切れずに竿先を折る原因にもなるので、リーダーが有れば先に切れるので、あとの処理が楽。
PEラインもルアーに負けずに高価ですから・・・。
リーダーには沈むフロロカーボンと浮くナイロンとがあるが、根掛かりを避けたいシンキングには浮くナイロンの方が使いやすい。意外と沈んだ糸が底に引っ掛かり、根掛かりとなるケースも多いようです。長さは1ヒロもあればいい。
そして、最も重要なのはその結び。
PEに直結だろうが、リーダーとPEだろうが、道糸と力糸だろうが、全てはその結び方に
あります。切れる切れないも、誘いも泳がせ方も、バラすバラさないも、その結び一つが
釣りを左右すると、言っていいほど、ライン同士の結びは重要視されます。
現在は様々な結び方が有って、どれが最高だとは言い切れませんが、ネットなどで検索
して、一番自分に合った結び方をひとつ見つけるといいでしょう。
参考URL http://www.seaguar.ne.jp/knot/index.jsp

さて、長々と好きでも無いルアー釣りに関して、素人が僅かに判る範囲を偉そうに述べ
てみましたが、要は魚さえ居ればいい訳で、何を言おうが述べようが、居なければ絶対
に釣れないのだ。釣るだけと云うのは面白味も半減だが、やっと立てるようになっただ
けでも、楽しまないと・・・・ストレス発散とはならない。
元々釣っても喰わずに過ごしてきた釣り人には、震災後のこんな釣りでも何も変わらな
いのかも知れないが、釣って食ってきた私にとってはかなりの苦痛と辛さなのだ。
釣りをする意欲の半分が消滅しかけている県北・・・・。
この雨。ようやく梅雨らしくなってきたぞ・・・酒田にも降っているだろうか?
食える他県の方が気になるのは、今どうしようもない・・・。辛いですね。
明るくなるにつれ、雨とともに風も出てきた・・・。本降りの梅雨。
明日は晴れるといいが・・・・。

本日の釣行データ[7月 7日の釣行・過去6回]

* 大曲、浜市のニベ。梅雨時のニベは、濁っていれば夜でなくても釣れます。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 Fishing-Line No.624
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 7  ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  6月30日(土) Target[シロギス]
潮汐 若潮 天候 波高 0.5〜1.0m
満潮 00:12  10:31 気温 30〜23度 水温 21.0度
干潮 02:59  18:44 風向 東南東 風速 .7.2〜5.1m

 今回の潮は若潮から中潮なんですが、日本海の潮と云うのはどうもダラ潮が多く、
たとえ中潮や大潮でも、若潮や長潮のような潮はザラにあるようです。
ちなみに今年の6月は、16日から19日にかけての4日間。中潮二日、大潮二日と云う
のに、干満が1日一回ずつしかない。殆ど潮が動かない状態が4日も続いた・・・?
元々、上げと下げの幅が太平洋に比べ、3分の1の30センチ前後しか、ないのにきて、
これでは、山形への釣行は数多く行けない者にとっては、かなりの厳しい条件と云う訳
だ。・・・だから・・・酒田へ何時行っても釣れないと云う事が、頷けるというもの・・・。

 ・・・本日から7月の1日、日曜日。やっと普通の土日休みが回ってきた感じで、午前
十時過ぎにはのーんびりと、自宅でこのレポートを記録している・・・。
忘れないうちに早く・・・と云うつもりだが・・・・。まさか、その日の朝六時前まで酒田の
最上川河口で釣りをしていた・・・などとは、誰も信じまい・・・て・・・。
あまり疲れる釣りなどしたくは無いし、県北ならストレスの発散の場でもあった趣味の
釣りを県外に行ったからとて・・・連操勤務で二連休さえまともに無いという状態でさえ。
好きな釣りで疲れたなどと、泣き言を云うのなら止めた方がいい・・・。そんな趣味なら、
最初から持たない方がいい・・・と・・・・。
そのためには、釣れないなら、ダメなら・・・と、すぐ見切りをつける事しかない。
距離や時間はカーステでの音楽鑑賞。夜ならコンビニや道の駅。昼間なら渓流や観光
名所。ちょっと立ち止まり、降りて休憩を繰り返す。別に急ぐ旅でもない。
何度も通えば、何処で休めるかも判ってくる。
そうやって距離や時間を楽しむことも必要。休む。寝る。帰る。は、次回のために・・・。
そうしておかないと、仕事にも響くし、家庭へも影響が出る。辛くなれば、周りからさえ、
もう行くなと云われかねない。そうなる前に自分で決めて置く事も大事なことだろう。

 さて、先ほどの続き・・・。そのダラ潮の連続は酒田だと、今年は7月、8月もある。
今月7月は今日と明日の2日。14日から18日までの5日間と、月末の29日から31日
の3日間なのだ。ひと月に10日間もあるというのは、こちら県北では考えられない事。
あまり潮が極端に大きく上げ下げするのも困るが、動かない方が更に釣り辛いもの。
昨日、6月最後の30日。県北では同じ若潮でも干満3回に対し、酒田では通常の4回
あり、本日1日は同じ中潮の干満4回に対し、酒田では2回なのだ。これでは、潮回り
などあっても無いようなもの。大潮だろうが、長潮だろうが、関係のないと云う事なの
だろう。だから、釣れる時は釣れるし釣れない時は釣れない・・・。
ホントに魚の居ない状態かと思われるくらい・・・何も釣れなくなる。
寝るか帰った方が、いいのかも知れない。日本海の磯でよく釣れるよ・・・などと、よく
耳にするが、沖磯の方がたとえダラ潮でも有利だろうし、陸ならよほど運が良くなけれ
ば釣れないのかも知れない。あとは、潮を選んで行ける人の言葉と思った方がいい
だろう。明らかに、遠くへ行けば釣れるとは限らないと云う事だ。

 JHプロが6月初めに3回連続で山形釣行したものだから、カミさんに怒られたらしい
・・・釣れればまだ良かったのだが・・・こう毎回坊主では・・・行くだけ無駄と云うもの。
FKプロのように県北で、食えない魚を釣る方がまだマシかも知れない・・・。
私にもその危惧があるが・・・それはさておき・・・。
昨日の6月最後の日。三直明け、土曜日の午前。前回同様、寝ないでの釣行。
酒田の天気と潮を再確認して、正午には出発。
古川の上州屋で餌買いに立ち寄ったのだが、同じように餌買いが多くて、なかなか
レジが進まず、買って出るだけなのに一時間近くもかかってしまった・・・・。
空くまで商品棚を見ているうちに、次々とレジの切れる事が無い。
さすがは県北の土曜日。いつもは平日釣行の私もビックリしてしまいました。
海に餌屋が少ないと云う事は、そういう事で、日本海に行く釣り人も少なからず居るの
かも知れない。上州屋古川店は、国道47号線酒田ルートの最初の立ち寄り先としても
繁盛しているようです。

