Fishing Report  2012 page5

Back number(2011年以前はこちら)


☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※ 
2012年度 釣行記録・結果報告※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
釣行回数 36回 海行日数 45日  釣行場所 10地区 
釣行時間 227.5時間 月平均 18.96時間  回平均 6.32時間 
総合釣果 419匹 規定内 240匹  規定外 179匹
釣回平均  11.64匹 月平均  35.0匹  時間平均 1.84匹 
総合漁果   0匹    
年間水揚高(釣果+漁果)・・・419匹
******************************
魚種別釣果
   マアジ 63匹    マサバ 63匹    マルタナゴ 56匹  
   クサフグ 44匹    シロギス 39匹    サヨリ 38匹  
   セイゴ 25匹   ・・・以下略      
魚種別規定内釣果
   マサバ 61匹    マルタナゴ 54匹    マアジ 43匹  
   サヨリ 37匹    シロギス 16匹   ・・・以下略  
魚種別規定外釣果
   クサフグ 44匹    セイゴ 25匹    シロギス 23匹  
   マアジ 20匹    マダイ 16匹    シマダイ 12匹  
  ・・・以下略          

月別釣行回数と釣果
釣行回数 月間釣果 規定内釣果 規定外釣果 漁果
1月  −−−  −−− −−− −−− −−
2月  −−− −−− −−− −−− −−
3月   1回   0匹   0匹   0匹 −−
4月   1回   5匹   0匹   5匹 −−
5月  −−− −−− −−− −−− −−
6月   5  46匹  10匹  36匹 −−
7月   5    6匹   5匹   1匹 −−
8月   3  23匹   3匹  20匹 −−
9月   5  94匹  44匹  50匹 −−
10月   9  132匹  90匹  42匹 −−
11月   5  48匹  34匹  14匹 −−
12月   2  65匹  54匹  11匹 −−
年間  36回 419匹 240匹 179匹 0匹
   (魚種数) (31) (18) (23種) (0)

海行場所別日数
 山形酒田港 8日  最上川河口 13日  
 山形吹浦港 1日  山形赤川河口 2日  
 石巻地区 17日  女川地区 10日  北上地区  2日
 歌津地区  2日  雄勝地区  1日  鳴瀬地区  1日 
 矢本地区  1日  牡鹿地区  1日  志津川地区 1日
(*釣行1回に2地区以上の場合もあるので、釣行回数とは一致しません。)
******************************

2012年の釣り
・・・・・。
震災で被害に遭われた多くの方々への冥福を祈りつつ、破壊された海が落ち着く
までの一年間を自ら釣り禁止期間とし、東北太平洋沿岸での釣りを全て中止して
から一年後の今年3月17日より再始動。それでも三年間は喪中とし、夜釣りを
自粛し、鎮魂の釣りで祈りを捧げながらの当面は昼だけの釣り。
そんな一年は、新たに復興へ向けての釣りとして、もう一度初めからひとつひと
つの海を見つめなおしていく手探りの状態でした。

壊れた港。消えたり沈んだりした防波堤。もう二度と立てない釣り座。
馴染みの通いなれた海に再び通い、その様子を写真に納めて行く。
復興工事の始まった港もあれば、これから始まる港もある。
セシウムの問題も絡み、当面は疎開先の日本海との交互釣行が続く。
まだまだ本格的な海では無いが、それでも震災年の倍の36回釣行は二年目に
して、まずまずと思うしかないだろう。

88年の31回、06年の33回、07年の32回、08年の38回、昨年震災
年の11年が山形のみの16回だから、今年の36回は過去五番目に少ない回数
だったが、昨年2回の県北釣行に比べ、今年は26回も行けたのは復興へ歩き出
せた証拠かも知れない。山形釣行は10回と今後は徐々に少なくなっていく予定
だが、日本海は日本海でまた別の釣りや魚を相手に出来るいい機会だとも思う。
釣行は36回だが海に居た日は45日で、9回ほど山形遠征で一晩過ごす事が
多く、夜釣りの出来ない県北だったので、夜釣りの方は遠征でカバーしてきた。
2年目の疎開先もだいぶ理解出来てきた年で、それなりの釣果を上げられたとも
思う。

釣行場所は山形が、酒田と最上川、そして今年新たに赤川付近と吹浦港周辺。
吹浦周辺の釣行はまだだが、来年への足がかりとして下見を済ませている。
県北の釣行場所は、鳴瀬、矢本、石巻、女川、北上、歌津と6か所。
地区別ではやはり石巻がトップで、15年連続となりました。
県北全13個所のうちの6か所だから、まずは半分と云ったところだが、今後の
ために牡鹿も雄勝も志津川も一通りは震災後の下見は澄んでいます。

釣行時間227.5時間。釣行回数と同様昨年の倍以上。
月にして18.96時間。回にして6.32時間。月にしたら少ないが、回にした
ら、昨年同等の長さはやはり遠征が効いているのだろう。なかなか思うように竿を
出せない釣り場と、折角の遠出釣行。そうおいそれと止めれないみたいです。

その成果の方は、総合釣果419匹。うち規定内が240匹、規定外が179匹。
総合の419匹は、昨年の285匹、06年の347匹、98年の384匹、
88年の305匹よりはよく、01年に次いで2度目の400匹台は、過去5番目
に少ない成果でした。今年の目標でもあった総合400匹と規定内200匹越えは
取り敢えず達成。予想通りだったとも思われる。
回平均11.64匹。月平均35匹。時間平均1.84匹。
これは昨年のボウズ2回に対し、9回もあることが影響しているが、県北の下見
がてらの釣行も含めて、回数に対して少し多い無釣果回数になった結果かも知れな
い。大漁は僅かに年末の寒タナゴ1回だけでしたが、昨年は無かった事なので、
まずはこんなものかと思います。

魚種別釣果は遠征のマアジと県北のマサバが同数の63匹で、次いで56匹の
年末のマルタナゴでした。
そして今年のトリの規定内は、マサバの61匹で96年以来ニ度目でした。
久々に出来る県北の海は例年より温かく、手探り状態の中マサバの多さが印象的。
次点で、年末たった一回の寒タナゴがくるほど県北の海には魚が戻ってきている
感じがします。昨年同様3番目が遠征のマアジでした。太平洋にサバ、日本海に
はアジと、極端に分かれる結果となりましたが、どちらも同じくらい居るはずなの
に、釣れるのは決まっていた感じでした。
昨年散々雨に見舞われた山形は、今年は雨は殆ど無く、猛暑続きで昨年のトリの
シロギスは不振でしたが、自身記録更新のスズキや初のイナダ。昨年1匹だった
カイズが今年は2匹。県北では自己記録更新のクロやら初のソウダで、年末の寒
タナゴ。釣り的には面白かった年だったと思います。

******************************

今年の月別状況
1月   震災から十カ月。自粛中の一月は釣行無し。
 一月の釣行無しは、十一年振りの四年目。
2月   震災から十一カ月。同じく自粛中で釣行無し。
 二月の釣行無しは五年振りの十一年目。
3月   震災から一年後の3月17日。ようやく再始動。
 待ちに待った初釣り。昨年は河北だったので、今年は順番から北上
 の海。小室港にてFK、JH両プロと線香とお神酒で、鎮魂の祈り
 を捧げ、今年一年の釣り開始。
 三月の釣行は四年連続十三年目で43回。
4月   末にFK、JHプロと渡波防波堤にて投げ釣り。
 まるっきり様相が変わってしまった渡波でしたが、防波堤だけは
 以前のままでした。しかし、魚影の方はまだ落ち着かない時期で、
 例年だと必ず釣れていたカレイの姿はありませんでした。
 四月の釣行は二年振り、十九年目で64回。
5月   私用が続いた上、仕事上平日休みなので、なかなか思うように
 動けず6月の酒田行きを待つ状態でした。
 五月の釣行無しは、二年連続二度目。

 
6月   昨年と同様、やっと本格始動の月。
 10日〜11日にかけての酒田釣行は昨年と同時期。二年目の酒田
 でシロギスを狙うも僅かに一尾のみ。
 翌週、県北でスズキを初めてルアーで釣るがリリース。女川方面の
 下見の後、末に二度目の酒田で、シロギスでしたが、小型が多く、
 あまりぱっとしなかった
 六月の釣行は二十五年連続。二十五年で計168回。
7月   県北では釣る獲物が無く仕方なくスズキをやるが、最終的にリリース
 ではあまり気も乗らないもの。ルアー釣りのみ。
 北上川の橋下で二度、鳴瀬の河口で一度、計三度のボウズ。
 二週目に三度目の酒田で、夜釣りのスズキに当たるものの釣り上げ
 られるのはフッコクラスのみで、スズキの連続バラシに悔しい思い
 をする。そのため末に四度目をチャレンジするが、同じ条件は二度
 と無く、惨敗。
 7月の釣行は二十五年連続。二十五年で計147回。
  
8月   一週目に北上川のルアー釣りでボウズ。
 7月同様、再度最上川のスズキ。やはり大物のバラシが続く。
 猛暑の中二度通い、月末の六度目にやっと自己記録更新の72cm。
 赤川河口で初めて竿を出す。 
 今年もかなり暑い夏でした。昨年と違い、雨がない。
 八月の釣行は十一年連続で、計109回。
  
9月   初旬に県北の佐須で、狙いが当たりサヨリの大型釣果。県北の釣り
 はこのサヨリから始まった感じが残る。FK、JH両プロと久々に
 楽しい釣りを過ごす。釣れる魚が釣れた感じです。
 中旬に七度目の酒田。昼はクロで夜はスズキ。
 残暑がまだまだ厳しく、居るのは大変。何度となくバラす最上川の
 大物に策略を練り始める。
 月末にカイズをやるが、条件が悪くイマイチ。
 九月の釣行は二十五年連続。二十五年で計149回。
10月   初旬の台風一過、読みが当たり自己新のクロダイ42センチ。
 佐須の防波堤でした。JHプロのタモ入れのお陰です。
 二週目は八度目の酒田。初のイナダを釣る。海はマアジだらけ。
 三週目は県北、女川湾でFKプロの情報の元、マサバの入れ喰い。
 FK、JHプロと二カ月連続で楽しい釣りが出来ました。
 自身初のソウダガツオを釣る。
 末には九度目の酒田。今年初のカイズと数年ぶりのメジナの規定内
 釣果でした。夜は最上川でやはり大物の気配のみ。
 十月の釣行は二十五年連続。二十五年で計164回。
11月   初旬、再び女川湾のマサバ。しかし、そう長くは続かない。桐ヶ崎、
 高白、両方面へ移動中。雄勝方面の偵察。
 中旬に十度目、今年最後の酒田で二尾目のカイズ。
 歌津、志津川方面の偵察。
 後半は女川の大石原でタナゴを狙うも、まだマサバの時期でした。
 牡鹿方面の偵察。
 十一月の釣行は二十五年連続。二十五年で計161回。
12月   初旬は女川の横浦。先端でアイナメの大型が釣れていました。
 まだサバが居ました。
 以後悪天候が続き、釣行が思うように出来ず。
 後半の年末に来てやっと歌津釣行が叶う。
 氷雨の中、今年の初の大漁は寒タナゴでした。
 以後、行けずにその釣行を竿納めとする。
 十二月の釣行は二年連続。二十五年で計111回。
 
  

最後に・・・
・・・・・、
以上、2012年のfishing.line いかがでしたでしょうか?