シロギス用のジャリメ、1パック700円は少し高いが、他に無いので仕方が無い。
スズキ用の青イソメを1パックと買い、ようやく酒田を目指したのは午後二時でした。
好天で進めば進むほど南国になる陽気でしたが、高い山にはまだ雪の残る今年のカラ
梅雨。6月最後の日。今年二度目の酒田ですが、予定としてはいつもと違う順番を組ん
でまして、昨年はスズキやって翌日キスで締めくくりのパターンでしたが、今回は一度、
逆でやって見ようかと・・・。足場の悪いスズキと足場の良いキス。
つまり、キスをこれから夕マズメ。スズキを翌日の朝マズメとした。

土曜の午後だと道路も平日と違い、もう少し込んでいるかと思っていたが、時間的に
ズレが有ったのか、意外とスムーズでいつもの火力岸壁に着いたのは、餌買いから
約二時間後の午後四時過ぎでした。気温30度の中、もう夕刻近いのに、入ろうとした
宮海海水浴場はその海水浴客でいっぱいでした・・・。
梅雨明け前で、海開きもしていないので、駐車場もまだ有料とはなっていない。
その浜の駐車場に車が20台ほど・・・。独りで泳ぎに来る人も居ないので、その倍か
三倍の人数だろう。ちょっと釣りが出来る状態ではなかったので、そのまま通り過ぎ、
奥の水路前の火力岸壁角に一旦停車する。

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、今回より個別写真に
       しました。フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。
  

 また今回も釣れなさそうな嫌な予感・・・・?いつもは必ず居るここの人気釣り座の
火力岸壁角に誰も居ない・・・。手前の海水浴場に近い岸壁には投げ釣りが数人居た
のだが、この角に人が居ないのは初めての光景。それも土曜日なのに・・・。
気温30度で暑過ぎたのか?いや、気温は確かに高いが、風があるので前回よりまだ
気分的に涼しいはず・・・。多分釣れないからなのだろう・・・?
地元の釣り師が一番知っている。ここに居ないと云う事は今日は釣れないのだ。
朝マズメか早朝・・・またはこれから夕刻、夜と時刻や潮が変われば必ず来るはず・・・。
今はまだ釣れないと云う事か・・・・。ダラ潮回りの土日。
左下の水路側には、家族連れやらが数人居たが、火力岸壁の方は珍しくガラ空きで、
折角なので取り敢えず写真の撮影。夜中、ここに入る事も想定しての事前撮影とした。

 その後一度入り口まで戻り、海水浴場の方は諦め、奥へと進む。
昨年の盆、JHプロが見事な尺ギスを釣り上げた、砂浜のスロープ敷石の前まで行く。
こちらの方にようやくキス釣りが数名。庄内や山形ナンバーに混じって宮城ナンバーの
車もある。まだ、陽が高いので車で待機している釣り人も・・・。
空いている釣り座を決め、そこのスロープのある堤防上に車を停め、下に降りてやっと今回の第一ラウンド開始とする。午後五時。それでも日差しはまだまだ高い・・・。
結構風があるので、暑くは無いが、頭上に立つ大きな風車の回る羽の音がやけにうるさい。上空はもっと風が強いのだろう・・・。

フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、今回より個別写真に
       しました。フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。
   
 
 周囲は釣り人が出たり入ったり・・・。下げ潮だからなのか、スロープ下が昨年と全然
違って、異様に砂が多い。前回やった先ほどの海水浴場と云い、この宮海海岸はこれ
ほど毎年砂の量が変わるものなのだろうか?そう云えば、JHプロが最上の左岸に行
こうとしたら砂が多くて行けなかったと話していた・・・。
私は昨年の秋頃、車で左岸の砂浜・・・風車のある駐車場所まで入れたのだが、今年
はどうやら入れないかも知れない。冬の間の荒れ具合で、砂の量が変わる海岸線。
冬、意外と穏やかな太平洋の海と、荒れる冬の日本海との違いなのだろうか?
とにかく、砂が多く、小砂利の混じった昨年の砂浜ではなくなっていました・・・。

真正面に沈んでいく太陽の光が眩しく反射する海面は、驚くほど澄み加減で、昨年の
ようにもっと雨が降らないと、どうしようも無いのかも知れない。
竿二本。遠投用と近投用だが、周囲の釣り人は、まず一本の持ち竿スタイルが殆ど。
JHプロや私のように二本立てる人は誰も居ない。明らかに他県の人間だと宣伝する
ようなものだが、どちらか釣れる方を持ち竿にすればいい事で、チョイ投げだけして、
釣れなければ明日、明後日とできる近場の釣り人と、そうおいそれと来れない釣り人
の違いでもある。

目前の海は前回と違い、静かで、波音さえしない。
後方に見える山・・・鳥海山?の頂には、まだはっきりと雪が残る・・・。
一投目から魚信・・・。やはり波打ち際・・・。
???驚くほど小さい・・・。釣れる事は釣れるがこんな型では・・・。
生きられそうな状態ならリリースするが、そうでなければ持ち帰るしかない・・・。
何匹かリリースもしていくが、あまりにも小さい・・・。
まあまあの型1匹釣るのに小型5、6匹の割合・・・・。まだ時期でないのか・・・・。
それでもやっと食える魚。夕マズメにはもう少し良くなるだろう・・・。
・・・と、夜の八時までやったが、夕マズメには一番大きなヤツが1尾だけで、暗くなる
と、何も釣れなくなった。土曜の夜なのに、もう周囲には誰もおらず、やはり夜はダメ
なのかも知れません。とにかく・・・雨が無いからだろう・・・・。

とりあえず、魚信と引きは楽しめたので、午後八時第一ラウンド終了。
車で夕食を摂り、第二ラウンドは火力岸壁へ。
やはり、夜になってもココは誰も居ない。土曜の夜なのにだ・・・。
昨年はまずこんな事は無かった・・・。
よほど釣れないのか、釣れる時期を皆、知っているのか?
暗くなっても風が止まないので、向かい風になる宮海側の堤防は諦め、風車水路側の
堤防にて、投げサビキ釣り。高いので、持ってきた踏み台上から・・・。
満潮七時頃から二時間は経っているので、潮は僅かに動き出す頃。
コマセは作らず、その代わり8本鈎全部に残ったジャリメを付ける。
これで全層探って、何も来なければ魚は居ないのだろう・・・。

左下の水路、風車の外套前に夜釣りが数組居る。下ならこの風も苦にならないかも?
一時間ほど探って、魚信すらないため第二ラウンド終了とする。
酒田の夜はあまりいい思いはないな・・・。こう云う日は明日に備えて早く寝るに限る。
早朝は最上川の予定なので、今夜の仮眠先は国際ターミナル前の公園にて。
五時間後、携帯のアラームで目覚めたのは、午前三時。
まだ夜明け前、最上川河口右岸を目指す。

  7月1日(日) Target[スズキ]
潮汐 中潮(満月) 天候 晴時曇 波高 1.0m
満潮 --:--  11:20 気温 18〜21度 水温 21.0度
干潮 --:--  19:43 風向 東南東時南東 風速 2.6〜6.1m
  