一年間の県北釣り禁止令を解いて、やっと始動できた一年。
復興はまだまだという状況が続く県北ですが、釣りも前に進まないと
いつまでも復興とはならない。しかし、三月から始め四月と二度釣行
したが、釣り場のあまりにも悲惨な状況に五月にはもう疎開先を向い
ていました。何時もと変わらない釣り座なのに周りが違うと、どうも
何時もと違う感じが強いです。釣れるべき魚が釣れない不安。
初めてルアーで掛けた旧北上川のスズキの美しさに、戻りつつある魚
と、佐須でのサヨリの大群に新たな一歩を踏み出せた感じです。
それが、マサバと寒タナゴに繋がった。

もう県北の海は元に戻った。あとは残りの整備をするだけ・・・。
来年からはその工事も本格化しそうで、日曜限定の釣りになるかも知れ
ませんが、出来ないと云う訳ではない。あとは待つのみ。
どんな釣り場が出来上がるか、楽しみに待つ事にしましょう。
待つ間は当分疎開先での釣りになるでしょうが、それはそれで楽しいもの。
二年目の酒田。スズキとシロギス、クロの足掛かりは出来た感じです。
震災から三年目の来年。
 
2013年は、釣行記録二十六年目。エクセルデータ4966行、
釣行回数1356回、総水揚げ高18072匹、既定内8371匹
から始まります。このレポートも13年目、656号から・・・。
HP上も三年目。震災後と着実に歩み続けたいと思います。

県北、山形と二足の草鞋はまだ続きますが、何れの釣りも楽しく、
意義のある釣りにしていきたいです。
行きたくなったら是非声を掛けて下さい。また一緒に楽しい釣りを
しましょう。

それでは、今年も誤字、脱字、更新遅延等々お詫び方々大変お世話
になりました。例年より寒さが厳しいようですので、健康には十分
注意して、お互いまた楽しい釣りの一年にしましょう。
是非、良い年をお迎え下さいませ。

平成二十四年末・・・Fishing.Lineにて、 Muu
   
 


Fishing-Line No655
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 36 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  12月22日(土) Target[ウミタナゴ]
潮汐 長潮 天候 曇後小雨 波高 1.0m
満潮 09:49  23:57 気温 -1.0〜2.7度 水温 12.1度
干潮 03:14  17:23 風向 西北西時西 風速 1.1〜2.0m

随分と冬らしくなってきましたが、如何がお過ごしでしょうか?これから年末にかけて、何かと忙しくなってきそうですが、体調管理には十分注意してくださいませ・・・。
さて、今年も大詰め。釣りの方は今月、やっと2度目。震災後初の歌津にて・・・。
しかし、そこまでの過程が長く、やっと行けたと云う感じ・・・。
今月二週目は津波警報で、三週目は大荒れの強風日で、と二週続けて釣行出来ず。
四週目にして何とか歌津の館浜へ。本当なら二週目の予定だったのですが・・・・。
先々週、一直明けから三直へと一番楽しみにしていた休みだったが、最終日の金曜、帰り際の地震で何もかも中止してしまったので、予定が完全に狂ってしまいました。
今年は釣行40回はいくだろうと予想していたが、お陰でそれも適わぬ夢と・・・。
まあ、あの震災から二年。余震は当たり前だが、正直もうたくさんと云う感じです。
地震だけならまだしも、津波警報まで発令され、海沿いでは避難指示も・・・。
結局は一晩明けて帰宅したらしいが、そんな中釣りに出掛けていては顰蹙もの・・・。

その土曜は歌津。日曜はJHプロと竹浦を予定していたが、全て中止とした。
そんな時に限って天気は良かったのが後々悔やまれる。
釣行時の地震や津波なら諦めもつくが、行く前の地震や津波では一週間ほど様子見しかないだろう。ここ暫くはこういう状況も致仕方ないと思います。
別に行けなくなった訳ではないし、津波も大した事が無く、今後に影響する訳でもないのが一番。そして翌週の三直明けは海は大荒れ。
その週の日曜朝に女川まで行ったが、あまりの強風に竿も出さず撤退と、二週連続の釣行無しとなってしまいまして、今回やっと二直明けの寝ないでの釣行となりました。
天気は雨とか雪とかだが、風はさほど強くはない様子。
これでやっと釣れるぞと歌津へ向かう。今月初めに下見は済ませていたので、行くのに
迷いはなかったが、今日行かなければ後は無いかも知れないのは確かだった。
今後もそんな天候が続きそうです。

今時期は七時近くにならないと明るくならない。
涌谷から津山越えして、歌津の魚竜館のある管の浜前の信号を通過しないと、ずーっとコンビニは無く、志津川に仮設らしきコンビニはあるものの薄暗く、夜はやっているのか
やっていないのか?とりあえず、六時過ぎには歌津のコンビニに着いたものの、まだ暗いので明るくなるまで待機して、七時に館浜港に入る。とりあえず、いつものスピーカー前の駐車場まで進むが、どうも水がきそうな感じなので戻って漁港内のスロープ前に駐車。結局、この日は満潮でも大丈夫だったが、地面が青っぽくなっていたので、大潮の満潮なら水が来るのかも知れません。
地盤の下がったどの港でも同じだが、そういった場所は歩くと滑るので、水際を歩くのは絶対止めた方がいいです。

防波堤根元の魚竜化石のある磯場に降りる階段から堤防に上がると、水が上まできていて、磯伝いに行けたはずの魚竜化石のあるところには渡れなくなっていました。
そのまま、その堤防の上を歩き中央付近の一段下がった堤防に降りる。
まあ、いつも立つ釣り座だから何も問題は無いが、後方の防波堤下は波が寄せるくらい下がっていて、満潮だとブーツでも歩けそうにない。
随分と下がってしまいました。タモも3mもあれば十分なくらい水が近い。
風は無いが氷点下の海。二週もサボった分寒く感じるかと思っていたが、それほどでも
なかった。潮は上げ潮で、流れは緩やか。十分釣れそうな雰囲気が漂う師走の海。
コマセを打って、仕掛けを準備する。周りには当然釣り人はいない。私独りの釣り。
午前七時半開始。

  
タナは多分四ヒロ半。少し根掛かりするようなので、そこから少し上げる。
すぐに、僅かにシモる魚信に合わせ、いい引きで尺のアイナメ。
距離は海に向かって真正面竿二本分くらい。
浮力を水面ぎりぎりにした円錐ウキが、僅かに沈む魚信・・・。
底スレスレなので、なかなかそれ以上沈まない。二度ほど軽く誘うと、やっとウキが動いて、そのまま竿先で乗せる。こういうタナゴは型がいい。
二投目で今年初の寒タナゴをタモ入れ。尺は無く、28クラスだろう。
それでも引きは久々の感触。昨年、今年の春とタナゴはやっていなかったので、10年の暮れ以来か?二年ぶりの引きでした。そのタナゴを釣り上げる時にアイナメの40クラスが浮いて追ってきた。それが以降何回か続く・・・。タナゴの後で狙えるかも?

それからも徹底して遠目の底狙い。小一時間ほどでコマセが効いてきたのか、手前には良型のタナゴがかなり寄ってきている。初めはチカの極小サイズが見えていたのだが、気付くとタナゴだけになっていた。
しかし、この目の前に寄ったタナゴを狙うようではまだまだ素人。チカやアジ釣りでもそうだが、見える魚を狙っているうちは型は望めないし、長くは釣れ続かない。
足元に寄った良型タナゴを釣るだけなら、ココまで来る必要はないのだ。
あくまで狙いは尺。せっかくの歌津釣行を無駄に出来ない。
三投目、四投目と順調にタモサイズが続く・・・。ちょっと6mダモでは面倒くさい。
抜き上げたのはずっしりとした重量感の今日一の29センチ。
いや、そのサイズが暫く続く・・・。コマセに喰い上げ魚信も出てきたが、徹底して底ダナの距離は遠目。竿二本から三本分。喰い上げしようが、居喰いしようが、数狙いだけの
タナやポイント変えはしない。数では無く、型だからだ。

魚信は決まってモゾモゾから僅かなシモリ。大型になればなるほど、底付近からそんな魚信が届く。ウキがスパッと消し込む、中クラスタナゴの魚信は確かに面白いが、それでは数だけで、型が揃わない。本来ならそちらのスパッとした魚信が、タナゴの魚信なのだろうが、同じ大型でも春タナゴと寒タナゴの魚信の違いでもある。
もしタナを上げてその魚信だけを楽しめば、型は中型、小型も当然多くなる。決して大型も来ない訳ではないが、そんな釣りは以前から散々してきた。結果はリリースサイズも多くなるだけ・・・・。そんな数釣りではココにきた意味が無いのだ。
良型ばかりを30も抜き上げると腕がだるくなる。
午前九時?・・・。小雨と少し風も出てきた。

魚信は依然として止みそうにない・・・。それだけ、震災から二年。荒らされていなかった証拠なのだろう・・・。手前に寄ったタナゴだけを狙っていればこうは絶対にならない。
手前に寄った魚は安心してコマセに乱舞する。ずーっと居続けてくれる事で、遠目から寄る魚も釣り易くなる。このまま束釣りでも狙うか・・・。
餌は青イソメ。
釣り上げてタナゴの口から抜いて、ボロボロになった青イソメでも釣れてくる。
コマセは作る気なら車に予備はあったし、このままいけば実際束釣りも可能だった。
青イソメ500円も十分。

例年通りの泊港のテトラ上で、師走の第一、二週なら必ず尺も入っただろうが、やはり
時期が少し遅かった。ココ館浜で尺を釣ったのは2001年の12月1日である。
あれからもう十二年。泊での尺タナゴは05年の12月3日。いずれにしても初旬が一番確率が高く、今の時期ではかなり厳しい。しかし、28センチ前後なら今月いっぱいは、数も狙える歌津の寒タナゴです。天気次第ですが・・・。
午前十一時過ぎ。四時間ほどで氷の入っていないクーラーが満杯になってきた。
小雨も風も大したことはないが、冷たい氷雨に三時間近くも晒されるとさすがに身体も冷え切ってくるもの。特に魚を掴む手袋が濡れると指先までもが悴んでくる。
最初は濡らさないようにタオルで魚を掴んでいたが、そのタオルも雨で湿ってくると手袋まで濡れる。やはり、指先が麻痺するのは辛い。その上寒さで体力も奪われる感じ・・。

一投一魚。まさに入れ喰い状態なのに、もう年なのかなあ・・・・。
釣れる時に釣らないと絶対に後は無い。そう・・・判ってはいるのだが、この天候は少し
厳しい。指先が悴んで餌付けもままならず、抜き上げた魚を手元に寄せるのにも一苦労。途中、突然小型が混じり、変だなと思ったらウキ止め糸がズレてタナが変わってしまっていた。もう寒さと指先の感覚マヒで、集中力も続かないみたい・・・・。
残念ながら午後二時に・・・とうとうギブアップ。それでもコマセが切れてから、一時間も釣れ続いていました。作る気なら作れるコマセも作る気力が無く、たとえ作っても無駄になりそうなのでバッカンを洗う・・・。
組んだ海水の温かい事。1〜2度の外気温に12度の海水温では温かいのは当たり前。
指先に感覚が戻るが、それも水に手を入れている間だけ。
出せば濡れた分冷たくなる手先でした。

  
六時間半でクーラーひとつ。51匹のマルタナゴとアイナメ二尾。尺近くが10匹以上。
・・・・それでも100匹・・・狙いたかったなあ・・・・。氷雨でなければ・・・・。
もうしばらく無いだろう。震災後から暫く遠退いていたタナゴ釣り。
思う存分とはいかないまでも、これだけ釣れば今年はあといいかなあ・・・と、思う。
小型はリリースした一匹と計二匹のみ。タナが変わらなければ釣れなかった小型でもある。帰りは、津山の山越えから雪景色に変わっていました。
雪の方が雨より濡れ無かったかも知れません。
これで竿納めか・・・。もう一回ぐらい出来るか・・・。あとは天候次第でしょう。
今年初の大漁に、次はアイナメの良型が欲しい感じの帰路でした。

 本日の成果(宮城県県北)
地区 歌津 場所 舘浜港  釣座 防波堤中央付近外側 時間  六時間半 
本日の成果  マルタナゴ53匹   アイナメ3匹
本日  規定内
合計   56匹    53匹
累計  419匹  240匹

本日の釣行データ[12月22日の釣行・過去4回]
  
* 07年の渡波はでっかいケムシカジカをハンドキャッチした日。
   白のブラーで3匹の釣果と珍しい日でした。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------

Fishing-Line No654
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 35 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  12月 2日(日) Target[アイナメ]
潮汐 中潮(満月) 天候 曇時晴 波高 1.5m
満潮 08:34  16:58 気温 -3.4〜4.0度 水温 15.3度
干潮 11:26  --:-- 風向 東南東後北西 風速 1.1〜2.0m

とうとう今年も今月のみ。早いですなあ・・・。さすが師走ともなると、寒さもだいぶ厳しくなってきましたが、風邪予防にせっせと海へ通いましょう。
・・・てな訳で、今回も女川。例年の12月第一週だと、お決まりの歌津は泊なのですが、もうあの防波堤の外テトラは姿も無く、港の改修工事もこれからの様子なので、今暫くは我慢の釣りが続きそうです。
さて、今朝は前回の大石原から隣の横浦。気温は氷点下の朝。
震災後からおかしなことに桃生の気温が急激に下がっていて、鳴子の川度より低い日がある。今朝もその通りで、気温はマイナス5度でした。
地形の変化か、昨年もかなり厳しかったが今年も同様と思われます。

午前七時前。横浦着。港内は工事中なので、ゲートの手前に車を置いて少し歩く。
先週同様、防波堤の手前部分は昔のままの高さ。周りを板組で固めて工事途中の状態でした。その向こうの新しくした部分に先客が中央角と先端付近に居る。
いつものようにどちらかの角で大型アイナメでもと思っていたのですが、中央の角は先に入られていて、手前の角は丁度工事途中の場所。
結局角は取れず、工事中のブルーシートの上に上り、その少し向こうに釣り座。
ここは前回の大石原と違って、上がるのに階段が無く、枠組みのパイプを掴んでよじ登るしかない。歩く距離と高さを上がるので、まだ大石原の方が楽でした。

外側にコマセを撒いて底狙いのウキ釣り。天気も良く風も弱いが、やはり寒い。
釣れないと尚更・・・です。小一時間ほど餌盗りのカジカが続く。
上にはクチボソとサバ。その下にメジナか・・・・。無論フグも居る様子。
カジカがくるので底取りのタナは合っているはずだが、本命のアイナメとタナゴの魚信が無い。左手中央付近角の先客はどうやらサバの様子・・・。
この寒さでまだサバが居るようでは、タナゴの時期ではないのかも知れない。
底でやっと来たと思ったらやはり小型のサバでした。

  

寒くなれば水深が有る分こちらの方が大石原よりは期待が出来ると思ったのですが、
やはり、ココはどちらかの角が取れないとあまりいい釣りは出来ない。
辛うじて尺クラスのアイナメが釣れてきました。
以後、潮止まりでフグが来たため納竿。
手前の昔の低いままのところに釣り人が数人。
こんな事なら上に登らず、下でやれば良かったかな?
工事途中の板組が邪魔な感じがしたので上でやったが、やるならやはり角を攻めるべきだったかも知れません。
次に来た時は、この低いところも無くなっているかも知れませんが・・・。

時間が有るのでここから高白、女川湾と見て回り、竹の浦でFKプロが居るかな?と思い覗いて見たのですが、釣り人は大勢居るもののFKプロの姿は見えず、そこから更にまた各漁港を見て回り、雄勝へ抜けて帰路に着きました。
?十年ぶりの高白や雄勝の波板。記憶に出てこないほど変わっていましたが、どちらも釣りは可能で、今後やってみたい釣り座も多々見つかりました。
河北の追波川沿いではハゼやボラ釣りがいっぱい居て、普段の釣り生活に戻りつつある景色でした。
明日から一直目、二週目のJHプロと同直です。

 本日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 横浦港  釣座 防波堤手前付近外側 時間  五時間半 
本日の成果  アイナメ1匹   マサバ1匹
 メジナ 1匹   カジカ5匹  クサフグ1匹
本日  規定内
合計    9匹     1匹
累計  363匹  187匹

本日の釣行データ[12月2日の釣行・過去4回]
  
* 92年の桐ヶ崎。まだ今の内堤防が完成する以前の事でした。
* 94年、懐かしい女川湾の横冷前。雄勝の小島防波堤。
   もうあの頃の釣りは出来ません。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------

Fishing-Line No653
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 34 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  11月25日(日) Target[マルタナゴ]
潮汐 中潮(満月) 天候 曇時晴 波高 1.0m
満潮 01:45  12:46 気温 -1.8〜8.0度 水温 16.1度
干潮 06:31  19:45 風向 南南東後南南西 風速 0.6〜2.8m

寒くなってきましたが、風邪など曳いていませんか?
どうやら長く続いた風の方も冬型に落ち着いた様子で、この三連休はとても穏やかな海
になったようですが、私の方は三直明けの金曜の祝日と昨日は、私用が有って時間が取れず、出来ない時に限って何故こうなのかな?と・・・、相変わらずの釣行運をしみじみと感じる休日でした。FKプロやJHプロは何処でやってたかな?
ちょっと悔しいので、昨日は早朝のみ。今後の釣り座探しと写真の撮影目的で歌津から志津川、北上を見てきました。震災後初めての歌津、志津川・・・・。

見るも無残な志津川港や歌津大橋の陥落現場、泊の消えた防波堤に胸が詰まる思いで、まだまだ復興には程遠い様子でしたが、唯一助かったのは平磯と舘浜が釣り可能な足場として残っていてくれた事でした。これで、春のタナゴも冬のタナゴも取り敢えずは釣り座として立てそうな感じ・・・。実際、平磯の防波堤に釣り人が居た事は、私としても消沈の末に感動さえ覚えました。舘浜の方は満潮時で無かったので車が中に入れるか判りませんが、高台や手前の岩壁に停めて歩ければ十分出来そうな様子。
それら、もう出来そうもないと諦めていた釣り座にとても嬉しくなりました。

まだ写真の整理がつかなく、それは後日のお楽しみとして今回は連休最後の日曜日。
日曜なら何処も工事は休みで入れるはず・・・と、久々の横浦でする事にして午前六時半。今時期の夜明けには着いたのですが、前回の6月にやった時とは様子が変わっていて、防波堤の嵩上げ工事中。それもほぼ完成間近で今は付け根部分を残すのみ。
その付け根の防波堤 入り口はまだ昔のままでした。
釣りは可能そうだが、港内の立入禁止の中から向こうの防波堤までは、まだ誰も居ないので、今回は完成まで待つ事として、ここへ来る途中、高台から釣り人の姿を確認して
いた手前の大石原に入る事としました。
震災が無ければおそらく立つ事は無かっただろう・・・。
そんな大石原での初めての釣りになりました。 

車を防波堤根元近くのスロープ前に停めて、横浦同様嵩上げ前の防波堤付け根から、完成したばかりの真新しい真っ白な防波堤へと上がる。
先客は手前に投げ釣りが二人と、先端付近に三人ほど居ました。
防波堤の真ん中辺り外側。沖にひとつ玉ウキが浮いているあたりがタナゴのポイントに
思えたので、そこに釣り座。風も無く穏やかな海に、朝日が黄金色に防波堤付け根の岩場を照らす。波静かな入り江がとても綺麗でした。水も澄んでいて底は丸見え・・・。
一通り防波堤の内と外を見たあと、釣り開始。ここは何処も浅く、タナは竿二本の距離でやっと四ヒロと云ったところ・・・か?
コマセを撒く前から小サバやイワシの群れが行ったり来たりしていました。
遠く右前方に横浦の嵩上げしたばかりの真新しい防波堤先端も見えます。

    

最初、小サバやイワシ、クチボソと云った餌盗りに苦戦しましたが、何とか底に沈めて、マルタナゴ1尾。20pくらいで、やはりまだ本番ではなさそうな感じ・・・。
12月に入らないとダメかも知れません。
昼ごろ満潮の上げ潮で魚が活性化してくると、あちらこちらでサバのナブラが頻繁に湧くようになる。コマセに反応し出して、餌が底に沈む前にサバ、サバのオンリー。
先端に後から入った一組三人はそのサバ狙いで、投げサビキでした。
先週からだんだん小さくなってきたと話す。ココも横浦も先々月からサバの大型が釣れていたと思われます。別に桐ヶ崎や竹の浦で無くても同じ女川の海。
私としてはこちらの方が、防波堤が大きい上に塀が無い分やり易いと思います。
あとは風向きで考えればいいでしょう。