 まだ暗いので、あの足場は早いかなと思いつつも、日曜の朝なので・・・。
ところが、予想通り、すごい車の数。それも続々来る様子なので、すぐに空いている
スペースに駐車。最上川河口、南防波堤への入り口は、土手の途中から通行止めに
なっている。昨年の今頃までは防波堤の付け根まで車で行けたのですが、盆頃から
入れなくなってしまいました。そのため、土手下港内側を行き止まりまで進み、そこに
駐車して、歩くことになる。それでもこの釣り人の数は半端ではないな・・・。
あとから続々と来るので、100台くらいはかるく並んでいるかも知れない。

シーバスロッド2本。ウキ釣りとルアー釣りの予定。仕掛けとタモと・・・・。
歩くので、装備は手軽に・・・・。今朝は昨年以来の南防波堤です。
車停めて土手を上り、河口に向かって歩く。
まだ夜明け前だと云うのに今朝も風の強い状況。
寒くは無いが、この梅雨時に、こう風が続く事など県北でもあまり無いが、やはり雨が
降らないせいかも知れない。風は内側の上流から外側の下流に抜ける感じだ。
そのため、内側に釣り人は少ない。
約500メートルくらいか?南防波堤の入り口に着く。そこから中に入り、すぐ左手下が
空いていたのでそこに釣り座。確か昨年投げ釣りをしたあたりだ。
あれほどの車が有っても、この南防波堤は幾らでも空いている。
それほど長く広い。ルアーマンは皆、足場が悪く高いテトラに立つ。

ここは、歩いただけあって比較的足場がいい。テトラというより磯の雰囲気がある。
眼前は向こう岸の先端・・・。そう・・・河口には違いないが、ここはもう海なのだ。
おそらく南防波堤では、ここら一帯が唯一水に近い足場だろう。右手には人気釣り座
の「菊石」がある。そこに投げ釣りが二人ほど居るが、その隣からはルアーマンが続々
と立ち並ぶ。皆、高い大きなテトラ上からの釣りだ。
しかし、これだけの釣り人が立ち並んで居ても、空いている釣り座は入る気なら幾らで
もある。それほど長く広大な防波堤です。
先端まで一キロぐらいと聞くが、ここから遙か先端がどうなっているのか、まるっきり見
えない。もっと・・・3キロぐらいある感じです・・・。
その先端には、まだ行った事は無いが、これ以上先は足場が高くなる一方・・・。
しかし、県北が復活する前に、一度くらいはクロで向かいたいと思います。

隣の投げ釣り二人以外は皆疑似餌で、その中で唯一私一人がウキ。
周りのルアーにさえ釣れないのに、私も同じことをやるわけにはいかない。
ここに入った時からもう夜は明けて、辺りはすでに明るい。
後方を次々と釣り人が、先端の方を目指して通り過ぎていく・・・。
一時間ほどウキを流すが、魚信は無い。ここも魚が居ないようだ。
やはり雨が欲しい。北上なら10投もすれば一度くらいは掠るもの・・・。
ここはその倍の広さからかなり難しいのかも知れない。
70、80のランカークラスが毎日のように釣れている情報なのだが、やはり潮と雨が
関係している感じだ。何時なら釣れるのだろうか?

*フォトギャラリーにリンクすると写真画像が多く、表示に時間が掛かるようなので、今回より個別写真に
       しました。フォトギャラリーは別途、Menu → Fishing Photograph よりお楽しみ下さい。
   

早朝からの風は止みそうもなく・・・どんよりとした曇り空。
水も澄んだ感じで・・・。小魚さえ跳ねない・・・。
内側でクロでも狙った方がよさそうだが、今日は厳しい向かい風になりそう・・・。
一時間半・・・ほどで、納竿。釣れないのに居てもしようが無い・・・。
折角の休み。早く帰ってゆっくりすることにする。日曜の早い朝なら、まだ道路も混雑
前だろう・・・。
帰りは宮城に入った鳴子から雨。本降りへと・・・。この雨、山形にも欲しいな。
昨年は行く度に雨だったのに・・・。今年は雨さえ降らない・・・。潮も悪い・・・。
せっかく行く遠征は、潮を見て行くしかないのかも・・・・。
また・・・次回・・・・。

 日の成果(山形県 酒田)
地区 酒田 場所 宮海海岸 釣座 宮海海岸3
スロープ左側
時間  三時間 
10日の成果  シロギス26匹  クサブグ4匹
地区 酒田 場所 風車水路 釣座 火力岸壁水路側 時間  一時間 
11日の成果  釣果なし
地区 最上川 場所 河口 釣座 河口右岸9
南防波堤手前側
時間  一時間半 
11日の成果  釣果なし
両日  規定内
合計  30 匹  6 匹
累計  51 匹 10 匹

本日の釣行データ[6月30日の釣行・過去7回]

* 89年から96年 ニベに夢中だった年です。当時はイシモチと云ってた・・・。 
* 小室、はねこ岩のタナゴ。昔からあまりいい釣果はありませんでした。
* 回数の下矢印は前日からの続きです。スズキ釣りはよくこのパターンでした。

本日の釣行データ[7月1日の釣行・過去7回]

* 懐かしい室浜のサヨリが2000年の事。最近は小竹の大型サヨリだったのに・・・。
* 6月7月の梅雨時はベストシーズン。クロもサヨリもニベもスズキも何でも狙える。
* 回数の下矢印は前日からの続きです。昔はニベもこのパターン。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 Fishing-Line No.623
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 6  ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  月25日(月) Target[スズキ]
潮汐 中潮(朔月) 天候 快晴 波高 1.0〜2.5m
満潮 06:39  20:04 気温 21〜24度 水温 18.6度
干潮 01:23  13:22 風向 北西後西北西 風速 8.9〜6.4m

今日から三直。正確には深夜なので明日午前零時45分から。
昨日、女川の横浦をFKプロとやったので、久々の二日連続。
近場の県北だからこそ出来る釣行だ。別に釣れない食えないではやっても仕方が無い
のだが、海は日々通わないと判らない事もある。
特に復興の始まった今では尚更、釣り座の環境も日々変わり易い。復興後、もう二度と
立てない釣り座も出てくるかも知れない。いつか食えるようになる日まで、少しずつその
変化を見ておくのもいいかも知れない。
先週に続いて今回も疑似餌。あまり好きではないルアー釣りだが、足場を確かめるだけ
なのだから、無駄に餌を買う必要もないだろう。
午前八時半。前回同様、日和大橋下下流側。西導流提の付け根に駐車。
早朝からの先客は自転車で数人帰って行ったようなので、今は先客が一台、二人組の
様子。晴れてはいるが、川は風が強い感じだ。

先客は右手の河口向きに釣り座を構えていたので、私は前回同様橋の方へ。
?前回もそうだが、どうしてあの場所にいつも釣り人が居るのだろうか?
風の向きか?足場の良さか?釣れているのか?よく判らないが、どうも人気釣り座の
ようだ。私には前回やった感じでも、とても釣れそうには思えないのだが・・・。
とにかく、人の入る釣り座です。
潮は朝6時半満潮だったから、そろそろ下げ始める時間だろう?それでも、まだ水は多く
前回魚の取り込みに降りた川岸のごろ石のところが全て水に隠れていた。
風も前回より強い。橋下から向かってくるような風で少し投げ難い感じだ。
とりあえず前回のパワーブレードより少し重いスピンサルベージ 32gを投入。
5、6投目あたりで魚信。しかし、喰いつかない・・・。
その後10投くらいで、2、3度の反応があったが、掠る程度でフッキングしなかった。
ふむ・・・興味は示すが、喰らいつく気は無いらしい・・・。
・・・・流れが速過ぎるのか、風が邪魔をするのか?さて、どうしたものか?
以後、幾つかルアーを交換しながら様子を見る。・・・どうも白系統に反応があるので、
濁り気味なのかも知れない。前回とは条件が違う・・・。

一時間ほど・・・やっとの事で、フィンテールバイブ の80o24gにヒット。
色はレッドヘッドの白だった。ところが、寄せる寸前のエラ洗いで外れる。魚体は見えたが、結局バラし・・・。さほど大きくは見えなかったが、50前後だろうか?
小さめのパワーブレードかスピンサルベージなら、上げられたかな?
いや、遅合わせのウキ釣りなら、初めから間違いが無かっただろう・・・。
・・・魚信が遠退く・・・。風は強いままでさほど変わりが無いが、下げの流れがキツく
なってきた。少し、心残りだが、また次回にするか・・・・。
干潮まではまだまだ時間がある。
やってれば掛かりそうだったが、時間も時間。今夜から仕事なのだ。
不慣れな疑似餌釣りに、バラしたとて別に悔しい思いも無く、むしろ釣り上げた魚体
を見たあとでリリースする方が逆に悔しくて空しい・・・。

気付くと先客が居なくなっていたので、最後にそこへ場所移動。
そこは足場はいいが、川の流れから外れる。川の方に斜めに投げると、根掛かりも
多く、右手の西防波堤沿いに投げてもあまり反応が無い。ウキなら面白そうだが、そ
れでも流れから外れる分、確率は高くないだろう。何らかの障害が川に起きない限り、
ここに魚が逃げ込むことは無いかも知れない。
西導流提堤の中ほどに釣り人が一人入っていた。
崩れた堤防をうまく渡って行ったらしい。・・・あそこなら釣れるだろう・・・。
でも今日は、向かい風が強そうな感じ・・・。
午前十時半、風の強い中納竿。天気はいいが、その北西風のせいで、あまり暑くなく、
むしろ涼しい感じの日和大橋一帯でした。

 

 日の成果(宮城県県北)
地区 石巻 場所 石巻内港  釣座 和大橋下岸壁
下流側
時間  二時間 
本日の成果  釣果なし
本日  規定内
合計   0 匹 0 匹
累計  21 匹 4 匹

本日の釣行データ[6月25日の釣行・過去5回]

* 02年は西導流提堤でサヨリやクロを初めて狙った時でした。
* 05年以降は日和大橋下が6月のメインで、毎週通うのが常となった。
   それは震災後も変わらないはず・・・。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 Fishing-Line No.622
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 5     ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  月24日(日) Target[クロダイ・タナゴ]
潮汐 中潮(朔月) 天候 曇後晴時曇 波高 1.5〜1.0m
満潮 05:51  19:31 気温 14〜19度 水温 17.9度
干潮 00:27  12:46 風向 南南東 風速 0.6〜2.1m

今週は火曜日から一直目で、丁度FK、JH両プロと金曜まで同直。
私は連操なので、昨日の土曜日で五日目。
一直から三直へのシフト交替で、本日一日のみの休みとなる。
当初、酒田へとも考えたのだが、せっかくFKプロと休みが合う貴重な一日なので、
それは取りやめ、彼の向かう県北の海。横浦へと決めた。
釣れても釣れなくても、今年あまり二人で出来ない釣り・・・。
来月、再来月と、独りで平日休みなら幾らでも遠征は出来るが、FKプロとやれる釣り
など長期連休以外、まずないだろう?
大物をリリースするのは悔しいが、タナゴもクロもいつかは調査しなくてはならない。
居るのか?居ないのか?女川のあの釣り場はどうなっているのか?
まだまだ早いとは思いつつも、独りとは違いFKプロとなら何かと楽しいだろう?
私としては久々の早朝三時。
土日休みのFKプロは昨日の日和大橋に続き二日連続のはず・・・。
満潮時刻が6時頃なので、FKプロ同様それに合わせて出発とする。

シフトが一直目や二直目で、JH、FKプロとうまい具合に同直だと、会社の休み時間
は、いつも釣り談義となるのが常で、やはり月曜正午に送った私の泣く々リリースの、
スズキを見てくれたようで、FKプロに何故リリースしたのか?と責められたが、まさか
彼のように持ち帰ったとして、家族で私一人だけが食うわけにもいかず、今のところは
どうすることもできないだろう・・・。カミさんには持ってくるなと念を押されている・・・。
セシウム問題は国や県が勝手に規制値を上げただけで、今までは食べていた値から
更に上げ、それが基準として公表されたのでは、もはや風評被害のように広まっていく
のは当たり前。実際は県南、仙台湾での事だとしても、同じ宮城の太平洋なら、石巻湾
も女川湾も同様に思われるのは、当然の事だ。

大体にして魚が何処で獲れようが、太平洋なら何処も同じではないか?
決してスズキやヒラメ、アイナメだけでは無いのも判るし、一般に売られているカツオや
タイやその他の海産物全てが同様なのだ。全部を規制したら漁業関係者が困ると云う
だけの事。だから漁師があまり大量に獲る事のないスズキやヒラメ、アイナメなら、さほ
ど影響が出ないだろうと云うセコイ観点からである。要は結局、釣り人苛めなのだ。
そうしておけば、復興工事の邪魔も減るだろうという腹積りかも知れない。
米や農産物からセシウムが出ても、直接その海で育つワカメやコンブ、海苔、牡蠣や
ホタテやホッキからは絶対に高濃度のセシウムは出ない。詳しく調べもしないし、公表
も絶対無いかも知れない・・・。
何を信じたらいいか判らない世の中は、何時までも続くもの。
相馬沖で獲れたタコやツブ貝が出荷された。試験的に獲ったもので、セシウムは無い
らしい。早く全ての海でそうなって欲しいものだ・・・。