餌が底に沈みさえすればマルタナゴの可能性が高いものの、1号のオモリ負荷ウキでも投入と同時にサバが掛かってしまう有様。
20オーバーの数釣りなら最高だろうが、今年は何度も30クラスを釣っていたので、この型ではあまり嬉しくは無い・・・。それでも、引きだけは楽しめました。
サビキ釣りの方にはサバの他にマイワシやクチボソも釣れていました。
先端の投げ釣りにアイナメの40クラスが3本ほど釣れて、右手の飯子浜を思い出す。
もうそんな時期。多分遅いくらいなんだろうな・・・。
ここの夜釣りで良型のアナゴやドンコ(エゾイソアイナメ)も釣れるそうです。
全体的に浅いので、夜釣りに分がある防波堤かも知れないと感じました。
右向かいに野々浜も飯子浜もあるのだから、アナゴもアイナメも同じくらいの型が釣れるはず・・・。

朝日が先端から差し、日中の日差しは背中に受ける感じで、冬用の防寒着では少し暑
いくらいぽかぽかでした。桐ヶ崎と違って、ウキを流す海面に日差しが反射しないので、とても見易いのもここの良さかも知れません。正午過ぎの満潮で納竿。
アイナメはともかく、メバルの姿が見えないのが少し気になります。メバルなら狐崎周辺ががいいと、ワーム釣りをしていた若者が教えてくれました。
この大石原は、浅いので冬より春先の方が水温が上がり易く、防波堤の内と外でマコガレイ。春タナゴもこの周辺では最も早く上がりそうな春型の防波堤のようです。
今日の大石原も横浦も以前の防波堤の上にブロックを積み上げ、高さを上げた嵩上げみたいですが、ココはタモも届く高さでしたが、横浦は少し高くなったかも知れません。

帰りに飯子浜、塚浜と見て回り、飯子浜のあの砂浜は、満潮時でも何とか釣りが出来
そうな感じで、塚浜の夏浜でも3人ほど竿を並べていましたし、塚浜の防波堤にも釣り人が数人居ました。平日より日曜に見ると、釣り人の多さもよく判りますネ。
戻って野々浜から半島を横断して小積へ。そこから鮎川、十八成浜、表浜、給分 と見て
回り、破壊されたままの十八成浜だったが、何とか釣りは出来そうで、防波堤にも釣り人が数人。ただし、防波堤は水没しているので、足場は高い塀の上のみ。
表浜の沖提にはもう渡れそうも無い事を確認。

そこから戻ってきて、前回入らなかった月の浦に入る。岩壁は水没したままだったが、
手前の嵩上げした岩壁に釣り人夫婦が1組。奥の防波堤へは水没した岩壁を漕ぎ歩き
その防波堤の上に釣り人数人が居ました。
更に桃の浦の防波堤に釣り人の姿を確認しながら、蛤浜、折浜、小竹 へと向かう。
蛤浜から折の浜へ続く道路の脇に車が停まっていて、そこから下の磯に降りている釣り人が数人。折の浜の防波堤に釣り人が一人。小竹は十分釣り可能で、五、六人の釣り人が居ました。ただ佐須から小竹への道はまだ通行止めで、折浜側からしか来れない
のが難儀です。
明日から二直目、FKプロは三直目、JHプロは一直目です。

 本日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 大石原港  釣座 防波堤中央付近外側 時間  五時間半 
本日の成果  マルタナゴ3匹   マサバ17匹
 クチボソタナゴ1匹 アナハゼ2匹 クサフグ1匹
本日  規定内
合計   24匹    21匹
累計  354匹  186匹

本日の釣行データ[11月25日の釣行・過去4回]
   
* 2000年の侍浜の沖提。懐かしいですね。確かYさんと一緒だったかと・・・。
* 昔はチカ。今はサバなのでしょうか?
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------

Fishing-Line No652
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 33 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  11月17日(土) Target[カイズ]
潮汐 中潮(朔月) 天候 曇後雨 波高 2.0m
満潮 03:35  18:57 気温 6.6〜10.2度 水温 15.5度
干潮 11:27  22:36 風向 南東時東南東 風速 4.8〜1.1m

先月の二週目あたりからだから・・・今日で一ヶ月以上も風の日が続く。毎回こうだと、
予定の立てようも無く、なかなか満足な釣りが出来ない。
先週、竹の浦で大釣りしたFKプロとJHプロは、今回も同じ女川、竹の浦方面へ・・・。
随分と張り切っている様子でした。夜勤明けのJHプロはそのまま女川に向かうらしい。
私もと誘われはしたのですが、前から云っていた通り一直から三直への交替日なので、
今回は今年最後の酒田。今年十回目の遠征となります。
時期的に日本海は大荒れの季節。峠の山々が雪に埋もれるのもすぐそこでしょう。
通えるうちに通わないと後が無い。

土曜日、深夜二時。朝マズメに合わせて出発とする。
鳴子から山形の最上町で、気温2度から1度。
新庄からは5度と道路の凍結も無く、スムーズに酒田へと入る。早朝の気温は7度前後の酒田北港の温排水前。途中餌屋に寄って、午前五時半着。まだ暗い中、車が数台。
夜釣りだろうか?数人居る。明るくなるのを待って、釣り開始。
やはり外海は大荒れなのか、ここから遠くに見える離岸堤を時折波が超える。
しかし、ここはその離岸堤に守られ何時来ても波は穏やかだ。
温排水の脇に位置する防波堤の先端。前回と同じだが、今朝は風が無いので立ち位置を前回の左側のテトラとする。風の強さは前回帽子を被れないほどだったのに対し、今回は帽子も被れて、強さはさほどないが、結構冷たい風でした。

雨上がりのせいか、水はかなり濁っている様子。
ここ数日間、毎日のように雨の降る酒田です。予報では今日も午後から雨だとか?
昨年来る度に雨だったここも今年は全然雨に当たらなかったが、今年最後にして雨かも知れない・・・。すぐに小アジの入れ喰い・・・と云うより鈎がチヌの2号なのに掛かりそうもない小型が喰らい付いてくる。
濁っているせいで水面下は見えないが、またジャミが多い・・・。
連日の雨のせいか、水温は県北より下がり16度を下回っている。
ここ酒田では水温が下がるにつれ、アジなどの小物も少なくなり、クロならフカセ釣りも可能となるはずだったが、まだアジは多い様子、そのために水温の高い時期は、ダンゴ釣りが主流なのだ。

エンズイウキ1号から1.5号に変え、オモリで餌を底に沈めようと思うが、なかなか沈まない。アジが上で餌を盗る。距離を変えても同様で、苦戦を強いられる。
ようやくまともに沈み、やっとカイズを掛けるものの後が続かない・・・・。
こうアジが多くては・・・。型がもう少しいいのならアジでも良かったが、サヨリの姿も見えず、メジナの気配も無い。先月より悪い感じ・・・。
ここは来春にもう一度やってみないと判らないかも知れない・・・。
昨年酒田で1尾だったカイズを、今年はここに二度立って、二度ともカイズを釣ったのだから、釣れない釣り座では無いはず・・・。
何時来ても入れるMy釣り座にしたいと思うが、時期がよくわからないな・・・・。

アジに邪魔され続け、干潮間際でフグが続く・・・・。
突然、県北で釣りをしているはずのJHプロから状況確認の電話が入る。
カイズ1尾にアジの猛攻を話すと、早朝竹の浦は全然ダメで、工事のため追い出されたらしく、また風が物凄く強く釣りにならなかったとの事。
それを聞くと遠征で正解だったとは思うが、こちらは風が無い分随分と冷え込んできた。
それと同時に氷雨がポツリポツリと・・・。釣りにはさほど影響の無い雨だが、潮が上げるまではまだまだ掛かりそうで、取り敢えず正午過ぎ、第一ラウンドは終了とする。
釣り人が一組来て、夜までやるのかと聞いてきたので、もうやめるところだと話すと、後方の防波堤先端部で準備を始めたので、さっさと明け渡す事とした。
このテトラで夜釣りも厳しいと思うが、コマセを持つところをみるとクロかも知れない。

  

車に戻り一息入れて移動。遅い昼食をいつもの国際ターミナルの公園前駐車場で済まし、今マイワシが釣れていると云う酒田本港の方に移動する。
依然として小雨は降ったり止んだり・・・の状態。
ぐるーっと一回りして様子見しながら、戻って奥の東西オイルターミナル前の岩壁に車を停める。ここの入り口に一人と奥に親子連れが三人サビキ釣りをしているが、フグに小アジしか釣れていない。まだ潮は上げてこないのだろう・・・。
左手の中央にサビキ釣りがまたひとり入り、釣り始める。
それを見ていると、雨がだんだん強くなり始め、ちょっと外へ出にくくなり、眠くもなってきたため、少し仮眠タイムとする。

午前四時・・・。三時間ほど寝ただろうか?雨は依然と同じで降ったり止んだり。
しかし、この雨のせいで風は無い。向かいの南防波堤の外は相変わらず大荒れの様子で波が時折堤防を越える。相変わらず。左入り口と中央、右端と三組の釣り人はサビキを繰り返している。?寝ている間に何か釣れたのだろうか?
この雨の中、それほど釣果が有るようには見えないが・・・・。
フグとアジを釣るのは時折見るが、それ以外の魚は見えない。
いったい何時までやるつもりかな?と見ていたら五時に三組とも一斉に帰って行った。
何故五時?いつも思うのだが、ここ酒田では確かに夜釣りは夜釣りで居るのだが、昼釣りの人は殆ど五時を境に帰って行く・・・。今日の満潮は七時チョイ前なので、釣れるとしたら今からだと思うのだが・・・。それとは関係ないらしい・・・・。
県北では暗くなったら帰る場面も、ココでは時間で帰るのかも知れない。

さて、釣り人の一人も居なくなった岩壁の右奥で第二ラウンド。
雨なのでサビキは止めて、ぶっ込みの竿二本並べて車で待機の形をとった。
この氷雨、濡れると結構寒い。やがて雨は本降りに・・・・。
予報通り朝まで止まないだろう。投げ竿に魚信は無く、ヒガンフグが1尾。
あとは・・・・ウミケムシが続く。ここは水深が10メートル前後あるので、ウミケムシも多い。毒があるので絶対素手では触れない。そいつが青イソメを呑むのだからやっかいだ。・・・・そう考えると、なるほど夜釣りが少ない訳だ・・・・。
しかし、時期にも依るだろうが、この水深ならクロもマダイも可能性はある。
ここも時期次第だな・・・・。