さて、釣りの方は・・・。
FKプロは県北、今年二度目の北上小室でタナゴ狙いを果たしたそうですが、コマセに
寄るのはクチボソばかりとか・・・。
本命はとうとう出会えず、今回横浦との事で私もついでに同行させてもらう事にした。
日和大橋下のスズキは何度か釣って食べたそうですが、今年は小型が少なく大型が
多いとの事。・・・そうすると、来年、再来年と減る傾向にあるかも知れない。聞くところ
によれば、震災の年より今年は数が少ないとの事。だとすれば、ここにも震災の影響で
今後減ってくるかも知れないという事も考えられるのだ。
北海道のホッケが温暖化の影響で海水温が上昇し、漁獲高が極端に落ち込んでいる。
イワシは上向き加減だが、それに増して県内の震災や津波に因る魚の減少も、かなり
深刻になってきている。せっかく増えてきたタナゴやクロダイだったのだが、また一から
やり直しかも知れない。クロダイも居ないタナゴも居ない、メバルもとなると、復活まで、
数年を要すと云う事だ。今朝の横浦をやれば、はっきりする。
クロは仕方無いとしても、今時期タナゴとメバルの姿が無ければ、女川湾は当分ダメと
いう事に他ならない。
 
FKプロは昨日の日曜、私が仕事している時に日和大橋下のスズキ、今朝は横浦と
・・・・私に県北を捨てたのかと厭味を云うくらいの県北一筋。確かにそれを云われると
耳が痛いのだが、決して捨てたわけではない。むしろ近い方がいいに決まっている。
魚が元の通り居て、いつものように食えるのなら、何も好き好んで他県に行く気は毛頭
無いのだ。しかし、釣れない、食えない、大勢亡くなった海。そう簡単に元に戻るもので
もない。復興の邪魔をせず、御霊の供養と、じっと見守るのも同じ県北の海。
FKプロはFKプロの釣り。私は私の釣りなのだから・・・。
今は女川なら横浦、桐ヶ崎、石巻なら小竹、狐崎、歌津なら泊、本吉なら蔵内をやれば
判る事。今年ダメなら来年、再来年と少しずつしか・・・魚は増えない。
当然そんなとこで釣れば、魚はなかなか増えないのが道理。
タナゴやメバル、クロダイはスズキやニベ、サヨリと云った魚とは違うのだ。
アイナメやカレイもそうだが、特に体卵生のタナゴやメバル、雌雄同体のクロダイ共に
なかなか増えにくい魚。いったい震災前までの数になるのに何十年掛かった事か・・・。
私の願いはせめて、それら一尾だけでも多く生きていてくれたら・・・だ。 

午前四時半過ぎ。早朝一時間ほどで目的地の女川、横浦港へ着く。酒田に比べたら
なんと近い事か。毎週でも通いたくなる・・・身近な海・・・。
以前はココの入り口も迷いそうだったが、今は降り口の坂に仮設が数件並んでいるの
で、すぐ判ると思います。震災後初なので車を停められるか不安だったのですが、当然
奥へは行けずに、港内に入ってすぐ手前の工事用のプレハブ前が空き地になっていて
工事関係者が車を停められるようになっていました。
日曜は工事が休みなようで、取り敢えずはそこに停められます。
丁度着いた時、FKプロが防波堤へ向かうところでした。
そして、もう一台若者の3人組が車から竿を降ろしてるところ・・・・。
かさ上げされた岸壁の向こう下に、以前の岸壁が沈んでいる。
よく夏や秋の夜に手竿でアジ釣りを楽しんだあの岸壁は、もう水の中です。
外套も見えません。
今時期の早朝四時半はもうすっかり夜明けで、朝マズメは過ぎた感じがしました。
もはや満潮近くか、港内の低い場所には水が上がってきている。

釣り座は防波堤手前、外側の沈みテトラ右。FKプロの右横。私の少し前にきた3人組
は防波堤の先端部へ向かった。ワームかルアーだろう?
さて、タナゴは・・・メバルは・・・居るのか?
コマセを作りながら海面を覗くと、以前に比べやけに水が近い。酒田を何度も経験した
せいか、この水の近さは懐かしさと同時にとても親近感が沸く。
それだけ地盤が下がったと云う事だろうが、タモも容易に届きそうな高さは申し訳ない
が。以前よりいい感じである。小竹もこうだろうか?
コマセにすぐクチボソの群れ。ふと、その中に小型だがマルタナゴ発見。
居る事は居るぞ・・・。
俄然やる気が出てきたが、いざ始めるとなかなか魚信がこない。
手竿で足元を狙った方が良かったのかも知れない・・・。
防波堤付け根だからもう少し浅いはずと思っていたが、底取りで六ヒロ弱。手前の段差
で四ヒロ前後。震災前にやった先端方向、右手のカーブのところと殆ど変わりが無い。
満潮だからか、こんなに深かったか?な・・・・。
地盤や地形が変わってしまった以上・・・。
今までの経験なんて、もう当てにならないのかも知れない・・・・。
とにかく、竿二本前後の距離で水深9メートル。
竿一本の距離、敷石上で6メートルの深さだった。
ここはこの段差3メートルに魚が居着く。
夜なら敷石の上まで魚が上がってくるのだが、日中はどうしても境目の釣りとなる。
特にアイナメやソイなどは、それを制すると、簡単に釣れてくる気がしている。

今日は遠目に投げてメバルやタナゴ、クロの予定だったが、なかなか魚信も無く、餌も
殆ど残ってくる。水中にはコマセに寄るクチボソやこまいイワシしか見えない・・・。
どうも前方に網が入れられていたらしく、漁師が船で網を上げに来た。その網上げを見
ていると、大型のアイナメらしき魚が掛かっていたので、魚の居ない事は無いようだ。
ふーむ。何も釣らないよりアイナメでもいいか?
餌は買ってきていなかった。どうせ買うところも当てにならないので、冷凍庫に入って
いた去年のオキアミと半分使い残して冷凍していた練り餌だけである。
釣れても食えないのにあまり金は掛けない。
FKプロは先週の夜に追波で獲っていたカワエビとオキアミ。実はFKプロ昨日はその
カワエビで、日和大橋下。風の強い中50サイズ含む二本釣り上げたとの事。
スズキはもう飽きたらしい・・・。まあ、ここ二年ほど私が助っ人頼まないもので、あまり
張合いもないらしいが・・・。今後は、タナゴとクロ・・・別の魚が欲しいと話す。

満潮から下げになったのか、餌が少しずつだが取られるようになる・・・・。
まだ七時前なので、下げになったかはわからないが、コマセに変化が起きてきたのかも
知れない。潮汐表では無い。その場で潮は変わるもの。
時間などあってないようなもの。潮時間は、ただの人の目安に過ぎない。
魚の喰いは時間で決まるものでもないからだ。
FKプロはクロ狙いの長めの棒ウキ。
私はいつものエンズイ。少し水深があるので、ここでは5Bもしくは0.5を使う。
フグが居るならもっと重くもするが、今日はフグの姿が見えませんでした。
水中に魚が居て喰い気もあるなら、ウキだろうが投げだろうが、探りだろうが、どんな
釣り方でも構わないが、喰い気があるのに掛からない場合。魚がジャミか小さいかは、
釣ってみないと判らない事で、まず仕掛けを小さくする。得てしてこういう場合警戒心の
強い大物の場合もあるのだが、釣るには絶対大仕掛けではうまくいかない・・・。
・・・と、云う事で鈎をチヌの1号から0.8号にする。最終的には0.5号だった。