ウミケムシの体液はケミホタル並に発光します。
絶対に間違えて触らないようにしましょう。
毛のような棘には毒があるのでウミケムシが死んでも触るのは危険です。
雨も強まり、山では雪になりそうなので、今回は早めの納竿。
午後八時、途中仮眠しながら帰路。
風が無いなら県北を目指しても良かったが、翌日曜は物凄い強風日で釣りは断念。
今日は酒田で正解でした。

 日の成果(山形県 酒田)
地区 酒田北港 場所 温排水 釣座 中防波堤先端テトラ中央 時間  六時間 
本日の成果  カイズ1匹  マアジ10匹  マハゼ1匹
 クサフグ3匹
地区 酒田本港 場所 東西
ターミナル
釣座 ターミナル前の岩壁奥側 時間  二時間 
本日の成果  ヒガンフグ1匹   (*ウミケムシ注意)
両日  規定内
合計   16匹   8匹
累計  330匹 165匹

本日の釣行データ[11月17日の釣行・過去4回]
   
* この時期は風の日が多くて、なかなか楽しい釣りができませんネ。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------

Fishing-Line No651
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 32 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  11月12日(日) Target[メバル]
潮汐 中潮(朔月) 天候 曇時晴 波高 1.5m
満潮 02:14  13:33 気温 13.6〜12.9度 水温 16.3度
干潮 07:23  20:17 風向 南東 風速 2.1〜1.5m

さて今日は震災後初めての雄勝入り。昨日、JHプロからタナゴの話を聞いていたら、
私もタナゴをしたのだが、この時はまだ知らなかった。
25pクラスの良型タナゴだが、まだ脂の乗りはイマイチだったそうな・・・・。
そのためタナゴでは無く、狙いをメバルとして、午前九時半過ぎ雄勝を目指す。
まあ、今日はあまり釣り目的ではなく、震災後の雄勝からブルーラインを通っての撮影巡りの旅。そのためコマセは持たなかった。

一時間ほどで雄勝港に着。変わり果てた雄勝湾の各港・・・。
坂を下ったあたりから民家は殆ど無く、あの両側の商店街も消滅していました。
派出所跡から雄勝港へ向くと、盛り土や瓦礫が大きく積まれ山のような港内が見える。
そこからまっすぐ進み右へ折れ、いつもの海沿いの道。
明神漁港も消えて無くなり、小島から大浜に着く。何処も人影は少ない。
漁師の数も女川程多くは無く、決壊した岩壁さえも手付かずのままと云った感じ・・・。
途中の道路沿いで一組の親子が竿を出していました。
大浜で折り返し、再び小島へ戻る。大浜から向こうはまた別の機会とする。
狭い道路状況もイマイチ怪しい感じがした。

雄勝から女川方面へとブルーラインに向かう。
最初の水浜地区小浜港も同様。あの高い防波堤までもが先端のみを残して、沈んで
いました。予想はしていた事だが、小島も小浜も防波堤にはもう立てそうにない。
水浜も分浜も同様。防波堤を新しく造るにしても暫くはかかるだろう。
分浜の港内に釣り人が二人。もうココへ当面来る事は無いかも知れない・・・な。
そこから波板の海岸を遠目に見ながら、女川に入る。
波板の地磯なら少しは出来そうな感じがしました。

女川指ケ浜の駐在所跡地の岩壁にも釣り人が数人。御前の防波堤にも二、三人の釣り人の姿が見える。御前の防波堤もどうやら出来そうな感じ・・・。
尾浦はまるっきりダメ・・・港内も水が来て、防波堤が見えない。
昨日FKプロが爆釣した竹浦は港内で漁師が作業中。その前のデコボコ道を行くと奥の防波堤付け根に着くが、誰も居ないと入り辛い感じもする。
ひとりやってれば次々と来るのだろうが・・・・。午後はかなり風が強くなっていました。
この時はまだ、タナゴでは無くサバだけだと思っていたので、そのままパス。
雄勝に比べ、釣り人がやや戻りつつある女川湾の各港です。

   

そして最後にいつもの桐ヶ崎。もうサバが釣れなくなったのか、防波堤の中ほどに二人だけで、他は誰も竿を出していなかった。珍しく先端に釣り人がいないので、竿を出そうとしたら、すぐ前に来た親子に入られてしまい、仕方なくまた中央付近にて二時間ほど
探るが何も釣れずに納竿。風が異様に冷たい。水も雨で濁っている感じでした。
午後二時半納竿。
明日から一直目なので、次回は今年最後の酒田を予定してますが、風で無い事を祈るだけです・・・・。それではまた・・・。

 本日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 桐ヶ崎港  釣座 内防波堤中央付近外側 時間  ニ時間半 
本日の成果  釣果無し
本日  規定内
合計     0匹      0匹
累計  314匹  157匹

本日の釣行データ[11月11日の釣行・過去4回]
  
* もうチカの季節ですが、今年も相変わらず姿が見えません。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No650
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 31 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  11月11日(土) Target[カイズ]
潮汐 中潮(朔月) 天候 曇時晴 波高 2.0m
満潮 01:13  13:01 気温 8.0〜12.6度 水温 16.3度
干潮 06:33  19:37 風向 北北西後北西 風速 3.7〜6.3m

毎朝のように、この秋一番の寒さを更新する季節。
もう今年の釣りも終わりなのだなと、実感させられる風の日々が続きます。
運が良ければ週二日くらいの風の無い日に当たるが、それが常に休日と重ならないのがこの時期です。もうサバも飽き加減で、釣り場も限定されるし、どうしようか?
JHプロは、今週も飽きずに女川桐ヶ崎のサバ釣り。毎週投げサビキだと云うのに釣果の方は芳しくなく、なかなか当たらないようです。FKプロは何処へ?
別に釣り物は何でもいいが、風の無い釣り座で少しの時間でもやれたらそれで十分・・・と、夜勤明け、寝ずに佐須の防波堤を目指す。
来週から昼勤なので、週末は今年最後の酒田を予定しているが、それも風次第。
それが終われば、県北のみ。カレイやメバル、師走のタナゴで今年も仕舞いだろう・・・。

今の夜明けは午前五時過ぎ。
徐々に明るくなる朝に、今日も風が強まりそうな感じの空が広がる。
午前六時前に到着。防波堤の先端にはすでに二組ほど居る。
先月初めの台風一過の日、42pを釣ったクロの釣り座に取り敢えず立つ。
昨日からの雨の影響か、水はかなり濁っていました。
ウェアを着れば殆ど寒さは感じず、今のところ風も弱い様子の防波堤。

  

まず望みは薄いとして、一度は釣れたクロダイ。時期さえ間違えなければ、地形上寄る
釣り座に変わりはない。来年のためにも少し探りを入れる事とする。
タナ、仕掛け、コマセ、流れとじっくり試したり観察を繰り返す。
ジャミは小メバルとタナゴだろう・・・。チヌ1号の鈎にはなかなか掛からない。
前回、前々回とサバ釣りでサビキ釣りの中に居たせいか、こう云った釣りが思うように
出来なかった事に気付く。やはり、私としてはこちらの方が性に合っている。
風も弱く穏やかな波の中で、急な流れの変化のため、コマセと付け餌の同調に苦慮する釣り座ではあるが、やっていて時間も忘れるほど楽しい。

周りでは良型のマコガレイが随分と釣れている。当然内側が有望。
この万石浦入り口の傾向は、震災後も変わらない様子。マコは内イシは外の可能性は高いと云う事だろう。投げなら今マコガレイが面白い時期。
投げにすれば良かったかな?まあ、コマセ釣りもあと僅か。
冬になれば投げしか無いのだから・・・。
私の撒いたコマセにタナゴが寄ったのか、流れの右手でサビキをしていた女の人に掌大のタナゴが入れ掛かり・・・。うーむ、型はまだ早いな・・・・。やはり来月だろう・・・。

突然、JHプロから電話が・・・。桐ヶ崎で朝方、まだ1匹しか釣れないとの事。
今から上げになれば釣れるかも知れないよと返事はしたものの・・・。
もう時期はそこでは無いかも知れない。
女川湾から桐ヶ崎ときたら、当然外へ出て行く季節。
尾浦や御前、指ケ浜から雄勝方面か逆方向なら横浦から小屋取、寄磯方面だろう。
そちらの方が沖への通り道である。データ上も雄勝の水浜小浜での釣果が有る。
そんな話を今週同直のFKプロと話をしたばかり。
しかし、FKプロは私の依頼でタナゴ探しの旅・・・のはずだった。

さて、コマセが切れたのと風が出てきたため午前十時納竿。
明日日中は雄勝方面へ行く予定なので、夜勤明けは早めに帰宅する事とした。
帰路途中、またもやJHプロから電話がきて、桐ヶ崎を諦め隣りの竹の浦にいったらFKプロが居て、爆釣との事。さすがFKプロ。読みが的中したと云うところか・・・?
しかし、何でサバ・・・?その時は変だと思ったが、JHプロの狙いはサバなので、それしか頭に無かったのだろう。でも、JHプロもやっとサバに巡り会えた様子で、一安心。
あとからFKプロに聞いたら、底狙いで25p級のタナゴも釣れてきたとの事。
独りコマセを撒いていたらナブラが立ち、サバもすぐ目の前に寄ってきたらしい。
桐ヶ崎から移動してきたJHプロとK氏がそのおこぼれに預かり、爆釣したらしいです。

 本日の成果(宮城県県北)
地区 石巻 場所 佐須港  釣座 防波堤中央階段前外側 時間  四時間 
本日の成果  メバル1匹
本日  規定内
合計     1匹      0匹
累計  314匹  157匹

本日の釣行データ[11月10日の釣行・過去4回]
  
* この時期は、風の日だと何処へ行ってもあまりいい釣果はありません。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
Fishing-Line No649
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 30 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  11月4日(日) Target[マサバ]
潮汐 中潮(満月) 天候 晴時曇 波高 1.5m
満潮 07:28  17:47 気温 7.6〜14.5度 水温 17.8度
干潮 00:29  12:08 風向 北北西後西北西 風速 0.7〜3.2m

前々回、どうして休日ばかり天気が崩れるのかと愚痴を溢したら、今回は逆に平日から崩れて、云ったそばから平日も崩れるんだよとやり返された感もあったが、そこで治まりゃアいいものを、結局はそれが休日まで続くのではいつもと同じ事・・・。
これで三週連続強風が続く結果となった。
暑い寒いなどの気温も雨や雪も、波や時化も釣りにしたら、悪条件に違いないのだが、
それらはまだ許せるとして、強風だけはどうしても困る。釣りの面白味に欠けるのだ。
だから、こう強風日和が続くと、まともな釣りが出来ない。
そんな季節なのだろうが、もう今年もあとふた月。
毎年のように11月、12月は最後の追い込みに、水を差される思いが続きます・・・。

三直明け。週末に急遽今回の臨出がなくなってしまい、日曜午後の予定が、早朝から出来る事となった。風さえなければ儲けものだったが、この荒れ模様で昨日朝の海水温
は17.8度と18度を切る状況。それでも平年より1、2度は高いのだが、この水温下の11月でのマサバの釣果は過去あまり芳しいものではない。
04年、雄勝での9匹が最高で、10年の桃の浦での5匹。他は1匹前後で、二桁釣るのに難しい月。もうサバも今月半ばで、終わりだろう・・・。
今年30回目の釣行。うち9回は10月である。如何に先月が多かったか・・・。
酒田が同じ9回で約三分の一。このまま昨年の倍は行けそうで、震災から二年目にしてはそんなものだろう。一時はもう諦めかけた県北の釣りである。

さて、最近多い日曜釣行。三直明けの昨日土曜はかなりの強風日で、今日は止むだろうと期待しての釣行だったが、そう甘くはない様子・・・・。
朝の午前七時半の満潮を目指すつもりが、 少し寝過ぎた感じで着いたのは午前六時前。先週に引き続き女川の桐ヶ崎港。
しかし、寝ないで釣行よりはマシで、その上明日から夜勤は気分的に少し楽。
昼勤だったはずのJHプロが場所取りしていてくれるだろうと予想していたが、彼の車もFKプロの姿も見えない。ちょっと気楽に構えすぎたか?
手前の防波堤先端にはすでに三、四人の釣り人。
先週も夜から居たのだから当然と云えば当然だが、せめて先端近くを取りたかった。
皆投げサビキなので、少し間を空けて中央付近に釣り座。

毎週のようにこの秋一番を記録する最低気温。まあ、ウェアを着れば何の事は無いが、
今のところ風は無い様子。全然寒くは無く、波も穏やか。水も相変わらず綺麗だ。
満潮にかけて先端付近ではやはりコンスタントに釣れている感じ・・・。
ここの先端はおそらく、コマセも要らないかも知れない。サバ釣りにはいい流れがある。
先端に座ってウキ釣りが出来たら、二桁は軽く狙えそうな感じもします。
ちょっと投げサビキでは勿体ない釣り座に思える。
今日は周りが皆、投げサビキと云う事もあって、コマセは撒かず、カゴ釣りとした。
コマセを撒けば周りに献上するようなもので、こう次々と釣り人が入り混雑しそうな中でのウキ釣りは、流せない分とても不利。とても勝てそうにない・・・。

通常の青物用のカゴ釣りは、コマセカゴにハリスと鈎だが、今回は反転カゴを使う。
中通しの棒ウキやエンズイ3号に反転コマセカゴの0.8号を付けて、コマセを詰め、ハリス2号にチヌ鈎の3号を結び、鈎に付けたオキアミをカゴの中のコマセに埋め込む。
要は中層の団子釣り。放り込んだコマセカゴからコマセが流れて、同時に付け餌もコマセの中に出てくると云う訳だ。
こんな状況で、付け餌とコマセを同調させるには、こう云った投げサビキと同様にしないと対抗は出来ない。コマセは撒いたら損なだけ・・・。
本来サビキ釣りはあまり好きでは無く、FKプロ同様1本鈎のウキ釣りが好きなので、今はこうするしかないだろう・・・。

サバ釣りの投げサビキは青物用のサビキ鈎2〜3本が最適で、鈎数が多いほど、たまに2尾3尾と掛かりはするが、絡まるのも多くなる。コマセカゴにコマセを詰める分手返しも遅くなり、たとえ入れ喰いだとしても1本鈎のウキ釣りほど数は釣れない。
そこを知らない釣り人が多過ぎる昨今。まあ、並んで釣りをすればそう思うのも当然で、
サビキでいっぱい釣った人はそれが一番だとも思うのだろう。
また、撒くより詰める方がコマセの量が少なくて済むのだから、経済的とも云える。
しかし、サビキもウキも何度も経験すると、どちらが一番釣れるか自然と判ってくる。
手返しの速さでウキ釣りに敵う事は無い。

その上投げサビキは魚を遠目に寄せる釣り方になってしまう。
これだけ投げサビキが多いと、投げた方が有利。逆に皆がコマセを撒けば、竿下まで寄る魚をわざわざ遠目で釣る事になり、当然数は上がらないし、群れが散る結果になる。
群れが散れば数釣りは難しくなり、魚信の間隔も長くなる。
こういった釣り座でのコマセを使ったウキ釣りは、私としては避けた方が無難。
面白味にも欠けるが、この釣り座の少ない状況下では、今はどうすることも出来ないのが少し辛い。少しでも多く自分の釣り座を探さなければ・・・・。

1匹1匹魚の魚信や引きを楽しみながらするウキ釣りに対し、サビキは魚が大きくなるにつれ、どちらかと云えばガラ掛け的要素もある。引きより魚信や数に重点を置く釣り。実際は数に於いて劣るのだが、一回で鈎数の分連なれば多く釣れたと思う間違った心理が働くもの・・・。サビキならチカやアジ、カタクチイワシなどの小型の方がまだマシ。
タナ四ヒロで竿二本分の距離。いい引きで1匹目が釣れてきた。
1匹釣れれば、2匹、3匹と続く。型はまずまずだが、震災前の桃の浦ほどではない。
JHプロに今日は来ないのかとメールしたら・・・すぐに到着。
女川の生出の仮店舗でアミブロックを買ってきたらしい。200円との事。でもこれから融かすのは大変。なかなか融けない季節です。

  

やがて、JHプロの交替仲間のKさんも到着。二人とも私の手前に並んで釣り座。
二人は当然投げサビキ。JHプロはコマセを撒いての投げサビキだ。
まあ、私には有難いが、ちょっと不経済な気もする。投げてすぐKさんのサビキに1匹。
Kさんはサバをこの釣り方でしか釣った事はないのだろう?
潮が満潮からすっかり下げていくと、魚が沖の方へ出たのか魚信が遠退く。
太陽の日差しが水面に反射してウキが見辛くなってくる。
かなり釣り人も多くなってきて、少しでも間が空いていると、すぐそこに割り込んでくる感じで、落ち着かない。サビキのサバ釣りなので、こう込み合うと互いのサビキが掛かった魚で絡み合う事も頻繁。ウキが見辛いせいで魚信を見逃したら大変な事になりそう。

震災後、釣り場の少なくなった県北は、少しでも釣れる釣り座があると、そこに皆集中す
るようで、何処もこんな光景が続いているのかも知れない。
佐須の防波堤もかなり込み合っているらしい。
サビキならサビキ、ウキ釣りならウキ釣り、投げなら投げ、ルアーならルアーと、暗黙の
了解で、きちんと分けられていた時と違い今は何処もごっちゃ混ぜの感じがする県北。
JHプロが、午後用事があるとの事で早々に納竿。続いて私もここはKさんに任せて、一緒に移動とする。あまりにも釣り人が多くて思うような釣りが出来ない。
眩しいし、魚信も少なくなった。干潮で釣れるのは先端方向の方が多い・・・・。
釣り座で釣果が左右されるのは当然だが、ここでは腕はあまり関係ないかも知れない。

帰り際、女川のいつもの横冷跡地に入る。今日はFKプロの姿は見えない。
釣り人は左方面に数人居るだけで、真中から右方向は全てガラ空き・・・。
それだけ釣れなくなったのだろう。今日は前回ほど波は荒れていなかった。風も後方の山で遮られ、それほどここに影響はない様子。
JHプロ、お世話様でした。またやりましょう。
ここでJHプロと別れ、コマセがまだあるので、独り落ち着いて釣り開始とする。
コマセを撒く準備もバッカンも持ってきて居なかったので、同じカゴ釣りするしかないが、
まあ、釣れなくても桐ヶ崎よりは気分は楽。やっと自分の釣りが出来る。

  

上の真ん中の写真の釣り座ですが、右側の岩壁近くで浅くなるため、流れはそこの先端から右沖にいきます。底近くでアイナメ、沖へ出て行くところでサバが来ましたが、どちらも小型。もう11月ともなると、先月あれだけ居たサバもナブラももう見えない。
また来年と云う感じがしました。ただ、こう云った釣り座で独りあれこれイメージしながら釣る事の方が楽しく、自分に合っている気もします。
次回は何処にしようか?明日からFKプロと同直。今日彼は桃の浦に居たそうですが、
この時は思ってもみませんでした。横浦か雄勝かと思っていたのですが・・・。
佐須は満杯状態だったそうです。
それでは・・・また・・・。

 日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 桐ヶ崎港  釣座 内防波堤中央付近外側 時間  五時間 
本日の成果  マサバ 5匹
地区 女川 場所 女川港  釣座 横浜冷凍跡地岩壁右側 時間  二時間 
本日の成果  マサバ 1匹  アイナメ1匹
本日  規定内
合計    7匹    5匹
累計  313匹  157匹

本日の釣行データ[11月4日の釣行・過去6回]
  
* これからの時期はソイやメバルも面白いかも知れませんネ。
* サバは11月も釣れますが、数は難しいです。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------

Fishing-Line No648
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 29 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  10月28日(日) Target[マサバ]
潮汐 大潮(満月) 天候 晴時曇 波高 2.0m
満潮 01:25  14:58 気温 9.5〜17.1度 水温 18.9度
干潮 08:34  20:35 風向 北北東後南南東 風速 3.6〜10.4m

さて、酒田から一路県北へ。
通常1回の釣行を自宅から自宅としているが、今回は特例で別々の釣行とした。
結果的に自宅には立ち寄らなかったのだが、山形と宮城の釣りを1回で記録するのも後々不便なので、自宅を通過したとして分ける事とする。たまたま翌日とはなったが、
まあどのみち日本海と太平洋で、同日に釣りをする物好きも居ないだろう・・・。
日付が変わる前に向こうを出て、休み休み三度ほど。日曜の早朝四時には女川湾へ。
風は酒田ほどなかったが、波は日本海よりある様子。
そこから桐ヶ崎に入り、明るくなるまで待つ・・・。

ホントに久々の桐ヶ崎。調べて見ると04年の9月21日以来、実に8年振りになる。
そんなに来ていなかったか?通算だと今回で17日目。1990年年代にはよく来たものだが、2000年頃から尾浦、竹の浦とこの辺一帯はFKプロに任せ放しで、情報だけは
聞いていたが、おそらく新しい港内が完成してから一度も来ていない。
確か記憶では増設途中の内防波堤の先端でのサバ釣りだったような?
fishing.line No214」参照。そんな真新しい港内の景色でした。