決して以後釣れたから云う訳でもないが、私も以前は棒ウキの方が魚信がはっきりと
判るだろうと思っていた。しかし、今は全然逆で、棒ウキをスパッと消しこむような魚信
は喰い気のあるサバか春タナゴくらいで、その他の魚も入れ喰いの時ぐらいである。
それ以外の場面での棒ウキはまず魚信が見えない。
それは、エンズイも同じではないかと云われるかも知れないが、浮力を最大限に殺せる
のがエンズイの特徴で、波や風に強いという事だ。
もし、魚が喰ったか喰わないか判らない魚信が、棒ウキとエンズイにあったとしたら、エンズイにはその疑問だけだが、棒ウキにはそれに加え、波と風。
もっと厳密に云うと、水中の流れさえその魚信に含まれるはずである。
それはエンズイも同様だろうが、明らかに棒ウキよりは少ないだろう。
素人が最も見やすいのは、ウキ変化要因の少ないエンズイの魚信だと云う事。
その他、いろんな障害を消し去っていくことが出来るのもエンズイウキの特徴だ。

従って、いつも云う事だが、棒ウキはウキで魚信を取るがエンズイは常に竿先で魚信を
とるもの。同じウキ釣りでも全然違うのだ。ウキでタナを探る釣りがエンズイでもある。
だからエンズイはウキが浮いたり沈んだりなど見る必要もない。ラインの置き方と、張り
方さえ気を付ければそれでいい。そのためには、餌を付けた仕掛けを沈めた時点で、
ウキがプカプカ、波に沈んだり浮いたりするような調整を絶対にしないことである。
波の高さや強さにも因るが、ウキのてっぺんまで初めから水中に入れていた方が、比較的魚信が見やすいものでもあるのだ。
ひとつ難しいとすれば、それを行うための、その時々の水との微調整だろう・・・。
比重自体が棒ウキとエンズイでは全然違う。その抵抗を如何に消すかが、釣るための
第一歩だと思う。

この横浦の防波堤は敷石との段差が2ヒロ。約3mもの違いがある。その落差を制すれ
ばだいたい根魚は釣れてくる。震災前の10年に釣った時もそうだが、魚は餌を咥えると
必ずこの段差の陰に隠れる。竿一本分距離で段差3mだとすると、竿をかなり突き出さ
ないと難しく、魚の抵抗で竿は曲がるので、更に根掛かりと云う結果になる。
今日もその通りで3度ほどバラす。如何に早く魚信に反応できるかだが・・・。
それもエンズイでなければ無理だと思われる。棒ウキなら、よほど細く小さくなければ、
私も釣る事が出来ない。如何に魚信を早く見極めるか。ウキが消えてからでは遅い。
水中での沈下スピードがひとつの目安・・・。ラインを張れば竿先に魚信が届く・・・。

掛かった後は、頭を振るようなゴンゴンとした段引きで、すぐアイナメだと判る。
最初の1尾目は尺オーバーのアイナメ。下の段差に入られ、一時は根掛かり状態に
なったが、何とか右側に走り、竿を突き出して抜き上げタモ入れ。鈎はチヌの0.8号。
2尾目は入る前に対処し、40オーバーのタモ入れ。鈎はチヌの0.5号。
FKプロが昨日のスズキがあるからアイナメの方はいらないと云うので、2尾とも写真だ
け撮ってリリース。1尾目はオキアミ。2尾目は練り餌と、フグが居ないので、意外と餌の持ちも良かったです。


本当なら刺身サイズの2尾。残念ながら、2尾とも防波堤内側にリリース。
食えないから釣れるのか、リリースするから釣れるのか?判りませんが、嬉しい事に
県北の横浦はどうやら健在のようです。
コマセも無くなり加減の頃、ようやく左手の沈みテトラ周りにマルタナゴが寄っていまし
た。大きく育つには時間も掛かるが、今は居さえしてくれれば、それでいい。
それが県北の海の復興なのだから・・・。残念ながらメバルもカジカも・・・。
いつも掛かる2尾には会えませんでした・・・。
風も弱くウエア無しでも過ごし易い晴れた日、復興最中の静かな横浦。
県の再編計画には入っていなかったので心配していましたが、とりあえず、工事は進む
らしいです。ただ、防波堤入り口奥で、造りかけのテトラポットが幾つも並んでいて、そ
れが将来この防波堤の外側に何個も高く積まれたら・・・・と考えると、この防波堤の外
側を出来るのは今だけなのかも知れません。

幾ら何個もテトラを積もうと、並べようと、幾ら高い岸壁を造ろうとも、あの津波には勝て
ない。無駄な金をたくさん使って、また同じことを繰り返すだけ。そう判っていても、人の
考えや力ではそれが限度・・・。せめて、小さな津波だけでも防ぐ・・・しか出来ない。
どの漁港もそうですが、工事が終わったあとでは、酒田のような高い岸壁が造られた
り大きなテトラを何個も高く防波堤周りに重ねられたりと・・・。もう二度と今までのような
水に近い釣りが出来なくなる気がしています。やるなら、今しか出来ない。
もう立てなくなる足場をひとつひとつの思い出として・・・・。
その釣り座での最後の釣りになるかも知れない・・・。
来るなら、出来るだけ早い方が・・・・・。もう昔の漁港には戻らないのだから・・・。

午前八時半納竿。
FKプロ、本日もお世話様でした。今度やる時までに、いい場所見つけといてネ。
そこでまたやりましょう・・・。
FKプロと別れたあと・・・天気も良く、時間も早いので、復興後もう二度と立てなくなる
かも知れない釣り座を何箇所か巡りました。
小屋取 だけは五、六人の釣り人が防波堤先端の高い岸壁上下に居ました。
今後は皆、こんな防波堤になるのかも知れません。その防波堤のお陰で他の港より
ココだけは被害が少なかったように見えます。先端でタナゴ釣りの様子でした。
塚浜飯子浜野々浜、石巻に戻って小積荻の浜侍浜桃の浦 ・・・と。

ふと桃の浦の港内を見渡すと、無くなった西防波堤の岸壁に、ひとりの釣り人らしき
姿が見えたので、入っていくと、何と先ほど別れたFKプロではありませんか?
ここで残ったコマセを撒いて、魚の姿を確認していたが、何も見えないとの事。
・・・・なるほど、水は澄んでいるのに姿は見えない。カイズをやった外テトラから一帯。
今やここまで水がくるのか?満潮だとすっかり昔の港内は水没してしまう感じ・・・
いつも車を停めていた脇が、タイトプール化してました。ここで藻エビが獲れるのだと
FKプロが話す。公園は流され、高台はすっかり崩れていました。
また、カイズやサバが出来るのだろうか?
ここも復興後は足場が高くなりそうな気がします。西防波堤も東の防波堤も跡形も無く、
消え失せてだだっ広い海になっていました。
以後二人して帰路・・・のはずだったが、FKプロは渡波の交差点から女川方面へ。
午後はまた何処かでやるのでしょうか?
やはり、県北一筋のFKプロ。いい釣り座が見つかるといいが・・・。
晴れて穏やかな、日曜の午前十一時でした。