その214号の中にちょっと記憶しておきたいのが、先端で四ヒロのタナと云うデータで
ある。通常、喰い気のあるアジやサバなら一ヒロから三ヒロのタナが有れば十分。
コマセに浮く魚だからだが、使うコマセと水の流れが問題なのである。
どこに寄せるかは釣り人の判断ひとつ。隣のサビキが如何に上層で喰おうとも、自分には関係の無い事だ。そこを間違えてはいけない。
釣れてる人には、それなりの現条件にマッチしたところが必ずあるはず。
たとえ、隣の仕掛けと同じだとしても立ち位置が違えば、タナは同じではない。
いつも云う事だが、魚に喰い気が有ればどんな仕掛けやタナだろうと、コマセだろうと、釣れてくるもの。問題は魚の活性が低く、寄る群れが少ない時・・・・。
この桐ヶ崎の四ヒロというタナは、ウキ釣りでのコマセ配合。
アミとおからダンゴとチヌパワー・1:1/2:1/2のコマセで普通の流れの場合である。
無論、それと同調する重さの仕掛けでなくてはならない。

さて、まだ暗い桐ヶ崎港内だが、車の数はもう四台ほど。夜釣りなのだろう?手前の防波堤の付け根付近に駐車していたが、その防波堤の先端付近に二、三人は居る様子。
時間が経つにつれ、車も次から次へと入ってくる。
船釣りだろうか、岸壁で釣り船を待つ組が数人集まってきた。
この分だと、明るくなる頃には手前の防波堤は無理かも知れないな?
まあ、潮の下げから干潮なので、当初から外防波堤と決めていたが、後は風と波次第。
午前六時前。昨日酒田で使い残したコマセに新規追加して、冠水から水が引いた新港内を歩き、外防波堤へ立つ。手前の防波堤と違い外防波堤は塀が低いので、コマセを撒くウキ釣りには最適だが、今はもう満潮だと沈んでしまい、足場は水の中。先端で立てるのは塀の上くらいだ。外側の手前、テトラが切れる辺りに入り、様子を見る。

こう云ったところは独りが入ると、釣り人も次々と続くようで、手前の防波堤が釣り人でいっぱいのため、四、五人の若者グループが入ってきて先端の方に向かう。
皆ルアー釣りらしかった。ここからだと後方になる手前の防波堤は、殆どが投げカゴサビキで、先端付近ではコンスタントに釣れている様子が見れる。
コマセを撒くウキ釣りは私一人。
まあ、サビキでもルアーでもサバ釣りは出来るが、私個人としては1匹1匹やり取りを楽しめるウキ釣りが好きなだけで、サビキカゴで投げてゆっくり待つ釣りも、忙しく投げては巻き取るルアーも釣れる時は釣れるが、どうも釣りの趣に欠ける気がしている。

前日、JHプロが会社の交替仲間とやった釣りも、サビキとJHプロのウキ釣り対決。
結果はJHプロの惨敗らしかった。まあ、サビキで大漁に釣った経験のある人はサビキで、ウキでその経験がある人はウキでとなるのが普通だが、そのそれぞれの釣り方で絶対に並んではいけないと云うのがセオリー。そのセオリーを無視した結果が、JHプロの釣果につながったと思われる。
何故か?は、コマセと餌の同調にある。コマセカゴサビキは、コマセ付近に鈎が有るのに対し、撒くコマセの下には鈎が無いと云う事。コマセの中なら、当然その中にある鈎数の多い方に魚は向かうだろうし、1本鈎でコマセから外れた付け餌になど、偶然にしか魚は向かわないはず・・・。だから、数を釣るなら離れて釣れと云う事である。

今コンスタントに釣れている手前の防波堤にウキ釣りで、私が入ったとしても同様。
入るなら同じカゴサビキにした方が無難だと云う事だ。
最近のルアー釣りはコマセの撒く釣り人の近くに寄りたがるもので、自分は魚を寄せないで、他人が寄せた魚を狙うルアーマンも多い。よく耳にするのが、コマセを撒く釣り人が帰った後でそこに入るとルアーで入れ喰いになるとかの話。だったら自分で寄せろと云いたくなるが、手軽さが売りのルアーではそれはあり得ないのだろう。
案の定、私に1本きたところで、右隣に立つルアーマンにも1本。流れは右なのだから、
その魚は間違いなく私が寄せたもの。それが自分で釣ったのだと思い込むところが、釣りの本当の楽しさを知らないのだなあ・・・と、思わせる。
釣れりゃあ何でもいいのだろう・・・・・。何故釣れたか知らないと次は続かない・・・ヨ。

  

明るくなると同時に風の方もますます強まって、吹き下ろしの風が塀の上に立つ釣りを難しくさせる。仕方が無いので、降りて風を背に港内を狙うものの掛からない。
地盤の下がった港内には小魚がきらきらといっぱい。足元から真ん中辺りまで寄っている。沖が荒れ気味なので、皆ここに溜まっているのだろう。当然それを狙う大きな魚の
ナブラも時折見えるが、その中に餌を入れても掛かっては来ない。
少しずつ移動して、手前の防波堤側でいい引きと型の二匹目を掛ける。
手前の防波堤は当て潮のような感じ。ウキが塀側に寄せられる。風のせいなのか?
これではコマセも塀の下。防波堤手前でやっていた釣り人のウキは、すぐに壁下に寄せられるようだ。コンスタントに釣れている先端付近のウキだけが遠目に浮いている。

ふーむ。この次はこの手前の防波堤に立ってみるか・・・。
ウキ釣りと投げサビキが並んで立って、果たして勝てるかどうか?それにはウキ釣りにもう一工夫が必要。常に付け餌とコマセを同調させる手が必要となる。
コマセは撒いてはいけない。周りに釣らせるようなもの。
自分だけが釣れるコマセの使い方をしないといけないのだ。
続きは次回にて・・・。
午前九時。もしかして誰か居るかも知れないとコマセは残し、女川湾へ向かう。

  

女川湾、いつもの横冷跡地の右端。小乗側にFKプロの車を発見。
三直明けで、明日から夜勤のFKプロがやはり居た。
それにしてもここは桐ヶ崎より波が荒い。
打ち寄せる両側の波飛沫の中、FKプロが釣りをしていました。話をすると1匹釣れたらしいが、この状況下三週目にして一番ひどい。風はまだしも風波と飛沫で、浅い釣り場なら完全に底荒れ状態になりそうな感じでした。無論、コマセを使わないFKプロが1匹釣り上げた事は、奇跡のようなもの。さすがFKプロ。
私としてはこんな日は港内奥深くに釣り座を取りたいところだが、せっかくプロが居る事だし、それは諦めて、せめて少しでも中に近い左端に入る。

外が荒れているのが判っているのだから、小魚は皆港内だろう。
それを追ってフィッシュイーターも喰い気が有る無しに関わらず、中に居るはずと読むのがセオリーだが、前回釣れた場所からなかなか離れられないのも釣り人の悲しい嵯峨。
おそらく、港内奥深くなら或いは釣れたかも知れない。
酒田、女川と渡り歩いた丸一日半。さすがに少々疲れ気味で、FKプロを引っ張っていく気力も無い。この風と波は時期的に釣れない条件では決してない。
桐ヶ崎の状況を見て、ポイントさえ合えば必ず釣れる日。
・・・・なのだが、ここではどうしようもなくコマセを撒いて終了。
表層の流れはかなり速く見えるが、ウキを投入すると殆ど流れない。
コマセは沈む前に表層の流れに消える。カゴコマセ有利の条件・・・。

流れたオキアミにウミネコが寄る。その鳥山を見てFKプロがきた。
魚が居るのかと勘違いしたらしい。風波でなければそれも有り得たのに・・・。
酒田、女川と風の一日半。どうせなら風より雨の方がまだ良かった。
どうも釣り条件には恵まれない釣り師二人。
午前十一時、今週もお開きとします。FKプロお世話様でした。
私は来週臨出なので、また日曜の午後にでも・・・。桐ヶ崎にて・・・・。

 日の成果(宮城県県北)
地区 女川 場所 桐ヶ崎港  釣座 外防波堤根元付近・港内 時間  三時間 
本日の成果  マサバ 2匹
地区 女川 場所 女川港  釣座 横浜冷凍跡地岩壁左 時間  一時間半 
本日の成果  釣果なし
本日  規定内
合計    2匹    2匹
累計  306匹  152匹

本日の釣行データ[9月28日の釣行・過去5回]
  
* これからの時期はソイやメバルも面白いかも知れませんネ。
* サバは11月も釣れますが、数は難しいです。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 

Fishing-Line No647
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
※☆※☆※☆ FISHING-LINE 2012  Stage 28 ☆※☆※☆※
☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆
  10月27日(土) Target[カイズ・スズキ]
潮汐 中潮(満月) 天候 晴時曇 波高 1.5m
満潮 01:01  13:55 気温 8.8〜20.0度 水温 19.4度
干潮 07:55  20:03 風向 東南東後南東 風速 3.2〜7.9m

交替勤務での休みの中で、昼勤から三直への一番長い休日。
最近はそこが、酒田への釣行日になりつつある。
来週から三直目で週末はもう臨出が決まっており、三直終了が日曜の朝で、月曜夕方には二直で出勤なので、次回の休みはないようなもの・・・。
一週交替の環境も、もう長いが、ホントにFの交替制だとゆっくり休めないものだ。
毎週忙しないと云うか、慣れる慣れないどころでは無い。二週交替ならもっと休みも感じられるのに。普通に考えてもどこがいいのか?誰もが疑問に思うところである。
まあ、そのお陰で、FKプロともJHプロとも同直になれる訳だが・・・・。
FKプロは来週から二直目で、JHプロは一直目。どちらも二週交替なので、同直はFKプロの二週目と一直目一週が先。JHプロとはその後になる。

さて、行く日が決まっていても・・・天気は気まぐれ・・・なもの。
どうして平日ではなく休日に限って崩れるのか?永久にそんな感じがする最近・・・。
風より雨の方がまだマシ・・・昨年、あんなに行く度に雨に祟られた酒田も今年は雨が殆ど無い。夏は夏で猛暑が続き、それがこの間まであったのに今回はもう晩秋。
早朝の気温はひと桁。釣り易い時期なのに却ってそれが風になる。
午前二時過ぎ、早朝の朝マズメに合わせて出発。午前五時前には酒田北港の温排水。
夜明けは六時頃だが、まだ暗いのに結構な数の車と釣り人。釣れる時期だから仕方が無いが、昨年あんなによく入れた手前の岩壁には、今年はなかなか入れそうにない。
それほど、釣り人が多くなったと云う事か・・・。