 日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 横浦港  釣座 防波堤手前外側 時間  三時間半 
本日の成果  アイナメ 2匹(30cm、40cm)
本日  規定内
合計   2 匹 2 匹
累計  21 匹 4 匹

本日の釣行データ[6月24日の釣行・過去8回]

* 相変わらず、肉厚のマガレイは80年代の大曲がよく釣れたものです。
   ところが、90年代以降全然釣れなくなってしまったのだ。
* 今は無くなった長面浜の貴重なキスは2000年の事でした。
* 前回行って影も形も無くなった大曲の旧野球場前。珍しくセイゴが良く釣れた年が
     02年でした。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 Fishing-Line No.621
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 4     ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  月18日(月) Target[マゴチ・スズキ]
潮汐 大潮(朔月) 天候 快晴 波高 1〜2.5m
満潮 01:43  16:22 気温 21〜24度 水温 18.6度
干潮 09:06  20:45 風向 北西後西北西 風速 8.9〜6.4m

 まだ午前9時前だというのにやや強い風のせいで、快晴の海はそれほど暑く無い。
 連操勤務の明日から一直目で、今日は休暇2日目の平日月曜日。日、月の休みも
今回でズレて、次回の一直明け、日曜一日だけ休みの次週二直明けから土、日休み
となる。約半年に回ってくるのが、まだ連操勤務になって三カ月だと云うのに、ようやく来たという感じだ。実際はもっともっと長いのだろう?
 やっとFK、JH両プロとの釣行も可能になりそうだが、私的にはどちらかと云うと5月
の子供達の大会の時に欲しかった週末の休みでもある。
 今なら公私の私は幾分暇なので、むしろこんな時こそ平日休みの方が得なのだ。
 前回の酒田での休日、平日の釣り人の人数の違いも、震災後釣り座の少なくなった
今朝の県北も、休日でなければ、入れるところは幾らでも自由なのに・・・・。
 まして、天気が快晴なら尚更の事。
 先週酒田へ行ったので、今週は休むつもりだったが、あまりにも天気がいいのと、
時間があるので、つい出掛けてしまいました。

 ただ餌の入手が少し困難で、ホーマックやフィッシャーマン、上州屋は午前9時半か
ら、10時でないと開かないし、前日に買うしかなく、石巻市内の立町の田代釣具店は
朝7時に開くそうだが、通勤ラッシュの時間帯では出たり入ったりも面倒。かといって、
渡波に行くのも・・と、云うよりも釣ったとして食えない魚に餌代を使うのも・・・・。
やれる足場さえ判らないし、場所を見定めるだけでもいいか・・・・てな感じで、今日は
私にしては珍しく疑似餌一本に絞る事にしました。
 ソルトウォーターフィッシングは、あまり好きな方ではないが、酒田で昨年サワラや
イナダが釣れると云うので、都度何度か準備して持って行ったが、使ったのは一、二
度くらいである。それも他の釣りの合間にで、一日やる事は無い釣りでもある。
 まあ、餌代くらい釣れるのならいいが、釣れても食えないのではどうしようもない。
 初めからリリース覚悟なら、餌代タダの持っているルアーでもいいか?
 無論疑似餌にも餌代以上は掛かっているのだが・・・。あるもので間に合うなら、
それでいいだろう。

 降り出しと並継ぎの2本あるシーバスロットのうち、並継ぎの方。クーラーは持たず
にシマノのムーンショット3.2m一本だけと、PEリール、疑似餌セットを持って、午前
八時半には大曲浜に着いていた。天気は快晴だが風が結構強い。
 昨年、震災後のGWに来たきりだが、釣りをするのは一昨年の三月以来になる。
 ・・・・何処へ行っても県北の海は周りに何も無くなってしまった。
 大曲の入り口も同様だが、何時の間に作ったのだろうか、見上げるほど高い山が、
二つも出来ていました。津波対策の堤防にするのか? かなりの土が盛られていて、
今丁度作業開始なのか、大型のダンプが途切れることなく行き来する。
 そのため、煙幕のような砂埃が風に舞い上がる。
 入れるのかな?正面に大きな山を二つ迎えて、そこを左に道なりに進むと、旧野球
場前の堤防八に出るが、そこで釣り人が三人ほど竿を出していました。旧野球場は、
その大きな山の下に埋もれて消滅してました。
 更に道路沿いの階段一から三へと進むと、まっすぐ道路は通行止めで、工事中。
 そこを左に折れて、広大な瓦礫置き場の前を迂回する。その瓦礫置き場から次々と
ダンプが出入りしている。右折して、デコボコ道を迂回すると、元のまっすぐ道路に出
るが、その奥、新埋立地の船舶ドックの工事もやっていて、瓦礫置き場ほどではない
が、ダンプが何台か出入りしている。

 堤防沿いの道路、階段六のところに車が止まっていて、奥の一番大きな砂浜には
先客が一人。バケツを持っているところを見ると貝釣りかも知れない。
 風速9m近い強い風の中、砂浜に降りると後ろでダンプの走る音が聞こえる以外は
昔のまま・・・・。ここは以前のままなのに・・・・。
 大潮の下げ。波が少し高く感じるが、荒れてはいない。
 とりあえず、ココはスズキより、マゴチくらいだろう?砂地なので底狙いのジグで様子
を見る。後方からの風で良く飛ぶが、魚信は無い。幾分、左方向の横流れがある。
 ポイントを変え、歩きながら右手の沖テトラ前まで探るが、ダメなようなので、一時間
ほどで、場所変え・・・と、する。
 少し復興の邪魔をしてしまったかも知れない。工事が終わった時、再び立てるか判り
ませんが、終わるまで、また、当分来れない気もします。
 
   
 さて、大曲を後にして、本命のスズキへ。 いつもの日和大橋下を目指す。
 道路はどこも大型ダンプの列。周りの風景は何処も見るのも忍びない悲惨なもの。
 これがあの石巻か?胸がきりきりと痛む思いで、一路進む。
 一旦、日和大橋への信号を左折して、観光船の出る船着き場へ。
 新しく仕切られた堤防でそこから覗かないと川が見えない。川沿いをずーっとこの
塀で仕切ってある。何とも見栄えの悪い川になってしまった。
 二年ぶりの日和大橋下。いつもの釣り座の前に駐車しようとして、市立病院前を
左折し、川沿いの道路に向かうがその先が積まれた土嚢と崩れた路肩で狭くなり、
地面もデコボコ。一台先客がいたが、無理をせずその手前に車を停めて、歩きながら
様子を見る。どうやら橋下を通り抜け出来ない事は無いが、平日だからだろう・・・。
 休日ならもっと車が多いはず・・・そうなるとすれ違うのも難しい道幅になっていた。
 いつもの釣り座は決壊して先端へは行けず、その手前なら出来ない事はないが、
釣り人が多い休日は難しそうだぞ・・・。一通り見て、写真に納めたあと、そこは通り
抜けず、車でぐるりと日和大橋手前の信号を直進して、西導流提堤へ向かう。