十数人と云ったところか?暗いうち車で待機し、明るくなってからコマセ作りと準備。
今回もテトラ上なので、持ち物は出来るだけ少なく・・・。
ウェアを着れば全然寒くはないが、風が邪魔。先端付近のテトラ上は、たまにルアーやエギ釣り師が立つくらいで長く居着く事はない。特にこんな風の日は皆、手前に入る。
だから何時来てもそこだけは取れるマイ釣り座となるはず。
地元の人がやらない釣り座。そんなところで釣り上げれば遠くへきた甲斐もある。
いつでも自由に立てる釣り座と云うものは、県北でもココでも必要だろう。
午前六時釣り開始・・・。

先端部のテトラは前回の右側のテトラよりも立ちにくいかも知れない。
前回イナダを釣ったこの中防波堤先端右側のテトラは立ち易いが、流れは左。少し遠目に流さないと沖にはいかない。先端部テトラ右角に立てば、もっといいのかも知れないが、足場がイマイチ。立てない事はないが、今日のような風波だと少し低すぎる感じがする。その左角と今朝立った先端部正面テトラとの間に、沈みテトラか根のようなものがあり、根掛かりする感じ・・・。
もしかしたら風のせいで底の流れが表層と違うのかも知れない。
丁度左右のテトラの間に隠れるような釣り座なので、身体に感じる風はそれほどでもないが、持つ竿と表層の波に風の強さが表れる。
通常、防波堤の先端部は釣り座としてはイマイチで、両角若しくは少し下がった辺りが一番いいのだが、どうしてもテトラ上は立ち位置が限られる。風が無ければ、もう少し
マシな位置もありそうだが、今回は仕方が無いだろう。

コマセを撒き、タナを見る。流れは表層とは違い緩やかだが、ラインが風に引かれる。
風があるのと、アジなどの小物を避けるため、エンズイ1号とタル付オモリ0.8号で、少し重めに設定したが、手前の沈みテトラで三ヒロのタナが取れない・・・。竿一本分以上の距離が一番安定しそうだ・・・。そのまま沖へ流れてくれればいいが・・・。
すぐに魚信がくる。左に投入したウキが正面辺りから右でくる魚信。
しかし、鈎掛りはしない。小さいか?
鈎はチヌの2号。ハリスは酒田バージョンの2号。青物がきてもいいように太めに設定。
小型のマダイが掛かる。続いて良型のアジ。どちらも小さいのに2号鈎を呑むくらいだから、喰い気はある様子。天候条件は悪いが、魚の活性は有るようだった。

やがていい魚信と引きが続き2、3度バラす。風で合わせが遅れるか速くなる感じ。
ウキが見えなくなるまでシモリ、竿先で魚信をとろうとすると風がラインの邪魔をする。
引きを感じてから手前の沈みテトラで根掛かりになる・・・。早ければ掛からない。
少し難しい。遠目に振り込むと突然の物凄い引きで、ダツが掛かる。
こんな大きなダツは見たことが無い・・・ぞ。タモに入れても飛び上がって逃げる。
二、三度失敗後ようやくタモに収まってくれた。頭が掌くらいの大型ダツ。
手寸法で全長90p以上、自己新だったがリリース。
オキザヨリと呼ばれ、刺身で食べられるそうだが、今回はパス。
きちんと口に鈎が掛かり、呑まれて居なかったので仕掛けも無事だった。
凶暴そうなくちばしにちょっと身を引く感じでした。

さて気を取り直して、再度流す。いい引きでやっとカイズGet。ハリス2号なので抜き上げ。続いて久々にメジナの良型。上手くやれば、カイズもメジナももっと大きなサイズに巡り会うかも知れないと感じました。
そして、本日一番の引き・・・。綱引きのような感じで絶対青物では無いと確信したが、
物凄い引きが5000番のレバーブレーキに乗る。ラインが出て行くのをどうする事も出来ない・・・。目いっぱいの握力と3号磯竿のしなりで絶える・・・・。
無理かも知れない・・・・。そう感じた時、プツンと抵抗が消えた・・・。
ハリス切れか?2号なのに・・・・。

  

見るとハリスは無事で、何と鈎そのものが折れていた。それも鈎先ではなく、真ん中からポキンと無くなっているではないか。ハリスを切られた経験は数多くあるが、鈎が折られたと云うのはまず無かった。それも決して使い古しでは無く、今日のために巻いた鈎なのだ。後にFKプロに確認したらイシダイではないかとの事・・・。
なるほど・・・。イシダイの仔シマダイ(サンバソウ)はこの港内至る所に居るのだから、少し大きなものが居ても不思議ではない。あの掌台のサンバソウでさえ、いい引きをするのだから、尺サイズもあればクロの何倍もの引きをするだろう・・・。

以後昼の満潮近くまで過ごすが、風だけが強まり第一ラウンド納竿とする。
風さえ無ければもう少しまともな釣りも出来たのだが、仕方が無い。次回とするか?
小型のマダイやアジ、ベラ(キュウセン)はリリース。
スカりで活かしておいたカイズとメジナのみキープしました。
バラしは合計5回くらいか?まだまだ面白そうな、温排水の中防波堤です。
正午に移動。
強風の中、温排水から水路、火力岸壁と見て回り、宮海の海水浴場。
風は有っても波はそれほどでも無く、何処も釣り人でいっぱい。特に水路は風除けとなるのでいつもより多い感じ。離岸堤に渡っている釣り人も居ました。
それでも皆広いので何処でも入れそうですが、風の中六時間過ごした後では、少し疲れたので、宮海の海水浴場でのキス釣りを見ながら昼食と休憩。

今日は会社の交替仲間と女川でサバ釣りをしているはずのJHプロにメールを打つと、
向こうも風が強いらしく、女川湾から桐ヶ崎へ移動して今休憩中との事。
女川湾でサバ1匹釣ったところで、工事のために追い出されたらしく、桐ヶ崎へ移動したとの話で手前の新しい防波堤では無く、奥の浸水した防波堤で何匹か釣れた後、上げ潮で水没してきたため戻ってきて休憩しているらしかった。
電話の応対の後、キス釣りが居なくなったので、国際ターミナルの公園奥の駐車場に移動して、ひと眠りする。

明日の28日は、「庄内デュアスロン大会in酒田」で、この辺一帯は交通規制があるらしく、国際ターミナルのトイレのある駐車場はその準備で、何やらやっているようだったので、仕方なく奥の駐車場に入ったが、競技用自転車でコースの確認をする選手が大勢居ました。酒田では常にこういった大会も多く、事前に調べていたので私は知っていたが、知らずに来ると大変なので注意が必要です。
ちなみに来週の日曜は「第1回酒田シティハーフマラソン大会」だそうで、この日も釣りは避けるべきです。第1回と云うからには今年からなのだろうが、何か毎年こう云うのが増え続ける酒田です。土地柄好きなんでしょうネ 。
来る時は事前に調べておきましょう・・・。
そうは云っても来れる日は限られるのですが、知ってるのと知らないのとでは、移動のしようが無いものです。

さて、三時間ほどの仮眠で第二ラウンド。
風が無ければ温排水で小アジを釣って、それを餌に火力岸壁でアオリイカや青物でも
と考えていたのですが、起きても風は一向に止まず、むしろ波さえも出てきた感じ。
竿を立てて車で待つ釣りが無難かも知れないと、最上川でのスズキ釣りとしました。
風向きを考えても火力は分が悪く、高い岸壁での夜釣りは難しい。
アオリイカのウキ釣りとなると、隣に釣り人が居る中では、流しっぱなしも出来ず、ウキさえも脚立でも無い限り見えない高い塀が邪魔なのだ。
最上川なら風は川上から川下へ。車を風上に停めて、中で竿先を見る事が出来るので
その方が夜でも楽だろうと、午後四時半から釣り開始。

  
 
暗くなればもう少し風も弱まるだろうと思ったが、明日は大荒れの予報通り、逆に強まる一方で、それでも風速8m以内なので釣りはまず可能だが、時折くる最大瞬間風速は。10mを超える。それでも魚の活性はいいらしく、フグなのかハゼなのか30分も放置すると、餌がまるっきり無くなっている。15分おきにしてもそれは同様で、投げるポイントによって少し変わるようだ。
暗くなって午後六時四十分ごろ三度目の魚信。こんな風の中でも竿先ははっきりと魚信だとみてとれるほどの揺れ、それでも掛からない。
喰いが悪いだけなのか、この風が悪いのか・・・。

月明かりで夜でも結構明るい河原。情報では一晩1から2匹のスズキとか・・・。
そのせいで、周りにはここにきた時からルアーマンが出たり入ったり。
暗い川面に魚の跳ねる音がする。干潮が近いのだろう。
流れは速そうに見えるが、20号のオモリが流される事は無い。
午後八時。四度目の魚信は竿尻を持ち上げるほどの魚信。
今度こそ掛かっただろうとワクワクして竿を手にすると、大物の動く気配が手元に届く。
しかし、リールを巻いた瞬間気配が消えてしまった。
餌か無くなった素鈎だけが戻ってくる。
うーむ・・・・。荒れる前なのに、どうもいつもと違う・・・。
竿を2本掛けたうちのもう1本にクサフグが釣れてきたので、干潮時ひとまず仮眠。

真夏と違い、とても寝易い今の酒田です。二時間ほど寝て、午後十時半。再開。
風は依然として強く、とても治まりそうにない。魚信はあるものの餌だけが無くなる。
明日はこのまま県北に帰り、女川へ向かおうと決め、午前零時前に納竿。
カイズが釣れたので目的は達したが、チャンスが有れば、もう一回くらいは来たいと思う
晩秋の酒田でした。

 日の成果(山形県 酒田)
地区 酒田北港 場所 温排水 釣座 中防波堤先端付近外側 時間  六時間 
本日の成果  カイズ1匹  メジナ1匹  マアジ2匹
 ダツ 1匹  キュウセン1匹
 マダイ4匹  クサフグ1匹
地区 最上川 場所 河口 釣座 河口右岸3
水門より下流側
時間  七時間半 
本日の成果  クサフグ1匹
両日  規定内
合計   12匹   6匹
累計  304匹 150匹

本日の釣行データ[9月27日の釣行・過去5回]
    
* 秋サバは釣れる時はたくさんなくらい釣れるのに、釣れないとなると全然です。
* 今時期のサヨリは小型が多いです。
                                             from Muu
------------------------------------------------------------------------

                       
------------------------------------------------------------------------
 

 


 只今、創作中につき、以後未公開です。随時、各ページの背景及び掲載画像募集中。