 そちらの方が釣り人が数人見えたからだが、そこへ行く途中、震災ツアーか何か
だろう?大型バスが停まっていて、乗客が大勢カメラ片手に外に降りて思い思いに
それぞれ写真を撮っていました。この大震災という災害をいったいどんな気持ちで
見ているのだろうか?私なら幾らカメラを持っていても人様の壊れた家など、悲惨で
とても撮る気にはなれないのだが・・・・。
 西導流提堤の根元も同様の塀で区切られていて、中に入るにはそれを乗り越え
なくてはならない。丁度そこに何処からか流れてきたのか、誰かが持ってきたのか、
小さな梯子がセットされていました。西導流提堤手前のいつもの駐車スペースだが、
所々崩れて、かなり狭くなり、休日はとても停められないだろう?2、3台が限度かも
知れない。あとは狭くなった道路脇に停めるしかない。
 そこに先客が3台あったが、1台は帰り支度の様子。
 居なくなるのを待ってそこに駐車。先客のひとりは雲雀の浜の沖にあるテトラ群と
の間。一番手前の堤防で投げ釣りの様子。まあ、いつも投げ釣りの居る場所だ。
 もうひとりは左手の川岸からルアーだろう?
 西導流提堤には誰も居なかったので、そちらにしようかと思ったら、手前の堤防が
崩れてしまって、容易に行けそうにない。少し高い段差と崩れた岩が波に洗われて
藻が生えていて、かなり滑りそうだった。無理すれば渡れそうだが、大潮の満潮や波
の高い日では帰ってこれないかも知れない・・・。
仕方が無いので、こちら側から橋下の方へ回り込み、そこを釣り座とした。
 足場の高さと魚の上げ易さを確認して、準備する。タモは車の中。

 午前9時半過ぎ。今干潮の潮止まりだろう。流れはあるが魚信は無い。
 幾分、大曲の時より風は治まり傾向にあったが、それでも持っていたレッドヘッドの
軽いルアーではなかなか思うように飛ばないので、30グラムのブレイドベイトに変え、川の中央付近まで飛ばす。
 何投目だろうか?ルアーで3投・・・ブレイドベイトで5投くらいか?
 川に向かって正面右手に潮目らしきものが見えたので、そこに投入し少し巻くと、
突然の魚信。ガッと合わせた途端魚の引きを感じる。
 久々のいい手応えが利き腕に届く。
 ウキ釣りと違って竿が短いので、高い足場だからこそ、何とかその抵抗をかわせる
が、下だと難しいかも知れない。ぐいぐいと引くその抗いは、ウキ釣りとは違った感触
でした。手前のエラ洗いでジャンプした魚体はそれほど大きく感じなかったが、竿先が
柔らかいシーバスロッドではなかなか寄らない・・・。今日はレバーブレーキでは無い
ので、手応えを感じながらフロントドラグを調整していく・・・。

 そのいい引き・・・を堪能しながら、足場を下に降り、初めからそこに寄せるつもりで、
立ち位置を決めていたので、下に並んでいるごろ石の隙間に魚を入れれば済む。
 これくらいの型なら何度も経験済みなので、それほど時間も掛からずに何とかそこ
に滑り込ませ、あとはハンドキャッチ。
 うーむ。何と綺麗な魚体か・・・・。持ち上げて、惚れ惚れするようなスズキでした。
 川に居着いていたのでは無く、明らかに今年上ってきたスズキだと判る。
 間違いなく50オーバーだが、60には届かないだろう?とりあえず55としておく。
 車にメジャーがあるはずだが、取りに行くのも測るのも面倒だ。どうせリリースする
のなら、魚の生きている早いうちがいい・・・。と、携帯のカメラで写真を撮り、放流。
・・・したくは無かったが・・・仕方がありませんでした・・・。
 捌いたらさぞ美味しい刺身にしてやれたのに・・・・。綺麗な魚体を泣く々リリース。
 自信、50オーバーの本命をリリースしたのは初めての経験だったが、釣り上げて、
こんなに悔しい気持ちも初めて・・・・だ。原発の馬鹿野郎と云いたくなる。

 以後、釣れようが釣れまいが、場所や足場、ポイントの見定めのみに徹底する。
 いつかウキ釣りをやる時のために深さや、根掛かりする場所も知っていた方が、
今釣ってもしようがない本命を釣るよりも大事だと思ったからだ・・・。
 引きは味わったのだから、それでよしとするしかない今の県北・・・・。
 いつの間にか先客のルアーマンが居なくなっていたので、その場所に移動し、何投
か投げ、巻きを繰り返す。たまに掠るが鈎には掛からなかった。
 その後、二人ほど釣り人が近寄ってきたので、話をする。
 一人は山形から、こちらの震災復興のため単身赴任してきた青年で、私は震災で
釣り場を失ったが、山形にもそういう人が居るのだと改めて認識した。山形で存分に
釣りが出来る環境なのに、敢えて釣りの出来ない環境に追いやられるとは・・・・。
 震災は東北の太平洋側だけでは無かったのだ・・・と、つくづく思い知る。
 今は工業港付近で山形のカゴ釣りを広めてるらしい・・・。今朝釣ったカタクチイワシ
を活き餌にスズキを狙うつもりだと話す。
 もう一人は地元の釣り師。毎年いっぱい釣るのだが、震災で自宅の隣近所が皆流
されてしまい。魚を配るところが無いうえに、喰えないのでは・・・・・と、私同様嘆いて
いました。暫く竿を置いていたが、久々にやろうと来たのだと云う。
 二人とも夕方の下げからやるそうです。まあ・・・頑張って下さいと、私は納竿。
 お昼少し前、平日快晴の日和大橋下でした。これだけ破壊されたのに、最上川より
綺麗な川に見えます。足場もいっぱいあるのに、スズキも居るのに・・・・ネ。
 会社は丁度お昼。昼勤のFKプロとJHプロは昼休みだろうと、せっかく撮ったスズキ
の写真をメールで送り、帰路。次回はどちらの海にするか・・・・な。
 
 日の成果(宮城県県北)
地区 矢本 場所 大曲浜  釣座 道路沿い階段六 時間  一時間 
本日の成果  釣果なし
地区 石巻 場所 石巻内港  釣座 日和大橋下岸壁
下流側
時間  二時間 
本日の成果  スズキ 1匹(55cm)
本日  規定内
合計   1 匹 1 匹
累計  19 匹 2 匹

本日の釣行データ[6月18日の釣行・過去8回]

* 昔は好きなだけ釣って、好きなだけ食えたのに・・・。まさかこんな事になるとは。
* 88年の大曲。いいマガレイがいっぱい釣れたのに・・・。
* 6月はやはりスズキ。でも食えないスズキでは仕方がないですが、日和大橋下
  なら、大なり小なりまずハズレが少ないです。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 

 


 只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。